見出し画像

ゲームは子どもにどんな良い影響をもたらすのか⁉️~「ゲームの効果」を見極めて教育に活かす👍✨~

こんにちは!

ついに12月に入りました🎄✨残り今年も1ヶ月‼️

みなさん、いかがお過ごしでしょうか??

さて、今回は「ゲームの効果」について🙌✨

教育の立場からすると「ゲームは”悪”」のようなイメージがついていますが😓、

実は、そんなことはありません‼️‼️‼️

たしかに、「やり過ぎると”悪”」ですが、それは何でも一緒❗️

働き過ぎれば体調を壊しますし、
勉強しすぎても体調を壊します。

何が「悪」なのかというと、「やりすぎ」が「悪」なのであって、

「ゲーム」自体は「悪」ではありません‼️✨

ただ、ゲームそのものが「やりすぎたくなるように設計」されているので、

ついつい、やり過ぎてしまうのですが、

その問題さえクリアすれば、ゲームにもちゃんとした効果がある‼️

こういった見極めを大切にして、

それを子どもの教育に活かせるかどうか。

こういった視点も現代の子育てや教育を考える上で、

大切な一つのヒントになります❗️

ということで、今回は「ゲームの効果」について💡

これを教育的に解説して、子どもの教育に活かしちゃおう!

教育的に「悪」とされがちな、ゲームの効果は一体何なのか!?

では、早速ご覧ください↓↓↓

(1) まずはゲームの種類を分類❗️

では、まず「ゲームの効果」を説明する上で、ゲームの種類を分類する必要があります💡

ゲームの種類とは、「アクション」「RPG」などのようなものですね!

今の親世代はファミコンという初期のゲームを体験していわけですが、

「ゲームの話をするのは久しぶりだな」というあなたも、

また、「いつも子どもと一緒にやっているよ!」というあなたも、

それぞれのゲームの記憶を思い出して、分類してみましょう🙌

今回は、分かりやすく大きく4つに分類してみます✨

今回分類する4つはこれです!

①アクション
②RPG
③クリエイティブ
④パズル

この4つは比較的馴染みある4種類だと思います😃

具体例を挙げますと…

①アクション … マリオ、カービィ
②RPG … ドラクエ、ポケモン
③クリエイティブ … マインクラフト、あつ森
④パズル … テトリス、ぷよぷよ

となります💡

比較的、昔からある大ヒット作が目白押しですね!

大人も子どもも大好きなものが多い‼️

そして、この具体例で、もう大体お分かりだとは思うんですが、

一応、それぞれのゲームの特徴を説明しますと、

①アクション … キャラをボタンなどで直接操作し、敵を倒す!
②RPG … 役割のあるキャラに指示を出し、ストーリーを進める!
③クリエイティブ … キャラを操作して、自分の好きな世界を創る!
④パズル … パズルを完成させて、ゲームをクリアする!

となります🙌

①マリオやカービィは、キャラの直接操作!
②ドラクエやポケモンは、役割のあるキャラに指示を出して、ストーリーを進める!
③マイクラやあつ森は、自分のアバターで自分の世界を創る!
④テトリスやぷよぷよは、パズルを完成させる!

って、感じですね👍

今回はこの4種類のゲームの効果について解説していくわけですが、

果たして、この4種類には、どんな効果があるのでしょうか!?

(2) 隠された「アクション系」のゲームの効果は…⁉️✨

では、まずは、「①アクションゲーム」の効果について解説していきます👍

①アクションは、先に述べましたように、マリオカービィの類で、

ここから先は

3,645字

¥ 200

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?