音楽の誕生
約150万年前のアフリカのサバンナ。
ハンドアックスという武器と、
集団で生きる強みで、
ライオンなどの猛獣を凌ぐ力を得た原人たち。
食の安定を得て、
たぶん、夜になれば、火を囲んで、
集団の楽しみをつくりだしていたのだろう。
音にあわせて、一緒に歌う楽しみ。
リズム、踊り、舞も創作されただろう。
楽器も多種類つくられただろう。
歌はおまじないのように、
決まり文句を声に出す、
いのりのようなもの。
集団で声に出すことで、
集団の一体化が進む。
火の活用、料理法の発見。
美味しい食べものを創る能力。
そして、より切れ味のいい石器。
それらが原人たちの生活力を高めた。
ホモ・サピエンスとなってからは、
毛皮を身にまとい、
洞窟で集団生活。
音響に優れた洞窟を探し、
火を囲んで,うたげが催されただろう。
祭りの舞台。
様々なイベント。
色々な種類の楽器もつくられた。
洞窟は彩色された動物の壁画で囲まれた神聖な場所。
そこでは特別な歌が合唱される。
集団の象徴である歌。
いのりの言葉から始まり、
多くの言葉がつくられたのだろう。
話し言葉を駆使する新人類の誕生となる。
カラスでさえも、30種類以上の鳴き声。
その組み合わせを考えると、数千以上の意味を伝えられる。近い将来、AIはカラスの言葉を理解できるかもしれない。
犬なら、鳴き声はさらに多種類。
表情や身体全体の動きも豊富。
数万種類の意味を伝えることができるのではないだろうか。
農耕の発達で、人口が増えると、
集団が大きくなり、文字が生まれる。
文字は、記録するためにつくられた。
収穫の記録、集団の決まり事の記録。
暦や地理の記録も大事。
言葉が生まれたみなもとは、音楽だろうか。
音楽は言葉以上に意味が深い。
宇宙の真理が知りたければ、
数学ではなく、音楽を学ぶのがいいかもしれない。
私は、数学は好きだが、音楽は苦手。
たぶん、音楽性に欠ける発達障害かもしれない。