見出し画像

【今さら聞けない】ラボ型開発って?受託開発との違いってなんだろう?

こんにちは!
(株)スーパーソフトウエア東京オフィス 広報です。

「ラボ型開発」と「受託開発」、「アジャイル」と「ウォーターフォール」…

聞いたことあるけど違いがわからない…働き方に違いはあるのかな?
でも今さら聞けない…(泣)

と思っているそこのあなたにぴったりの記事です。

今回はラボ型開発、アジャイル開発に焦点を当てた内容となっています。
(※わかりやすく説明するため、用語の定義が正確でない場合がありますがご了承ください。)




ラボ型開発とは?

ラボ型開発は、

・まとまった規模の開発を行いたいがエンジニアの数が足りない
・エンジニア採用が思ったとおりに進んでいない
・スモールスタートで開発を始めて徐々に大きくしていきたい

などの顧客課題に対して開発チーム単位で開発の支援をする形態です。

ラボ型開発では業務やユーザーの仕事内容を理解しながら、顧客とエンジニアが同じチームとして開発していきます。
単に開発業務をアウトソースするよりも、コミュニケーションを取りながら柔軟な開発が可能になります。

また、ラボ型開発では主にアジャイルの手法が用いられます。



アジャイルとウォーターフォールの違いは?アジャイル開発のエンジニアにとってのメリットは?

ラボ型のような開発にはアジャイル、一括請負型の開発にはウォーターフォールが適しているといわれています。

ウォーターフォールは、各工程を後戻りしない前提で進めていく開発方法であるのに対し、ラボ型開発で用いられるアジャイルはユーザーストリーや機能単位で開発を繰り返していく開発方法です。
全て決めてから開発してリリースまで完成形が見えない方法ではなく、小さな単位で開発・リリースを繰り返すためアジャイルは変化の速いDX時代に合った開発ができます。

ウォーターフォール型の開発では要件や管理といった事前計画が非常に重要で、もし上流工程が不完全・曖昧だった場合には実装工程にしわ寄せがいきがちで、結果として開発エンジニアに無理を強いることがある点においてデメリットと言えます。アジャイル開発の場合、変更や追加に対し柔軟に対応可能なため、エンジニアという「人」を中心にした開発を進めることができます。

また、アジャイル開発では顧客とエンジニアが相談しながら進めるため、ユーザの顔が見える開発が可能です。
そのため無理な要求を突きつけられるのではなく、対等な関係での開発ができることも利点といえるでしょう。その分エンジニアも開発作業として捉えるのではなく、顧客の業務に対しての理解や開発を通しての貢献意欲が求められます

とはいえ、ウォーターフォールが良くない開発方法というわけではありません。
ウォーターフォールは計画通りに進めることが重要な金融系など、業務に対する厳密さ厳格さが求められるシステムの開発に向いています。(適材適所ということです。)
ただ、ITが普及してきて小規模で身近なシステムの開発も増えている中で、人間が全ての未来を予測しきって計画するのはほぼ不可能ですし、お客様に今後起こりえる全ての業務を想定して決めてくださいとお願いしても決め切ることは難しいため、開発途中で変更ということが多々発生してきます。
途中での変更というのはウォーターフォールだと受け付けることができない、もしくは追加工数・料金がかかることがほとんどです。
しかしアジャイルでは、後からの変更や追加に対応可能なためお客様からしても進めながら決められるメリットがあるといえます。



求められるスキルは?どんな人が向いてる?

ラボ型開発(アジャイル)には下記のようなスキルが求められ、下記のようなエンジニアに向いていると考えています。

【必要スキル】
●アジャイル開発なので、要件を確認して実装まで落とし込めるといった一連の開発スキルが求められます。しかしチームで分担やカバーもできるので最初から全てできていなくても大丈夫です。

向いてる人】
●より上流を目指していきたいという人
●チームで協力する姿勢がある人
●開発を通して顧客やユーザの役に立ちたい・喜ばせたいという人。逆に受け身で作業として捉える人は向いていないかも…(お客様から顔が見える位置で仕事をするため)



ラボ型開発のやりがい・キャリアアップについて

【やりがい】
●顧客と一緒に創り上げたものがリリースされ、人の役に立つ、使われること。そしてその反応をみて、また改善点を開発していくプロダクトとスキルの成長サイクルがある点。

【キャリアアップ】
●顧客とのやりとりや設計も行うといった上流工程の経験が積める。上流の経験を積むことで仕事の幅が広がる。
●まずはメンバーとして経験を積んで、テックリードやスクラムマスターなど専門性をより高めていくことができる。
●今後、金融系など厳密なシステム以外はアジャイルが主流になるので将来性抜群。

十分なスキルが足りなくても、まずは開発メンバーとして経験を積んで、テックリードやスクラムマスターなど専門性をより高めていくことができます。
現場での経験を積む中で、上流の人がなにやっているのか、お客様はこういうこと求めているんだな、ということを間近で学ぶことができます。
ウォーターフォールではお客様に会うことはなく設計書として降りてきたものを開発していくことも多いですが、ラボ型開発であればお客様の顔が見えるところで開発することができます。



スーパーソフトウエアがラボ型開発を採用している理由

ユーザの求めるものが増える・変わるといった変化の速い時代なので、それに対応できる開発を行っていくべきという考え方が根底にあります。
ウォーターフォールでは要件や成果物を全て明確に抜け漏れなく事前に決定する必要があり、顧客側の意思決定や準備の負担も大きいこともあり決まり切らない、ただ開発プロジェクトは進んでいく…など現実に即していないケースもあり、それを真面目なエンジニアが下流工程で苦労しながらカバーするといった事態を避けたいという想いがあります。
要件が決まったものから開発やリリースができるアジャイル開発では、顧客とエンジニアが協働していくシステム開発なので、時代に合ったやり方を実現できると考えています。

⇃スーパーソフトウエアのラボ型開発⇃



最後までお読みいただきありがとうございます。
また次回の記事でお会いしましょう!



スーパーソフトウエア東京オフィスではエンジニアの方を募集しております!


新卒向け情報はWantedlyに掲載中!







この記事が参加している募集