賢く見せるために使える言葉と意味
私にも、清く正しい誠の心を持っているかどうかは別として、ただ一筋の道を進んでいるところがある。
それがこの毎日更新しているブログなのだが、かれこれ2年半以上になる。
いちいち数えていないのでカウントしないが、仮に2年半だとしたら、約730日ということになる。
それだけ毎日、継続しているというのことをちょっとくらいは自慢してもいいだろう。
それこそ、ノリで始めたのだが、最初は400字程度だったのが、今や3,000〜4,000字は書くようにしている。
とまあ、自慢はそこまでにしておいて、この毎日ブログを書くに当たって、意識していることの1つがある。
それは、少しでも賢く見せるための言葉のチョイスだ。
ただただ自己満足でしかないのは百も承知だが、私は作家ではないので、そんなに多くの言葉を知らない。
そんな中で、1つでも知れる言葉があるだけでも継続に繋がるのである。
同時に、40年以上生きているのに、まだまだ知らない難しい言葉がたくさんあることに驚かされる。
ということで、賢く見せるために使える言葉と意味を紹介していこう。
賢く見せるために使える言葉たち
限りないこと、終わりや限界がない状態のこと。
牛や羊が食べ物を何度も咀嚼することから、過去の出来事や言葉を繰り返し考えること。
3人で話し合うことを意味し、特に、三者が対等な立場で議論する場面のこと。
逆行することや時間や流れを逆に遡ること。
罪や過ちを償うことや自分のした罪や過ちを清算し、その責任を果たす行為のこと。
どうすべきか決めかねて、うろうろすることで、迷いやためらいのこと。
内容が浅く、深みがないこと。
自然のままで、人為的な干渉を加えないこと。
激しく悲しみ、泣くことや深い悲しみからくる声高な泣き声のこと。
深く悩んで苦しむことや解決できない問題に頭を悩ませる状態のこと。
この世や社会に対する厭い嫌いのこと。
ちらりと見ることや一目見ること。
実際の目的や意図を隠すための口実や理由のこと。
あちこちに跳ね回ることや悪人がのさばること。
物事の起源や根源をたどること。
突然に物事がはっきりと見える状態のこと。
他のものと比較して格段に優れている様子のこと。
物事の始まりや発端のこと。
明確に約束や保証をすること。
存在しないこと、なにも価値がないという考え方のこと。
思いがけない出会いのこと。
突然に気づくこと。
道徳や社会の状態が衰えて堕落すること。
眉をひそめることや不快感や不満を示す様子のこと。
素晴らしいと感じる様子のこと。
長い間治らない病気のことで、比喩として根深い問題や困難を指す場合もある。
若くして死ぬことで、特に有望な才能が早世することを指す。
胸の広い、器の大きい様子や開放的で率直な性格のこと。
困難や窮状が迫っている状況のこと。
困難に立ち向かい、目標に向かって前進すること。
うっとりとした、夢見心地の状態のこと。
他を圧倒すること。
ひとりぼっちのこと。
華やかで混乱した様子のこと。
驚くほどの出来事のこと。
束縛、制約のこと。
感嘆や賞賛のこと。
水が天まであふれるほど、非常に大きいこと。
茨の道、困難や苦労のこと。
書物を焼き捨てること。
激しく悲しむこと。
災いを引き起こすもと。
迫り来る危険や困難のこと。
離れた、辺鄙な地のこと。
自分の家族や一族のこと。
劣っていること。
まばゆいほどに輝いていること。
非常に古い時代のこと。
挫折すること。
過去に遡ること、逆行すること。
善行を積み重ねること。
恋人や配偶者に対する愛情を他人に自慢すること。
寝床での配偶者のことや寝相喰い。
破片、特に文書や書物の一部のこと。
遠慮する、気後れすること。
集中する、縮小すること。
すがすがしく、さっぱりとしている様子のこと。
川の水が氾濫することで、比喩的として情報などが溢れること。
穏やかで、落ち着いている様子のこと。
奥深く、不思議な意味を持つ様子のこと。
世間の喧騒や困難なこと。
他人に対する敬意と従順さのこと。
追い詰められた状況のこと。
外面だけ従うこと。
夜の暗闇のこと。
他人の作品を盗むこと。
実をつけずに花だけ咲くこと。
落ちぶれてしまった様子のこと。
一生を共に過ごすこと。
細心の注意を払う様子のこと。
自由自在に歩き回ること。
悲しみや心配で眉をひそめること。
水が流れ出る様子のこと。
洗練された感性を持つ人のこと。
1つの動作や事象から、深い意味を察知すること。
身分や団体の象徴となる記章のこと。
卓越している様子のこと。
強く押さえつける、踏みにじること。
強く縛り付けること。
具体的な形や姿を持つこと。
隅に追いやられること。
すっきりとしていて風格がある様子のこと。
貴重なものや美しいもののこと。
美しい青色のこと。
残虐にふるまうこと。
昼夜を問わず、休むことなく努力すること。
体が弱っていること。
丸い天井や空の広がりのこと。
女性の恨みのこと
極めて短い時間のこと。
勝利して帰ること。
とても長い時間のこと。
人目につかない微細なところのこと。
非常に長い時間のこと。
勢いや活気のこと。
強大な敵を打ち破ること。
困難にも屈しない強い精神のこと。
上品で洗練された趣味のこと。
力がなくなること。
積極性や忍耐力の象徴のこと。
繋がりや関係のこと。
美を愛することや過度に美にこだわること。
かすかでぼんやりとした色のこと。
災害に遭うこと。
中身がなく、薄っぺらなこと。
曲折して余裕のあるさま。
思うがままに振る舞うこと。
自分の能力や才能を隠すこと。
まとめ
空疎な人だと思われたくないという気持ちや、韜晦しているという自負もあってこの毎日ブログを続けているのかもしれない。
それから自分の力を以て破魏したいという強い想いは未だに持ち続けている。
それは人生を悠久だとか久遠だと思っていない自分がいて、刹那の中生きているという気骨があるのかもしれない。
そんな想いが強すぎて、それを肆意だと受け止める人もいるかもしれない。
もちろん、肆虐などもってのほかだと思っているし、蹂躙したいなどという気持ちはない。
もしかすると、私はただただ瀟洒な人や粋人に憧れているだけなのかもしれない。
それでも、自分自身の可能性は無窮だと信じているし、逡巡する時間ももったいない。
能力の低いと思っている自分に、まずできることは、夙夜だろう。
例えそれが荊棘であっても、磊落でありたいのであれば継続ができるだろう。
その先に、燦爛している自分と出会いたい。
【Twitterのフォローをお願いします】