![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160358770/rectangle_large_type_2_83cb735bc81de8212815322cd6167b51.jpg?width=1200)
Photo by
kotonohatsuzuri
明治節
11/3は文化の日という祝日だ。
基本的には昭和21年のこの日に日本国憲法が公布されたのを記念して制定されたらしい。
半年後の翌年の5/3に施行されるのだがその日は憲法記念日になっている。
が、戦前には明治節とされて元は明治天皇の御誕生日、所謂天長節であり崩御された後は前帝祭として、大正天皇の崩御後はなくなった為の処置として祝日に制定された。
日本の近代化に多大な尽力をなされた天皇だったからまず当然とみたい。
その後は四方拝、紀元節、天長節と合わせて四大節と呼ばれるようになった。
前後は憲法、法律も変わったからかその名称も変わった。
しかし、平成の御代に先代天皇たる昭和天皇のその功績を讃えるべく御誕生日である4/29をみどりの日などとわけわからん名前から昭和の日に変わった。
当たり前だよね。
そう考えると11/3は文化の日なんて憲法とは全く関係のない何の味気もない名前より明治天皇の御誕生日だったのだからその功績を讃えるべく昭和の日と名前を合わせるべく明治の日にしたらどうか?
と考えていたらまさにこんなことを訴えてる団体があった。
頑張って欲しいものだ。
ま、明治節にするのはやり過ぎ感がでてしまうかな?
するなら正月は四方拝、建国記念の日は紀元節、天皇誕生日は天長節、で昭和の日は昭和節にしないとだよね。