見出し画像

エフェクチュエーション×アート思考:不確実性を力に変えるイノベーション戦略

現代のビジネス環境は、VUCAと称されるように、不確実性の高い状況が続いています。こうした時代において、従来の予測に基づく計画的アプローチだけでは、真のイノベーションを生み出すことは困難です。本稿では、不確実性を力に変える二つの思考法、「エフェクチュエーション」と「アート思考」の組み合わせによるイノベーション戦略について紹介します。


エフェクチュエーション:不確実性をコントロールする起業家的思考

エフェクチュエーションは、サラス・サラスバシー教授熟練起業家の意思決定プロセスを分析して体系化したものです。将来を正確に予測することが難しい状況では、手元にある資源(知識、スキル、人脈など)を活用し、「今できること」から行動を起こします

エフェクチュエーションは次の5つの原則で構成されています:

  1. 手中の鳥の原則:自身が既に持つ要素(スキル、知識、人脈等)の活用を考える

  2. 許容可能な損失の原則:事前に許容できる損失を定め、リスクをコントロールする

  3. レモネードの原則:予期せぬ出来事を新たな機会として捉え活用する

  4. クレイジーキルトの原則:多様なステークホルダーを巻き込み協力関係を構築する

  5. パイロットの原則:現状を正確に把握し、状況に応じた行動をとる


アート思考:内発的動機が駆動する創造性

アート思考は、現代アーティストの発想プロセスをモデルにした思考法です。自分の興味・関心に基づき、五感を用いて探求し常識を超えた独創的なコンセプトを創出します

アート思考から生まれるイノベーションは、必ずしも既存のニーズに合致するとは限りません。しかし、社会に新たな視点や問いを投げかけ、人々の価値観や行動に変革をもたらす破壊的イノベーションの源泉となります。

エフェクチュエーション×アート思考:相乗効果がもたらす破壊的イノベーション

一見対照的に見える二つの思考法ですが、組み合わせることで大きな相乗効果を生み出します。アート思考が「何を創造するか(What)」という革新的ビジョンを提供し、エフェクチュエーションが「いかに実現するか(How)」という現実的な道筋を示すことで、独創性と実現可能性を両立した破壊的イノベーションが可能になります。

バルミューダ「GreenFan」の開発

バルミューダの扇風機「GreenFan」開発は、この二つの思考法の組み合わせを体現しています。2009年、リーマンショックの影響で経営危機にあった中、寺尾玄氏「倒れるなら作りたかった製品を」という内発的動機から、自然の風の心地よさを再現する扇風機の開発を決意しました(アート思考)。

専門書には自然の風の作り方は記載されていなかったため、風速計で自然の風を測定するなど独自の探求を行いました。転機となったのは、工場での経験(扇風機の風が壁にあたると空気の面ができ自然の風に近くなる現象)と、テレビで見た「30人31脚」からのひらめきでした。「足の速い子も遅い子に引っ張られ塊になって走っている様子に、風も同じことが起きるのではないかと発想したのです。これらの偶発的な気づきから、二重構造の羽根を持つ独自設計の「GreenFan」が誕生しました。

この事例は、自身の状況を正確に把握し(パイロットの原則)、手元にある資源を活用し(手中の鳥の原則)、予期せぬ出来事からヒントを得る(レモネードの原則)というエフェクチュエーションの実践と言えます。

GrrenFan開発におけるエフェクチュエーションとアート思考の活用:
Napkin AIを用いて作成


エフェクチュエーション×アート思考の実践


両思考法の組み合わせを実践するために、以下の点を意識しましょう:

  1. 内発的動機と問いを大切にする:日常業務や既存の枠組みにとらわれず、自分が実現したいと思う内発的動機に耳を傾ける

  2. 制約を創造性の源泉と捉える:資源・時間・知識の制約を、新たな発想を実現するきっかけとして前向きに捉える

  3. 偶発性を受け入れる:計画通りに進まないことを前提とし、予期せぬ出来事から解決のヒントを発見する力を養う

VUCA時代において、エフェクチュエーションとアート思考の組み合わせは、不確実性を力に変え、破壊的イノベーションを生み出す強力な武器となります。アート思考がもたらす独創的なビジョンと、エフェクチュエーションがもたらす現実的な実行力の融合により、従来の常識を覆す新たな市場創造が可能になるのです。

予測に頼るのではなく、手元にある資源を最大限に活用し、内発的な動機から行動を起こす。この二つの思考法の組み合わせこそが、不確実性の高い現代において、真のイノベーションを生み出す鍵となるでしょう。

エフェクチュエーション × アート思考によるイノベーション創出:
Napkin AIを用いて作成




いいなと思ったら応援しよう!