![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156312293/rectangle_large_type_2_1fae290fa1f79f8a70dc15cb850400ae.png?width=1200)
【断酒035】断酒継続のコツ、断酒日数カウントのすゝめ
こんにちは。Simple Rich Lifeへようこそ。
今日は「断酒継続のコツ、断酒日数カウントのすすめ」についてお話しします。
断酒を始めたばかりの方や、これから始めようと思っている方の中には、どうやってモチベーションを維持すればいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで、断酒を続けるための1つの有効な方法として、断酒日数をカウントすることをおすすめします。
なぜ断酒日数をカウントするのが良いのか?
それは、具体的な数字として自分の成長を確認できるからです。
毎日「今日は何日目だ」と確認することで、自分がどれだけ断酒に成功しているのかが実感できます。
この実感が、断酒を続ける大きなモチベーションになるのです。
特に断酒の初期段階では、毎日がチャレンジです。
そんなとき、今日も1日断酒できた、また1日増えたという積み重ねを確認することで「自分は頑張っている」と自信を持つことができます。
これが、日々の誘惑に打ち勝つための強力な武器になるのです。
しかし、連続断酒日数をカウントすることには1つのデメリットがあります。
それは、もしスリップしてしまったとき、つまりお酒を飲んでしまったときに、その日数が0にリセットされてしまうということです。
断酒を続けていた日数が一瞬で消えてしまうような感覚に陥り、大きな挫折感を感じることがあります。
その結果、「もういいや」と断酒を諦めてしまう方も少なくありません。
通算断酒日数カウントがおすすめ
ここでおすすめしたいのが「通算断酒日数」をカウントする方法です。
どういうことかと言うと、スリップしてしまった場合でも、それまでに断酒していた日数を累積してカウントするという考え方です。
例えば、1週間断酒してスリップしてしまったら、リセットせずにその7日間を記録し、その後また断酒を続けたらさらに日数を積み上げていくという方法です。
この方法の利点は、スリップしてしまったとしても、これまでの努力が無駄にならないと感じられることです。
「せっかく積み上げてきた日数が台無しだ」と思うことがないので、スリップ後もすぐに立ち直りやすくなります。
むしろ「また断酒日数を増やせるぞ!」という前向きな気持ちになれるはずです。
断酒は一度の成功で終わるものではなく、長期的な取り組みが必要です。
そのため、完璧を目指すのではなく、たとえ途中で失敗があっても、続けることに意義があるのです。
通算断酒日数をカウントすることで、自分の努力を常に認め続け、モチベーションを保つことができます。
さらに、通算断酒日数を記録するためには、スマホのアプリなどを使うのも良い方法です。
最近は断酒日数を記録するための便利なアプリがたくさんありますので、ぜひ活用してみてください。
アプリを使えば、自分の進捗を一目で確認できるだけでなく、断酒の仲間とつながることができる機能もあります。
これも断酒を続けるモチベーションを高めるための一つの方法です。
また、紙に書き出すというシンプルな方法もおすすめです。
毎日カレンダーに断酒できた日をチェックしたり、ノートに日数を記録することで、自分の手で達成感を感じることができます。
手書きで記録することで、より一層達成感を実感しやすくなるという方もいます。
断酒を続けるためには、自分に合ったやり方を見つけることが大切です。
連続日数のカウントが合う人もいれば、通算日数のカウントの方が自分に合っているという人もいます。
自分に合った方法を見つけ、無理なく続けることが断酒成功のカギです。
SNSを活用する
断酒日数をカウントすることは非常に有効なモチベーションの維持方法です。
ただし、連続日数にこだわりすぎてしまうと、スリップした際に挫折感を感じやすくなります。
そこで、通算断酒日数をカウントすることで、スリップしても前向きに断酒を続けることができるのです。
断酒はマラソンのようなもので、途中でつまずいたとしても、ゴールに向かって進み続けることが大切です。
さらに、断酒日数をカウントするだけでなく、それをSNSに投稿するという方法も非常に効果的です。
SNSでの断酒日数のシェアには、いくつかのメリットがあります。
まず第一に、公開することで自分自身にプレッシャーをかけることができます。
他の人に自分の断酒の進捗を見せることで、「もう後戻りはできない」と感じることができるのです。
このプレッシャーが、断酒を続ける強力なモチベーションになることがあります。
次に、SNS上で断酒仲間を見つけることができる点も大きなメリットです。
断酒は一人で続けることが難しいことも多いですが、SNSを通じて同じ目標を持つ仲間とつながることで、励まし合うことができます。
時には自分が落ち込んでいるときに、他の人からの応援やアドバイスが大きな支えになることもあります。
また、逆に自分が他の人を励ますことで、自分の断酒に対する決意もより強固なものになるでしょう。
さらに、SNSに断酒日数を投稿することで、他の人にポジティブな影響を与えることもできます。
自分の経験を共有することで、同じように断酒に挑戦しようとしている人や、これから断酒を始めたいと思っている人に勇気を与えることができるのです。
「この人ができたなら、私にもできるかもしれない」と感じてもらえるような存在になれることも、大きなやりがいになるでしょう。
また、SNSに断酒日数を記録することで、自分自身の成長を振り返ることができます。
断酒を続けていると、日々の忙しさの中でどれだけ自分が頑張っているかを見失いがちです。
しかし、SNSに断酒日数や感じたこと、困難を乗り越えた経験を記録することで、後から振り返って自分の進歩を確認することができます。
これは、断酒を長く続けるために非常に大切なことです。
ただし、SNSでの投稿には注意が必要です。
過度に他人の反応を気にしてしまうと、逆にストレスを感じることもあります。
特に、否定的なコメントや批判的な意見にさらされることがあるかもしれません。
そのため、SNSを利用する際は、自分のペースで、無理なく続けることが大切です。
SNSはあくまで自分をサポートするためのツールであり、他人と比較するためのものではないことを忘れないようにしましょう。
最後に、SNSの活用法として、特定の断酒コミュニティやハッシュタグを活用することをおすすめします。
断酒をテーマにしたグループやアカウントをフォローすることで、同じ目標を持つ仲間とつながりやすくなります。
また、ハッシュタグを使うことで、断酒に関する情報や経験を共有しやすくなり、より多くのサポートを得ることができます。
例えば、#断酒チャレンジ や #アルコールフリー といったハッシュタグを使うことで、同じ目標を持つ人々と簡単に交流できるでしょう。
SNSを通じて断酒日数を投稿することは、自己管理の方法としても、仲間とつながる手段としても非常に効果的です。
自分に合ったやり方で、楽しく続けていくことが、断酒成功の鍵となるでしょう。
まとめ
まとめとして、断酒を継続するためには、断酒日数をカウントすることが非常に効果的です。
連続断酒日数を記録することで、毎日の達成感を得られ、自分の進歩を実感できます。
ただし、スリップしてしまったときにリセットされるという点で挫折感を感じやすくなるデメリットもあります。
そのため、スリップしても通算で断酒日数をカウントすることをおすすめします。
通算日数を積み重ねることで、スリップ後も自分の努力が無駄にならず、前向きに再挑戦できる環境を作ることができます。
また、SNSで断酒日数をシェアすることも、非常に有効な方法です。
自分の進捗を他者に公開することで、適度なプレッシャーをかけ、モチベーションを維持しやすくなります。
さらに、SNSを通じて断酒仲間とつながることで、励まし合い、サポートを受けることができるでしょう。
あなたの投稿が他の断酒に挑戦している人々にも希望や勇気を与えることができるのです。
断酒は一人で続けるのが難しい時もありますが、自分に合ったカウント方法やSNSの活用によって、楽しく前向きに続けることができます。
日々の努力を記録し、断酒ライフを長く楽しみながら成功に向けて進んでいきましょう。