![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121676415/rectangle_large_type_2_3944c2d477dc2a8a6242f4c40eefeed4.jpeg?width=1200)
【転職としての星野リゾートvol.6】 サービス業のいま
写真はOMO5東京大塚
日本の産業
総務省によると、日本標準産業分類では、日本にある産業を10数種類に分類している。
その中でいえば、星野リゾートは宿泊業、飲食サービス業にあたる。
今日はいつもより俯瞰的に見てみる。
サービス業、宿泊業、観光業を大きく捉えてみよう。
宿泊業、飲食サービス業
そのまま総務省の令和のデータを見てみると、宿泊業,飲食サービス業に従事している割合は、
卸売業・小売業 > 製造業 > 医療・福祉
についで多い。約8.1%だ。
8.1% = 470万人 が宿泊業,飲食サービス業に従事している。
なお、企業数で考えると卸売業・小売業についで第2位だ。
平均給与
19-14 産業別常用労働者1人平均月間現金給与額も見てみよう。
そうすると、宿泊業,飲食サービス業の平均給与額は最低だ。
これは非正規雇用者が多いということも理由の一つであろう。
入職率
次は、2022年の厚生労働省のデータを見てみよう。
宿泊業、飲食サービス業の入職率は、他の産業を大きく上回って堂々の第一位 34.6% である。
離職率
同データで離職率も見てみよう。
離職率も最も高く、26.8%である。
新規学卒就職者の産業別就職後3年以内離職率
さて、ここまで結果を見ていただくと、3年以内離職率についても予想通りかもしれない。
データを見ると宿泊業、飲食サービス業の3年以内離職率は最も高い。
高校卒業で62.6%
大学卒業で51.4%
である。つまり、一緒に入社した同期のうち半分以上は、3年後にはその会社にいない。
まとめ
産業としては規模も従事者も多いサービス業界。
宿泊業、飲食サービス業も例に漏れない。
給与は低く、離職率も高いのが特徴的である。
このようなことは1時間もあれば調べがつく。
では、なぜ私はそんな過酷な?業界をあえて選んだのだろうか。
次回は恥ずかしながら、、、、自己紹介を見てみるとする。
p.s. 更新間隔が狭まりますが、書き溜めです!