![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93334623/rectangle_large_type_2_3699a2fcd8febc8882caffbcbaa6acb0.jpeg?width=1200)
田植え後、追肥と水位の調整
水田での稲作、第一歩を踏み出した2022年3月26日。
苗が小さな活着前は、水かさが上がり過ぎないように、排水口の高さと井戸水の給水量、降水量にも気をつかいながら慎重に水管理。苗が水没したり、浮いてしまっては元も子もありません。。。
補植もしながら、活着を待ちます。
コレは無事活着したなと感じたのは、4月11日頃。
田植えから約2週間後の苗は、かもしだす雰囲気も違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1671058646476-hrP5LgSSeL.jpg?width=1200)
さらに1週間ほど経過した4月18日、一旦水位を下げて、追肥目的でEMボカシ(米糠をEMで発酵させたもの)をまきました。
水位は土がヒタヒタになるくらい。苗が植わっている土の表面と同じたかさくらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1671058711995-GrISPgtO1i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671058712878-EwhSgesDCs.jpg?width=1200)
ボカシをまいてから2〜3日、水位を上げて元の状態に戻します。
通常時(栽培中は主にこの水位)、低水位(施肥時や中干し時)、全排水(稲刈り前)と水位を上げ下げできるように、排水口の高さを変えられるようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1671058819125-aL1qTeKFP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671059112768-WtElDFmHMi.jpg?width=1200)
稲自体はかなり強い植物ですが、お米の収量を上げるためには、手間と工夫が必要なのだと実感。
目標の収量に届くだろうか、分けつを始めた苗たちを眺めながら、ドキドキハラハラの4月中旬でした。。。。