![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115682391/rectangle_large_type_2_6e114461ce901bac0267c8c27620f858.jpeg?width=1200)
秋作準備、まずはコウブシ(ハマスゲ)を抜いた【2023.09.08】
2023年9月8日(金曜日)。
朝のスコールの後は、晴れたり曇ったり。。。
作業のしやすい日でした。
秋作の準備を進めているのですが、不耕起の畝はコウブシを取って、マルチをかけて、準備完了。すぐに栽培を始て行こうかと。。
そこで、今日はコウブシ取りという地味な作業に向き合いました。
コウブシというのはタイトルの画像の雑草で、周りの植物の育成を阻害する物質を出すと言われていて、畝の上にはできるだけいて欲しくないのですが、この圃場は、放っておくとコウブシ畑になるくらいたくさんいるのです。。。。
抜いたコウブシはナビーのエサに。幸いナビーはコウブシが好きみたい。
小屋に入れておくと、尻尾を振って喜びます。
根もできるだけ取りたいので、小さな鎌を使って、せっせと抜いていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1694184917672-LHmfHXVuNh.jpg?width=1200)
草を抜きながら、土の現状も確認していきます。
上等なところは、簡単に抜けるのですが、土が固くなってくると、根っこまで抜くのは大変です。
固い畝は、手を加える必要があれば、部分的に(時には全体)堆肥を入れるなどの工夫をします。
今日は抜くところまで進んだので、明日は野菜くずの堆肥でマルチしていく予定です。
苗作りのための準備もしなくては!
沖縄の畑はこの時期からバタバタしてくるのです。。。
段取り上手になりたい。。。!