子どもの「集中できない」は良い?悪い?🤔~子どもの思考タイプから見ると実は…💡~
こんにちは!
2022年も残り1週間‼️みなさん、いかがお過ごしでしょうか??
さて、今回は子どもの「思考タイプ」について💡
「思考タイプ」と言っても、実際にはいろいろな使われ方があるのですが、
今回はその中でも特に、「収束思考」と「拡散思考」についてです👍
「収束思考?」「拡散思考?」と、まだよく分からないと思いますが、
例えば、学習に集中できる子、集中できない子、2通りがあるとします💡
集中できる子はどちらかのタイプで、
集中できない子はどちらかのタイプです💡w
一見するとこれは、
「集中できる子」「できない子」という分け方なので、
「良し」「悪し」で判断しがちなのですが、
実はこれは「良し」「悪し」ではないんです‼️
「集中できない」なら、集中できないなりに、
何らかのメリットがあります❗️
それは、今回ご紹介する「子どもの思考タイプ」から見ると分かるんですよね👍
ということで、今回は「子どもの思考タイプ」。
「収束思考」と「拡散思考」について💡
あなたのお子さんはどちらのタイプで、どのようなメリットを持っているのでしょう??
では、早速、ご覧ください↓↓↓
(1) 集中できる子の正体とは?🌟
前段でも触れましたように、子どもの思考タイプには、
ざっくり大きく分けて2つのタイプがあります💡
「収束思考」と「拡散思考」の2つです✨
では、「収束思考」と「拡散思考」とは、一体、どのようなタイプなのでしょう??
まず、「収束思考」について💡
「収束思考」は「収束」というくらいですから、
どんどん中央に入り込むイメージでの脳の使い方をします🧠
どんどん中央に入り込むイメージというと・・・
そう。「集中」です‼️
どんどん中央に入り込むイメージで脳が使えるから、
「集中」できるんです‼️
これが「集中力」の正体🌟
「収束思考」を持つ人間は、「集中できる」❗️
ということになります💡
一応、この思考タイプは、生まれつきある程度決まってはいますが、
「集中力トレーニング」という言葉があるくらいですから、
トレーニングによっても鍛えることができます💡
ただ、そのトレーニングも、
元々「収束思考」で生まれてきた子のほうが、やはり得意ではあって、
伸びもしやすいです💡
どんどんどんどん、中央に入り込むようなイメージで、「没頭する」。
これぞまさに、「集中力」の極限の感じのイメージですが、
このレベルに入りやすいのは、やはり「収束思考」の持ち主でしょう💡
また、
ある分野には集中できて、ある分野には集中できない、という子もいると思います💡
そういう時は、ある分野に対して「収束思考」を使っている、という理解になります💡
「収束思考」自体は、人間、誰でもやろうと思えばできて、
それが、得意か不得意か。
もしくは、収束思考の時間を、長くできるか、一瞬しか使えないか。
こういった違いが生まれてきます💡
なので、我が子が、収束思考かどうかを判断する場合は、
・集中が「得意」
・集中時間が「長い」
・一つの物事をじっくり考えるのが「得意」
みたいな感じで、「良し」「悪し」や「そうである」か「そうでないか」ではなく、
「得意」「不得意」といった感じで見てあげるといいと思います🙌
(2) 集中できない子の正体とは?😏
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?