フォーマットが決まりました
雨の春分になりました。しばらくお天気良かったのにな。
さてさて、色々ぐだぐだと考えてきた「詩歌ビオトープ」の企画ですが、とりあえずどのように分類するかを決めました。
まず、Wikipediaにあった短歌の分類から、大きく5種類に分けます。
で、これをマトリックスの4面にあてます。
イメージとしてはこんな感じですね。
左がほのぼの、右がクール。上が遠くのこと、下が身の回りのこと。で、左上は自然詠、右上が社会詠、左下が生活詠、右下が相聞歌にしてみました。
あと、どれにも当てはまりそうにないものは思想詠として、図の中心に置こうかな、と。
で、それぞれの歌人の歌がどれに当てはまるかを数えて、一番多いところにその歌人をおく、という感じです。
これって、データとったら配置してくれるみたいなツールあるのかなあ。なかったら感覚でいくしかありません。まあ、それでもいいんですが。
あとは、昨日作ってみたトレーディングカードを採用するかもしれません。なんか、作るの楽しそうなので。でも、写真ない人はどうしたらいいのだろう。それに肖像権とか、なんかめんどくさいけれど。
あと、系譜も、遊びとして入れられる人は入れていきます。別にそれで分類するわけじゃないけれど、僕はそういう話好きなので。
うーん、これでいいのかどうかは分からないけれど、とにかくフォーマットは定まりました。
主観云々については、あくまでも傾向や雰囲気で分類するだけで、別に内容の評価ではないですから、というところを落とし所にします。
これで、この歌人が好きな人はこの歌人も好きなんじゃない? っていう最初にやりたかったものになればいいけれど。
ま、とりあえずぐだぐだ考えてるだけじゃなくて一歩前に進んだ!
ということで、また明日。
おやすみなさい。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!