書くこと
さて、今日は、「書く」ということについて着目してみます。
みなさんは、今、日常でどのくらい書いていますか?
デジタル化が進み、スマートフォンが普及し、
文字入力や選択の機会は増え、
手で書く機会は減少してきています。
時折、
「あれ?この字はどうやって書くんだっけ?」となることもあります。
スマートフォンやパソコンで変換する時はわかるのに、
いざ自分で書くとなるとわからないのです。
学生時代は
毎日ノートに書いていたあの頃から一転し、
今は、
基本的にはスマートフォンのアプリにメモを入力することで
要件を記録しておくことも増えています。
書く、ということから離れているなぁと思います。
現に、こちらの文章も途中まで手書きをしていたのですが、
PC入力に切り替えてしまったほどです(苦笑)
実はこの「書く」という行動は
様々な機能を使っていると言われています。
何気なく行っている行動ですが、
書く、という時に何を行っているかを少し考えてみましょう。
・何を書こうとしているか内容を考えること
・文章を作り、構成を考えること
・相手に届くか、使う言葉選びをすること
・書くための筋肉を使うこと
などでしょうか。
専門家のお話によりますと
・書くことを、記憶を司る脳の海馬という部分から引っぱり出す
・引っぱり出した記憶を前頭葉で統合して文章を考える
・漢字、ひらがな、カタカナの使い分けを考える
とのことです。
脳にこのような影響を与えているそうです。
これだけ脳を使っているだなんて、考えたことありましたか?
それくらい当たり前のように過ごしているんだな、と思い返しました。
脳の働きを維持する為には使い続けること、といいます。
健康を維持するために、歩くことを意識している方もいらっしゃいます。
それと同じですね。
デジタル化が進み、
子どもたちの学習に、タブレットやPCが使われるようになってきました。
現代社会における必需品たちを使いこなす能力を身につけることも大切なことだと思います。
それらを扱うことができるように自分自身を機能させていくことも大切だと考えます。
以前、クラスで課題を出した際に
『パソコンで打ってきてもいい?書くより楽〜』という生徒さんもいました。
書くということよりも、打つということの方が身近になってきているのでしょうか。
字を書くこと
文章を書くこと
当たり前のようなことですが
この基本はとても大事です。
子ども達のペンを持つ力や筆圧が下がっているという話も聞きます。
字が読めないということで解答は正解していても✕になる学校もあると聞きます。
字を書くことで脳が養われることにより
学力以上に
ニンゲンとしての機能が充実し生きる力が育つのかもしれない
というようなことを最近考えています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?