梅雨の時期の過ごし方♪
こんばんは!
三井 新一です!
6月に入り梅雨の時期がやって来ましたね。
この時期は、雨や湿気の多い日が続いたりして、なんとなく気分が上がらない日があったりするかと思います。
ただ、梅雨は毎年やって来るので、できれば梅雨に左右されることなく日々を過ごしたいですよね。
そこで、まずは梅雨の時期に不調になる理由を知り、その上で対策することが大切だなと思います。
■不調になる理由とは
これは自律神経のバランスが変化することによって起こるそうです。
自立神経には、交感神経と副交感神経があり、高気圧の時は交感神経が優位に、低気圧の時は副交感神経が優位に働きます。
そのため、梅雨の時期においては低気圧が発生しやすいことから副交感神経が優位に働き過ぎてしまい、結果として不調になりやすいです。
また、梅雨の時期は雨や曇りの日が多くなるため、朝日を浴びることで優位に働く交感神経の役割が薄れ、自立神経のバランスが崩れやすく、精神面にも影響が出やすいそうです。
■不調への対策とは
では、梅雨の時期にどのような対策を取ると良いか。
例えば...
・日の光を浴びることを心がける
→日の光を浴びることで体内時計の働きが整います。
・温かくて消化の良い食事を摂る
→冷たいものや脂質の多い食べ物など胃腸への負担がかかる食事を避けることが大切です。
・リズム運動をする
→ウォーキングやサイクリングといった一定のリズムで動く運動のことです。
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かる
→イメージは38〜40℃です。
日々の生活習慣の中で、ちょっとした工夫をすることで梅雨の時期も不調にならず、快適に過ごすことができるなと思います。
■最後に
僕自身、梅雨の時期は少し過ごしにくいなと感じていましたが、生活習慣を工夫するようになってからは普段と変わらず過ごせるようになりました。
梅雨の時期に不調になるなと感じる方は、是非今回紹介した対策を日常生活に取り入れて過ごしてみてはいかがでしょうか。
それではまた!
三井 新一