
2025年1月 資産運用実績と生活費まとめ
2025年1月末の状況をまとめます。
資産運用実績と配当金
1月末を終えて資産全体は+2.26%となりました。

今月は利確した銘柄もありましたが、うまく波に乗れました。
売買実績
持ち株の$ACLXの一部売却を利確していきました。

個別株はこんなにうまくいくことはほぼ無いのでありがたい限りです。
利確した分は新NISAの投資用資金としています。
まだホールドはしているので、引き続き残りは折りを見て売却していく予定です。
どのくらいの利益になるかはお楽しみということで。
配当金
配当金は0円でした。
配当金銘柄として保有しているのは以下2銘柄です。
・構造計画研究所(208A)
・SBI・S・米国高配当株式ファンド
両方とも3月・6月・9月・12月が配当金の支払い日なので、次の配当金は3月になります。
新NISAはSCHDですべて埋める予定です。
SBI・S・米国高配当株式ファンドは初回分配金が6月とのことなので、こちらは初回分配金を楽しみに待ちたいと思います。
SCHDは配当金を出すのでキャピタルゲインも低くなり投資効率は相当悪いというのは分かっています。
こういう増配系は安く一気に買うのが鉄則であり、基本は「今」お金を使うために買うものです。
36歳から50歳まででお金を使うことを優先したいのでこの判断にしています。
複利が利くのは分かるんですが、死ぬ前にリターン最大になっても意味ないのでね…😅
構造計画研究所は個別株ですが、個人的に恩がある企業なのでこちらも決算をフォローしながらホールドしていく予定です。
まずは目標となる年間配当金100万円を目指していきます。
1月中にやったこと
ライフプランニングの計画
今月は100歳まで生きた場合のお金のシミュレーションを作ってみました。
以前、家を購入する際に相談したFPが共有してくれたライフプランニングシートをもとに色々と自分なりにシミュレーションしてみました。
・個人的には毎月の生活費がどのくらいかけられるのか?
・教育資金ってどのくらい見積もればいいのか?
・趣味に使えるお金はありそうか?
など、色々とライフプラン全体のお金をシミュレーションすると、毎月使って良い額とか、いつ頃仕事をセーブしてもいいかなどがより明確になってきました。
個人的にはライフプランニングをしたことで、残りの人生がめっちゃ楽しみになりました。お金のことについてきっちり把握したい人はおすすめです。
これまではかなり投資に回してきた人生でしたが、36歳でいよいよ使うフェーズに入っていこうと思っています。
車の購入検討

で、お金を使うことの1つとして車の購入を検討しています。
正直、これまでめちゃくちゃ逃げてました(笑)
36年間で一度も車を所有したことはなかったです。
カーシェアで十分まかなえるし、所有欲もほぼなし。
でも、これから子供が生まれて、いろんな場所に行ったり思い出作りをしたいなと思っているので、いよいよ36年間の人生で初めて車を購入する予定です。
これはもうやらかしちゃおうと決めてますので、また購入したらまとめたいと思いますのでお楽しみに。
一口馬主の状況

まず、現在の出資馬たちはこちら↓

1月はマンクスホップが引退となりました。5歳まで頑張ってくれました。
40口の馬たちは距離が近く感じるので、本当に感慨深いです。
去年までは一口馬主を通常運転していくつもりだったのですが、年の後半にかけて妻の妊娠が分かり、40口に関しては縮小していく方向にしました。
東京サラブレッドクラブで元出資馬のレッドオルガの仔が募集されれば、一口だけ出資していく予定です。
一応、40口用に資金は用意していたので、ここからしばらく一口馬主の費用をまかなう予定です。
加えて、命名馬のレベルスルールは3/1(土)の阪神1600mで予定が出ました。
子どもが産まれる前にできれば口取りチャレンジしたいので、ここは阪神へ向かう予定です!
今回で決めてほしいですね〜
以上、1月の話題についてまとめておきます。