相手の立場にたつ
自分の頭で考えるとはどういうことか、を書いている。
一般的に、すべてのルールや規則は、集団の現状維持が目的。
何故なら、現状維持で得する人たちがルールをつくるからだ。
既得権の保護。
大きな変革を認めない。
まさに今の日本社会のありよう、そのもの。
難しいことは考えずに、
ルールを守って生きていけばいいのではないか、
という意見もある。
しかし、ルールを守り、皆と同じにできない人もいる。
私もその一人。
例えば、小学生ともなれば、朝の挨拶は必須。
「おはようございます」
だが、吃音の生徒は、これが難しい。
ルールを守るのは至難。
学校では、相手の立場にたってものごとを考えよう、
教師たちは、同じことを言う。
そうしたら、いじめはなくなると。
しかし、相手の立場に立つとは、非常に難しい。
もちろん、教師にもできない。
私の吃音経験から言えること、教師は吃音について無知。
無知だから、吃音者の立場は理解不能。
もし、「おはよう」も言わない生徒がいれば、
こいつは生意気だ。
叱ってやろう。
私の出身中のPTAの会報、
中3生徒に、将来何になりたいか、尋ねている。
不思議にも、多数の意見が一致している。
「社会に役に立つ仕事がしたい」
まるで、社会奉仕に燃えているような印象。
中3で社会奉仕を考える人は、まずいない。
まだ、自己中心の世界から抜け出していない思春期。
いじめが起こるのも、自己中が多いから。
私の人生経験から言えること、
社会奉仕が生きがいなどと言う人は、非常にまれ。
私の40代と50代はボランティア中心の生活だった。
なぜ、中3生徒が皆、異口同音に同じような希望を書くのか。
それは簡単。
教師が、それがいいと教えているから。
教師推薦の模範解答なのだ。
中3では、自分の頭で考えることはタブー。
長い人生経験を経た私(75歳)でも、
相手の立場に立つのが難しい。
理解できない人たちは沢山いる。
小学や中学生では、まず、無理だろう。
いじめは悪いという。
いじめの当事者の立場に立って考えろという。
そんなことは到底無理。
細かな事情は、当事者しか分からない。
たぶん、当事者たちさえ、自分たちのこころの中を分かっていない。
心だけでなく、実際何をやっているのかも、知らないままに動いている。
教室の空気がいじめを助長していることもある。
それを言語化できる生徒はいない。
勿論、教師もできない。
私は小中高でいじめられた経験がない。
吃音なので、笑われたことはいっぱいあるが。
変なことをするので、笑われても当然と思っていた。
笑う方の気持ちは良く分かっていた。
笑われる方(私)の気持ちは、ぐっと我慢するしかない。
これは、長く続いた。
私には、どうしても分からなかったことがある。
例えば、足が不自由な人がつまずいて転ぶ。
平坦な道で、簡単に歩けるところで。
ぶざまに転ぶ。
傍から見ていると、おかしい。
失敗がおかしい。
なんとブザマな。
笑っても当然だろう。
笑うのが普通。
お笑い芸人の芸のように。
しかし、障害者をバカにするのは良くないと、
教師は言う。
相手の立場に立って考えてみよう。
普通以上に注意して、賢明に動こうとしても、
転ぶことがある。
そういう人をバカにして笑うのは、良くないと。
笑うのではなく、可哀想に感じて、同情しよう。
同情するというのは、相手を下に見て、
バカにしているのと同じではないだろうか。
同情しても、普通は、それだけ。
何もしない。そしてすぐに忘れる。
むしろ、大声で笑った方が、
人間的でいいと、私は思うのだが。
笑ったら、障害者はにらみ返すかもしれない。
そうなれば、お互いの関係が始まるかもしれない。
つづく