詩歌ビオトープ026:山本友一
詩歌ビオトープ26人目は山本友一です。
この人は1910年生まれ、19歳の時に窪田空穂の創刊した「国民文学」に入会し、松村英一に師事しました。その後、香川進らと「地中海」を創刊。「国民文学」も「地中海」も、今でも続いている短歌結社なのですね。
満州鉄道に勤務していた頃に日中戦争が開戦、現地で召集されました。その頃の経験を詠んだ戦争詠が高く評価されているそうです。
さて、今回も小学館の昭和文学全集35に収められている歌を読んでいきます。
本書には、「布雲」から49首、「黄衣抄」から63首の合計112首が収められていました。
で、僕の分類ではxが20でyが4、音楽的かつ自然主義的な人になりました。
「国民文学」といえば「まひる野」と同じく窪田空穂系の歌誌なので写実重視なのかな、と思いきや、そんな感じはありませんでした。まあ、そういう歌が抜かれたのかもしれませんが。
一方で、リアリティというか、現実に根差した歌がほとんどでした。そのため、この頃の社会の情勢、あるいは戦争という目の前の現実について、一人の生活人としての気持ちが詠われている、そんな風に感じました。
1950年の「布雲」はこのような戦争詠が多かったですが、1953年の「黄衣抄」になると比較的写実的な生活詠も増えてきて、やはりそういう歌にいいものが多いと僕は思いました。
あと、ねずみを詠った歌が多くて、ねずみにこの頃の貧しさや自分たちの姿を重ねていたのかな、と思いました。
あと、この歌、印象に残りました。この歌が、この人の歌い手としてのスタンスなのだと思う。
まさに庶民派、という感じですね。
ということで、27人目に続く。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!