見出し画像

時代劇の魅力:暴れん坊将軍、水戸黄門、大岡越前の分析

跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
→ 悪人が、意のままに勢力をふるうさま。

跳梁跋扈とは、悪人が意のままに勢力をふるうさまを表す言葉だ。

「跳梁」は、ばったをはねるように跳び回ることを意味し、「跋扈」は、威張り散らすことを意味する。

つまり、跳梁跋扈とは、悪人が我が物顔に振る舞い、のさばり回ることを表しているのだ。

この言葉の由来は、中国の歴史書「漢書」に遡る。

「漢書」には、「豪傑跳梁し、群雄跋扈す」という一節がある。

当時の中国では、戦乱が絶えず、英雄豪傑と呼ばれる武将たちが割拠していた。

彼らは、自分の勢力を拡大するために、我が物顔に振る舞っていたのだ。

跳梁跋扈は、こうした英雄豪傑たちの振る舞いを表した言葉だと言われている。

日本でも、戦国時代には同じような状況があった。

武将たちが自分の領土を広げるために、戦を繰り返していたのだ。

跳梁跋扈という言葉は、こうした戦国武将たちの姿を彷彿とさせる。

また、江戸時代になると、悪代官や悪徳商人といった悪人たちが、庶民を苦しめた。

彼らは、権力や金力を背景に、意のままに振る舞っていたのだ。

こうした悪人たちの姿も、跳梁跋扈という言葉で表現されている。

跳梁跋扈は、悪人が横行する負の側面を表す言葉だ。

しかし、その言葉には、悪に立ち向かう正義の存在も暗示されている。

悪人が跳梁跋扈するからこそ、それを懲らしめる正義の味方が必要になる。

時代劇は、まさにその正義の味方の活躍を描いた物語なのだ。

悪代官を懲らしめる水戸黄門、悪徳商人を成敗する大岡越前。

彼らは、跳梁跋扈する悪人に立ち向かう、正義の化身と言えるだろう。

跳梁跋扈という言葉には、悪と正義の対立が込められている。

そして、その対立こそが、時代劇の醍醐味なのかもしれない。

悪人が跳梁跋扈し、正義の味方がそれを懲らしめる。

そのドラマ性が、人々を魅了してきたのだ。

時代劇が人気を博した理由

時代劇は、長年にわたって日本人に愛されてきたジャンルだ。

特に、高度経済成長期から バブル期にかけては、時代劇ブームと呼ばれるほどの人気を博した。

1960年代から1980年代にかけて、テレビでは連日のように時代劇が放映されていたのだ。

では、なぜ時代劇は人々に愛されたのだろうか。

その理由の1つは、庶民の憧れを反映していたからだ。

時代劇では、身分の低い庶民が活躍する姿が描かれることが多い。

例えば、暴れん坊将軍の主人公・徳川吉宗は、庶民の味方として悪役を懲らしめる。

水戸黄門の主人公・光圀も、老中でありながら庶民に優しく接する。

こうした庶民の味方の姿は、当時の人々の憧れを反映していたのだ。

高度経済成長期は、都市化が進み、核家族化が進んだ時期だ。

地方から都会に出てきた人々は、不安を抱えながら必死に働いていた。

そんな彼らにとって、庶民の味方が活躍する時代劇は、心の支えになったのだ。

また、高度経済成長期は、日本人の価値観が大きく変化した時期でもあった。

伝統的な価値観が失われ、新しい価値観が生まれた。

そんな価値観の変化の中で、時代劇は、日本人の心のよりどころになったのだ。

武士道や義理人情といった、日本人の伝統的な価値観が、時代劇には色濃く反映されている。

それが、人々の心を癒し、勇気を与えたのだ。

さらに、時代劇には、権力への抵抗という要素もあった。

悪代官や悪徳商人といった権力者が、庶民を苦しめる姿が描かれる。

それに対して、正義の味方が立ち向かう姿は、権力への抵抗を象徴していた。

高度経済成長期は、企業の論理が社会を支配し始めた時期だ。

サラリーマンは、会社への忠誠を求められ、個人の自由は制限されていた。

そんな閉塞感を抱えた人々にとって、時代劇の世界は、心の解放区だったのだ。

このように、時代劇が人気を博した理由は、様々だ。

庶民の憧れ、価値観の変化、権力への抵抗。

こうした要素が複合的に絡み合い、時代劇ブームを生み出したのだ。

しかし、バブル崩壊後、時代劇の人気は急速に衰えていった。

なぜ、時代劇は見られなくなったのだろうか。

次のカテゴリでは、その理由を探ってみよう。

時代劇が見られなくなった理由

1990年代以降、時代劇はテレビから次第に姿を消していった。

かつては連日のように放映されていた時代劇が、今ではほとんど見られなくなった。

その理由の1つは、視聴者層の変化だ。

高度経済成長期を支えた団塊の世代は、時代劇の中心的な視聴者だった。

しかし、彼らの高齢化が進み、若い世代の視聴者が増えるにつれ、時代劇離れが進んだのだ。

若い世代にとって、時代劇の世界観は古臭く感じられたのかもしれない。

また、バブル崩壊後の日本社会は、大きな転換期を迎えていた。

終身雇用や年功序列といった、日本型雇用システムが崩れ始めたのだ。

そんな中で、武士道や義理人情といった時代劇の価値観は、リアリティを失っていった。

現実の社会では通用しない価値観を、時代劇が美化しているように感じられたのだ。

さらに、娯楽の多様化も、時代劇離れを加速させた。

インターネットの普及により、若者は多様な娯楽を楽しめるようになった。

動画配信サービスやソーシャルメディアが台頭し、テレビ離れが進んだのだ。

そんな中で、時代劇は、若者の興味を引きつけることができなくなっていった。

加えて、制作コストの問題もあった。

時代劇は、大掛かりなセットや衣装が必要で、制作コストがかさむ。

視聴率が取れなくなると、制作費を回収するのが難しくなるのだ。

次第に、時代劇の新作が作られなくなっていったのは、そのためだ。

このように、時代劇が見られなくなった理由は、複合的だ。

視聴者層の変化、社会の変化、娯楽の多様化、制作コストの問題。

こうした要因が絡み合い、時代劇は衰退していったのだ。

しかし、だからと言って、時代劇の魅力が失われたわけではない。

次のカテゴリでは、代表的な時代劇を取り上げ、その魅力を分析してみよう。

代表的な時代劇の分析

時代劇には、数多くの名作がある。

その中でも、特に人気を博したのが、「暴れん坊将軍」「水戸黄門」「大岡越前」の3作品だ。

ここでは、それぞれの作品の魅力を、若い世代にもわかるように解説してみよう。

1. 暴れん坊将軍

「暴れん坊将軍」は、1978年から2008年まで、30年にわたって放映されたシリーズだ。

主人公は、江戸幕府の将軍・徳川吉宗。

吉宗は、庶民の味方として、悪代官や悪徳商人を懲らしめる。

「悪い奴らは、てめえでただす!」という決め台詞が、印象的だ。

吉宗が悪人を懲らしめる姿は、庶民の憧れそのものだった。

また、吉宗の側近たち活躍も、見どころの1つだ。

側近たちは、吉宗の命を受けて、悪人を捜査し、成敗する。

その勇猛果敢な姿は、子供たちの憧れの的だった。

「暴れん坊将軍」は、庶民の味方が活躍する痛快時代劇の代表作と言えるだろう。

2. 水戸黄門

「水戸黄門」は、1969年から2011年まで、40年以上にわたって放映されたシリーズだ。

主人公は、水戸藩主・徳川光圀。

光圀は、老中でありながら、諸国を漫遊する。

旅の途中で、悪人の悪事を見つけると、家来の助さんと格さんに命じて、懲らしめるのだ。

光圀が悪人を懲らしめる時には、必ず印籠を出す。

「この紋所が目に入らぬか、控えおろう」というセリフが、お馴染みだ。

印籠は、光圀の身分を証明する重要なアイテムなのだ。

「水戸黄門」は、権力を持つ身分の高い人物が、庶民に優しく接する姿を描いている。

それが、視聴者の心を捉えたのだ。

3. 大岡越前

「大岡越前」は、1970年から2000年まで、30年にわたって放映されたシリーズだ。

主人公は、江戸幕府の名奉行・大岡越前守忠相。

忠相は、公正な裁きで、江戸の町を守る。

「この世に悪は栄えない」という決め台詞が、印象的だ。

忠相は、身分の高い武士も、身分の低い庶民も、平等に裁く。

その公正な姿勢が、視聴者の共感を呼んだのだ。

また、忠相の妻である、みねの存在感も、見どころの1つだ。

みねは、忠相を支え、時に助言を与える。

その姿は、男女平等の象徴とも言えるだろう。

「大岡越前」は、公正な裁きで庶民を守る名奉行の姿を描いている。

それが、現代にも通じる普遍的な魅力なのだ。

以上、3つの代表的な時代劇を取り上げ、その魅力を分析してみた。

いずれの作品も、正義感溢れる主人公が、庶民の味方として活躍する姿を描いている。

権力者が跳梁跋扈する世の中で、正義の味方が現れ、悪を懲らしめる。

そんなストーリーが、視聴者の心を捉えたのだ。

時代劇は、現代とは異なる価値観を描いている。

武士道や義理人情といった、古き良き日本の精神性がそこにはある。

それが、現代人の心を癒し、勇気を与えてきたのだ。

ということで、次のカテゴリでは、時代劇の現代的な魅力と、今後の可能性について考えてみよう。

時代劇の現代的な魅力と可能性

時代劇は、日本の伝統文化を描いたジャンルだ。

武士道や義理人情といった価値観は、現代社会では通用しないと思われがちだ。

しかし、だからこそ、時代劇には現代的な魅力があるのだ。

現代社会では、効率性や合理性が重視され、人間関係が希薄になりつつある。

SNSが発達し、人とのつながりは増えたが、その一方で、心の通い合いは少なくなった。

そんな中で、時代劇が描く人間関係は、新鮮に映る。

義理や人情を大切にし、命を懸けて仲間を守る。

そんな武士の姿は、現代人の心を打つのだ。

また、時代劇には、「義」という概念がある。

正義のために命を懸ける、それが武士の生き方だった。

現代社会では、正義とは何かが問われている。

フェイクニュースが蔓延し、真実が見えにくくなっている。

そんな中で、時代劇が描く正義の在り方は、示唆に富んでいる。

正義のために戦う主人公の姿は、現代人に勇気を与えてくれるのだ。

さらに、時代劇には、ユーモアのセンスもある。

暴れん坊将軍の吉宗や、水戸黄門の光圀は、ユーモラスなキャラクターだ。

彼らは、悪人を懲らしめる時も、ユーモアを交えて諭す。

その姿は、子供たちに夢を与えてくれる。

勧善懲悪の物語でありながら、笑いも忘れない。

それが、時代劇の魅力なのだ。

では、時代劇の可能性は、どこにあるのだろうか。

1つは、海外への発信だ。

時代劇は、日本の伝統文化を描いたジャンルだ。

海外の人々に、日本文化の魅力を伝える手段としても有効だろう。

実際、「七人の侍」や「用心棒」など、黒澤明監督の時代劇は、世界中で高く評価されている。

日本文化に興味を持つ外国人は多い。

時代劇を通じて、日本文化の魅力を発信できるはずだ。

もう1つは、現代版時代劇の可能性だ。

時代劇の舞台を現代に移し、現代社会の問題を描くのだ。

例えば、「半沢直樹」は、銀行を舞台にした現代版時代劇と言える。

主人公の半沢は、銀行内の不正に立ち向かう。

その姿は、現代社会の縮図とも言えるだろう。

また、「アンフェア」は、警察を舞台にした現代版時代劇だ。

主人公の雪平は、警察内部の不正に立ち向かう。

その姿は、正義感溢れる時代劇の主人公に通じるものがある。

このように、現代社会の問題を、時代劇的な手法で描くことは可能だ。

そこには、新しい時代劇の可能性が秘められている。

まとめ

時代劇は、古き良き日本の精神性を描いたジャンルだ。

しかし、その魅力は、現代社会でも色褪せていない。

むしろ、効率性や合理性が重視される現代だからこそ、

時代劇の価値観は、新鮮に映るのかもしれない。

義理や人情、正義感。

そうした時代劇の魅力を、現代に活かしていく。

それが、時代劇の可能性を切り拓くカギとなるだろう。

跳梁跋扈する悪を懲らしめる痛快さ。

それを求める心は、古今東西、変わることがない。

時代劇は、そんな普遍的な人間の心を描いてきた。

だからこそ、時代が変わっても、時代劇の魅力は色褪せないのだ。


【X(旧Twitter)のフォローをお願いします】

植田 振一郎 X(旧Twitter)

いいなと思ったら応援しよう!

swing16o
株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。