記憶の科学が明かす5つの驚くべき事実
「得魚忘筌」(とぎょぼうせん)という言葉は、目的を達すると、それまで役立ったものを忘れてしまうことへの戒めを意味する。
この四字熟語は、人間の記憶と忘却の本質を鋭く捉えている。
この概念の起源は、中国の古典「荘子」にまで遡る。
荘子の「外物篇」には以下のような一節がある。
これは、「筌(せん)は魚を得るためのもの、魚を得れば筌を忘れる。
蹄(てい)は兎を得るためのもの、兎を得れば蹄を忘れる。
言葉は意味を得るためのもの、意味を得れば言葉を忘れる」という意味だ。
この思想が生まれた背景には、古代中国の知識人たちの深い洞察がある。
彼らは、人間の記憶が目的志向的であり、目的が達成されると、そのプロセスや手段が忘れられやすいことを見抜いていたのだ。
日本では、鎌倉時代に禅宗と共にこの概念が伝来した。
特に、茶道や武道の世界で重要視され、技や型の習得後もその基本を忘れないよう戒める言葉として使われるようになった。
現代社会においても、この概念の重要性は変わらない。
むしろ、情報過多の時代において、その意義はさらに高まっていると言える。
例えば、グーグルの共同創業者ラリー・ペイジは、「我々の目標は、グーグルがなくても困らない世界を作ることだ」と述べている。
これは、まさに「得魚忘筌」の精神を現代的に解釈したものと言えるだろう。
また、アマゾンのジェフ・ベゾスは、「デイ1」の文化を提唱している。
これは、会社が成功しても常に創業初日の精神を忘れないという考え方だ。
これも、「得魚忘筌」の警鐘を企業文化に取り入れた例と言える。
このように、「得魚忘筌」は単なる古い格言ではない。
それは、人間の記憶と忘却のメカニズムに対する深い洞察を含んでおり、現代のビジネスや個人の成長にも重要な示唆を与えているのだ。
では、なぜ人間は「魚を得れば筌を忘れる」のか。
そのメカニズムを、最新の脳科学の知見を基に解き明かしていこう。
人間の記憶システム:なぜ記憶は曖昧なのか?
人間の記憶というものは、驚くほど曖昧で不確実なものだ。
同じ経験をした人々が、後にその出来事を語る際に異なる記憶を持っていることは珍しくない。
なぜ、このような現象が起こるのだろうか。
まず、人間の記憶システムの基本的な構造を理解する必要がある。
記憶は大きく分けて以下の3種類に分類される。
1. 感覚記憶:
極めて短時間(0.5秒未満)しか保持されない記憶。
五感からの情報を一時的に保存する。
2. 短期記憶(ワーキングメモリ):
数秒から数分間保持される記憶。
日常的な情報処理に使用される。
心理学者ジョージ・ミラーの研究によると、短期記憶の容量は「7±2」の項目に限定されるという(Miller, 1956)。
3. 長期記憶:
数時間から生涯にわたって保持される記憶。
さらに以下のように分類される:
- 陳述記憶(エピソード記憶と意味記憶)
- 非陳述記憶(手続き記憶など)
これらの記憶システムは、完璧な録画装置のように働くわけではない。
むしろ、脳は情報を選択的に処理し、再構成する。
この過程で、記憶の曖昧さや不確実性が生じるのだ。
記憶が曖昧になる主な理由は以下の通りだ。
1. 符号化の問題:
情報が最初に記憶される際、すべての詳細が保存されるわけではない。
脳は、その時点で重要と判断した情報を優先的に保存する。
ハーバード大学の研究によると、人間は視覚情報の約75%を無意識のうちに無視しているという(Wolfe et al., 2006)。
2. 保存の問題:
時間の経過とともに、記憶は徐々に薄れていく。
これは、ヘルマン・エビングハウスの「忘却曲線」で説明される現象だ。
エビングハウスの研究によると、新しい情報の約70%は24時間以内に忘れられるという(Ebbinghaus, 1885)。
3. 検索の問題:
記憶を思い出す際、完全な再生ではなく再構成が行われる。
この過程で、他の記憶や現在の状況が影響を与え、元の記憶が変容することがある。
エリザベス・ロフタスの研究では、誘導尋問によって偽の記憶が作られる可能性が示されている(Loftus, 1997)。
4. 干渉効果:
新しい情報が古い情報の想起を妨げたり(前向性干渉)、古い情報が新しい情報の記銘を妨げたりする(逆向性干渉)現象。
カリフォルニア大学の研究によると、学習後すぐに睡眠を取ると、干渉効果が30%減少するという(Mednick et al., 2011)。
5. 状態依存効果:
記憶の想起は、符号化時の状態(感情、場所など)に影響される。
例えば、ハッピーな状態で学習した内容は、同じハッピーな状態の時に思い出しやすい。
これは「状態依存学習」と呼ばれ、学習効率に大きな影響を与える(Godden & Baddeley, 1975)。
これらの要因により、人間の記憶は本質的に不完全で曖昧なものとなる。
しかし、この「不完全さ」は、必ずしもデメリットばかりではない。
むしろ、この柔軟性が人間の適応能力や創造性の源泉となっているという見方もある。
例えば、アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズは、「創造性とは、ただ物事を結びつけることだ」と述べている。
この「結びつけ」の過程で、記憶の曖昧さや再構成が重要な役割を果たしているのだ。
また、グーグルのエンジニアリングディレクター、レイ・カーツワイルは、「人間の記憶は完璧である必要はない。重要なのは、パターンを認識し、新しい状況に適応する能力だ」と指摘している。
これらの洞察は、「得魚忘筌」の概念と深く結びついている。
目的を達成した後にプロセスを「忘れる」ことは、新たな課題に取り組む際の柔軟性を生み出す可能性があるのだ。
しかし、すべての記憶が等しく曖昧というわけではない。
中には、長年にわたって鮮明に残り続ける記憶もある。
なぜ、ある記憶は消え、別の記憶は残るのか。
次のセクションでは、この謎に迫っていく。
消える記憶と残る記憶:科学が解き明かす5つのメカニズム
人間の記憶は不思議なものだ。
昨日の昼食の内容は思い出せないのに、10年前の特別な出来事は鮮明に覚えていることがある。
なぜ、ある記憶は消え、別の記憶は残るのか。
最新の脳科学研究が明らかにした5つのメカニズムを見ていこう。
強い感情を伴う出来事は、長期間記憶に残りやすい。
これは、扁桃体という脳の部位が関与している。
ニューヨーク大学の神経科学者ジョセフ・ルドゥーの研究によると、扁桃体の活性化が高いほど、その出来事の記憶が強固になるという(LeDoux, 2000)。
例えば、9.11テロの際に自分がどこで何をしていたかを鮮明に覚えている人が多いのは、この理由による。
同じ情報を繰り返し学習すると、記憶が強化される。
特に、適切な間隔を空けて学習を繰り返す「間隔効果」が効果的だ。
ハーバード大学の研究によると、24時間おきに3回学習を繰り返すと、一度に3回連続で学習するよりも、記憶の定着率が50%高くなるという(Smolen et al., 2016)。
これは、語学学習アプリDuolingoの基本アルゴリズムにも採用されている。
新しい情報を既存の知識と関連付けて学習すると、記憶が強化される。
これは、海馬という脳の部位が関与している。
スタンフォード大学の研究によると、エラボレーションを行った学習者は、そうでない学習者と比べて、1ヶ月後のテストで30%高いスコアを記録した(Craik & Lockhart, 1972)。
この原理は、マインドマップなどの学習ツールにも応用されている。
自分自身に関連する情報は、そうでない情報よりも記憶に残りやすい。
これは、前頭前皮質という脳の部位が関与している。
ノースウェスタン大学の研究によると、自己関連情報は、一般的な情報と比べて記憶の保持率が2倍高いという(Rogers et al., 1977)。
この効果は、パーソナライズされた広告やマーケティングにも応用されている。
睡眠中に、その日に学習した情報が長期記憶に転送される「記憶固定」というプロセスが行われる。
特に、レム睡眠とノンレム睡眠の両方が重要だ。
カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、適切な睡眠を取ることで、新しい情報の記憶保持率が40%向上するという(Walker, 2017)。
この知見を基に、Google社では社員の仮眠を推奨しているほどだ。
これらのメカニズムは、単独で作用するわけではない。
多くの場合、複数のメカニズムが組み合わさって、記憶の強度を決定している。
例えば、強い感情を伴う出来事(メカニズム1)を、自分自身に関連付けて(メカニズム4)繰り返し思い出す(メカニズム2)ことで、その記憶はさらに強固なものとなる。
一方で、これらのメカニズムが働かない情報は、比較的早く忘れられてしまう。
これは、脳のエネルギー効率を考えると理にかなっている。
すべての情報を永久に記憶し続けることは、膨大なエネルギーを必要とするからだ。
実際、マックスプランク研究所の神経科学者ナフシュタット・ワグナーの研究によると、人間の脳は積極的に情報を「忘れる」メカニズムを持っているという(Hardt et al., 2013)。
これは、新しい情報を学習する際の干渉を減らし、認知の柔軟性を保つために重要な機能だ。
この「忘却のメカニズム」こそ、「得魚忘筌」の生物学的基盤と言えるだろう。
目的を達成した後にプロセスを「忘れる」ことで、脳は新たな課題に取り組むためのリソースを確保しているのだ。
しかし、ビジネスの文脈では、この自然な「忘却」が問題を引き起こすこともある。
例えば、成功体験から学んだ重要な教訓を忘れてしまい、同じ失敗を繰り返すケースだ。
IBMの元CEOルー・ガースナーは、自身の著書「巨象も踊る」の中で、「企業の成功体験が、その後の変革の最大の障害になる」と指摘している。
これは、まさに「得魚忘筌」の警告と言えるだろう。
では、ビジネスにおいて、重要な記憶を保持しつつ、不要な情報は適切に「忘れる」にはどうすればよいのか。
記憶の相関図:何が記憶を決定づけるのか?
これまで見てきた記憶のメカニズムを踏まえ、記憶の強度を決定づける要因の相関図を考えてみよう。
すると、以下のような洞察が得られる。
1. 感情の強度と記憶の強度の正の相関:
感情が強いほど、記憶も強くなる傾向がある。
これは、マーケティングにおいて感情に訴えかける広告が効果的である理由の一つだ。
ニールセンの調査によると、感情的な要素を含む広告は、そうでない広告と比べて、ブランド想起率が23%高いという(Nielsen, 2016)。
2. 反復回数と記憶の強度の対数関係:
反復回数が増えるほど記憶は強くなるが、その効果は徐々に減少する。
これは、広告の露出頻度を決める際の重要な指標となる。
コムスコアの研究によると、デジタル広告の場合、5〜9回の露出で最適な効果が得られるという(ComScore, 2017)。
3. 自己関連性と記憶の強度の正の相関:
自分に関係する情報ほど記憶に残りやすい。
これは、パーソナライズされたマーケティングの有効性を示唆している。
エプシロンの調査によると、パーソナライズされたメールは、そうでないメールと比べて開封率が29%高く、クリック率は41%高いという(Epsilon, 2018)。
4. 睡眠の質と記憶の強度の正の相関:
良質な睡眠は記憶の定着を促進する。
これは、学習プログラムや研修の設計に重要な示唆を与える。
ハーバード・メディカル・スクールの研究によると、適切な睡眠を取ることで、学習効率が33%向上するという(Stickgold, 2005)。
5. 時間経過と記憶の強度の負の相関:
時間が経つほど、記憶は薄れていく傾向がある。
ただし、この関係は単純な直線ではなく、エビングハウスの忘却曲線に従う。
これは、定期的なフォローアップや復習の重要性を示唆している。
6. 干渉の程度と記憶の強度の負の相関:
新しい情報が入ってくるほど、既存の記憶が干渉を受けやすくなる。
これは、情報過多の現代社会における記憶の脆弱性を示している。
マイクロソフトの研究によると、デジタルデバイスの普及により、人間の平均的な注意持続時間は2000年の12秒から2015年には8秒に低下したという(Microsoft, 2015)。
この相関図から、記憶が単一の要因で決まるのではなく、複数の要因が複雑に絡み合って決定されることを示している。
つまり、「得魚忘筌」の現象も、単純に「目的を達成したから忘れる」というわけではなく、これらの要因が総合的に作用した結果なのだ。
ビジネスの文脈で考えると、この相関図は非常に重要な示唆を与えてくれる。
例えば、社員教育において、単に情報を伝達するだけでなく、感情的な要素を含めたり(感情の強度)、実際の業務に関連付けたり(自己関連性)、適切な間隔で復習の機会を設けたり(反復と時間経過)することで、学習効果を大幅に高められる可能性がある。
また、顧客とのコミュニケーションにおいても、この相関図は有用だ。
例えば、顧客の記憶に残るブランド体験を作るには、感情的なつながりを作り(感情の強度)、顧客個人に関連する情報を提供し(自己関連性)、適切な頻度でコンタクトを取る(反復と時間経過)といった戦略が効果的だろう。
しかし、ここで重要なのは、すべての記憶を永続的に保持することが必ずしも望ましいわけではないという点だ。
「得魚忘筌」が示唆するように、時には「忘れる」ことも重要なのだ。
次のセクションでは、この記憶の相関図をビジネスに応用する方法について、より具体的に見ていこう。
ビジネスへの応用:記憶の科学がもたらす革新的戦略
記憶の科学は、ビジネスの様々な領域に革新的な戦略をもたらす可能性を秘めている。
ここでは、前述の記憶メカニズムと相関図を基に、具体的なビジネス応用例を見ていく。
1. マーケティングとブランディング:
記憶の感情依存性を活用し、ブランドと感情的なつながりを作る戦略が効果的だ。
例えば、コカ・コーラの「Share a Coke」キャンペーンは、個人名を印刷したボトルを販売することで、自己関連性と感情的つながりを同時に高めた。
その結果、11年ぶりの売上増を記録し、ブランド好感度が24%上昇したという(Coca-Cola, 2014)。
2. 製品開発:
ユーザーの記憶に残る製品体験を設計することで、ブランドロイヤリティを高められる。
アップルのiPhoneは、使いやすさ(自己関連性)と美しいデザイン(感情の強度)を組み合わせることで、強力な製品記憶を作り出している。
その結果、iPhoneのブランドロイヤリティは92%という驚異的な数字を記録している(Morgan Stanley, 2017)。
3. カスタマーサービス:
記憶の自己関連効果を活用し、パーソナライズされたサービスを提供する。
アマゾンの「パーソナライズド・レコメンデーション」システムは、顧客の購買履歴(自己関連情報)を基に商品を推奨することで、売上の35%を生み出しているという(McKinsey, 2019)。
4. 社員教育とトレーニング:
間隔効果や睡眠と記憶の関係を考慮したトレーニングプログラムを設計する。
グーグルの「Search Inside Yourself」プログラムは、マインドフルネスと感情知性を組み合わせた2日間のコースと、その後4週間の実践期間を設けることで、学習効果を最大化している。
参加者の89%が「仕事のパフォーマンスが向上した」と報告している(Google, 2015)。
5. 組織文化の形成:
感情的な体験と反復を組み合わせ、強力な組織文化の記憶を作る。
ザッポスの「Core Values Training」は、新入社員に4週間の顧客サービス研修を義務付け、その間に会社の価値観を体験的に学ばせている。
その結果、97%の従業員が「ザッポスの文化は自分の価値観と一致している」と答えている(Zappos, 2019)。
6. イノベーション管理:
「得魚忘筌」の概念を活用し、過去の成功に囚われない組織づくりを行う。
3Mの「15%ルール」(労働時間の15%を自由な研究に充てられる制度)は、常に新しいアイデアを生み出す文化を醸成している。
この制度から生まれた製品が、3Mの年間売上の30%を占めているという(3M, 2018)。
7. リーダーシップ開発:
感情と記憶の関係を理解し、感情的知性(EQ)の高いリーダーを育成する。
マイクロソフトのサティア・ナデラCEOは、「共感力」を重視したリーダーシップを実践し、社員のエンゲージメントスコアを20ポイント以上向上させた(Microsoft, 2019)。
8. 危機管理:
感情と記憶の強い結びつきを理解し、危機時のコミュニケーション戦略を立てる。
ジョンソン・エンド・ジョンソンの「タイレノール事件」での対応は、誠実さと透明性を重視したコミュニケーションにより、ブランドへの信頼を維持することに成功した。
事件後、同社の市場シェアは事件前の水準に回復している(Harvard Business Review, 1985)。
9. 価格戦略:
記憶の自己関連効果を活用し、顧客にとって意味のある価格設定を行う。
エアビーアンドビーの「スマートプライシング」システムは、ホストが設定した価格を基に、需要予測や近隣の相場を考慮して最適な価格を提案する。
この機能を利用したホストは、予約率が平均8%上昇したという(Airbnb, 2020)。
10. 人材採用:
記憶の感情依存性を考慮し、応募者に強い印象を与える採用プロセスを設計する。
グーグルの「楽しい」採用プロセス(難解だが面白い面接問題など)は、応募者の記憶に強く残り、同社の「イノベーティブ」なイメージ形成に寄与している。
その結果、グーグルは2021年もFortune誌の「働きたい企業ランキング」で1位を獲得している(Fortune, 2021)。
これらの例が示すように、記憶の科学はビジネスの様々な領域に革新的な視点をもたらす。
しかし、ここで重要なのは、これらの戦略を機械的に適用するのではなく、「得魚忘筌」の教訓を常に心に留めておくことだ。
つまり、これらの戦略で成功した後も、その成功プロセスを忘れずに、常に新しい挑戦を続ける姿勢が重要なのだ。
そうすることで、組織は持続的なイノベーションと成長を実現できるだろう。
まとめ
「得魚忘筌」の概念は、古代中国の知恵でありながら、現代の脳科学研究によって裏付けられた記憶のメカニズムを見事に言い表している。
人間の記憶は本質的に不完全で曖昧だが、それは適応と創造性の源泉でもある。記憶の強度を決定づける主な要因として、感情の強度、反復、自己関連性、睡眠の質、時間経過、干渉の程度が挙げられる。
これらの知見は、マーケティング、製品開発、社員教育、組織文化形成など、ビジネスの様々な領域に革新的な戦略をもたらす。
例えば、感情に訴えかけるブランディング、間隔を空けた効果的な学習プログラム、パーソナライズされたカスタマーサービスなどが挙げられる。
しかし、「得魚忘筌」の警告を忘れてはならない。成功後もそのプロセスを忘れず、常に新しい挑戦を続けることが、持続的なイノベーションと成長につながる。
記憶の科学を理解し活用しつつ、適切に「忘れる」ことのバランスを取ること。
それこそが、現代のビジネスリーダーに求められる重要なスキルなのである。
【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】