![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12187774/rectangle_large_type_2_e8db7a9feebd6ef7014501f1a0f199b3.jpeg?width=1200)
漢字は算数
✔ 漢字をなかなか覚えられない
✔ 漢字を上手に書けない
✔ 国語が嫌い(算数の方が好き)
そういうお子さんをお持ちの方には是非読んでいただきたい。悩み解決のヒントになることを願っています。
これまで8年にかけて1,000人以上にレッスンしてきた僕が、独自の理論と手法を交えて解決策を書いています。
このnoteを書いている人
福山嘉人(ふくやまよしと)/書道スタジオStart
「いつでも手ぶらで行ける書道教室」をコンセプトに、書道スタジオStart(長崎市)を2013年に開業。
国語より算数が好きな僕は、漢字は数式やパズルのように捉えています。
だからあまり好きではない国語の中でも漢字だけは好きでした。
公式を覚えるように、漢字に共通する規則性(ルール)を学び、漢字を構成するピースひとつひとつを覚え、パズルのように組み合わせています。
そんなことを言われてもチンプンカンプンだと思いますので、一例を紹介します。
これは、その規則性(ルール)のほんの一部。
(1)接筆(画のつき方)
(一画、二画の)画がどのようにつき合っているかには、決まりごとがあります。
ひとつは、「口」のように四角の中に何も入っていない漢字では、左下は縦線が少し出ます。そして、右下は横線が少し出ます。
これに対して「日」や「目」のように四角の中に何かを閉じ込めている漢字では、左下も右下も両方縦線が少し出ます。
「中」や「史」のような串系の漢字は、上から下まで突き抜けていて、何も閉じ込めてないので「口」と同じです。
四角が出てきたら、「あれ?どっちだったかな?」と考えてみてください。
(2)偏の変形
偏と旁の漢字の「偏の変形」についても決まりごとがあります。
「木」を単体で書く場合では、中心軸に対して左右のバランスが同じになるように書きます。
これが「木偏」になると中心軸に対して左側を広く、右側を狭く書きます。
ほとんどの「偏」はこのルールに当てはめて書くことができます。
(3)パズルのように
そして、ここがポイント。
✔ 簡単な文字(口、日、目など)はたくさんの漢字の中に存在します。
それらの書き方を覚えるだけで、たくさんの漢字の中の「口」だけは完璧、「日」だけは完璧、に書けるようになります。
✔ 偏と旁の漢字はたくさんあります。
「木偏」の書き方を覚えれば、木偏が入る漢字の左側は完璧に書けるようになります。あとは旁が何かに変わるだけ。
そうやって、完璧に書けるピースをひとつずつ増やしていきます。
たとえば、
「木偏」+「目」=「相」
だから、パズルなのです!
(4)なぜ算数が好きなのか
その問いに対する答えは明確で、「答えがはっきりしている」からです。
1+1=2 みたいなことです。誰に聞いても答えは一緒です。
実はこの考え方と同じなのが、漢字です。
音読み、訓読み、書き順、形などが決まっています。
文章問題みたいに、その人のとらえ方によってはそれって正しい?なんて考えてしまうものが苦手です。
もし、お子さんが僕と同じタイプであれば、漢字のことが好きになり、得意になるかもしれません。
(5)小学1・2年生で習う漢字を大切に
漢字はパズルと知ったところで、あることの重要性であることがわかります。
それは小学1・2年生で習う簡単な漢字ほど、多くの漢字の中に入ってくるため重要ということです。
ちなみに、かきかただけではなく、読みでも同じことが言えます。習ったことがない漢字でも、その漢字の中に入っている漢字の読みを言えば、同じであることが少なくありません。
学年が上がると覚える漢字も難しくなります。また習う数も増えて大変だと思います。3年生にもなると、「え?そんな難しい漢字を3年生で習うの?」と思うほどです。
でも、そのときにできなくてもあわてないでください。その子にはその子の成長のスピードがあります。
大切なことは、低学年で習う漢字をしっかりと理解し、正しく書けるようになってから次に進むべきということです。
【まとめ】
漢字には共通する規則性(ルール)があります。漢字を構成するピースひとつひとつを覚え、パズルのようにとらえることで、たくさんの漢字が上手に書けるようになります。
小学1・2年生で習う簡単な漢字ほど、多くの漢字の中に入ってくるため大切です。しっかり練習して正しい形を覚えましょう。
このマガジンではきれいな字を書くために必要な
✔ 基礎知識や考え方
✔ これまでの経験に基づく独自の理論や具体的な手法
を公開しています。
マガジン登録していただくと、きれいな字を書くための知識をアップデートできると思います。
それと、このページを閉じる前に、記事に「いいね!」ボタンを押していただけると、僕のやる気も上がりますのでよろしくお願いします。
いいなと思ったら応援しよう!
![福山 嘉人/書道スタジオStart](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9771518/profile_8b979ec25977437981a6eb2242cbc0e9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)