![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131681740/rectangle_large_type_2_ba051e09a1af2acc2738e6bcfcc1160c.jpeg?width=1200)
純文学としての「リアル」あるいは「サグ」—REAL-T試論ー
REAL-Tというラッパーがいる。
2020年9月に生命身体加害略取、逮捕監禁、傷害の疑いで逮捕起訴され、
現在服役中の男だ。
冒頭からショッキングな出だしとなってしまったが、ご容赦いただきたい。
何故なら、この男は人生そのものが「リアル」そして「サグ」だからだ。
今里新地が育ち 寒そうな奴は俺の友達
レペゼンリアルのI'm a REAL-T 帰ってきました業界に
悪そうな時間に 悪そうなところに
悪そうなツラ見せて集合 悪そうなことが始まるいつも
詐欺 窃盗 強盗致傷 拉致監禁 薬物 大麻取締法
刑事車両 セレナかキザシ
完全に触れてはいけないレベルの言葉が立ち並ぶ歌詞だが、筆者はこのラッパーが好きだ。
前回、前々回で触れたRYKEYやバダサイよりも好きかもしれない。
なぜか。
彼の生き様自体に「リアル」を感じざるを得ないからだ。
本稿では、そんな彼が”シャバ”に遺していった数々のリリックを、
純文学として読み解く、というチャレンジを試みてみたい。
コリアンタウンが生んだ「リアル」のルーツ
出発点として、彼は自身のルーツを語りたがらない為、その歩みは断片的にしか確認することができない。
その断片をかき集め、まずはREAL-Tの生い立ちから現在に至るまでを可能な限りまとめていこう。
REAL-Tは1996年、大阪市生野区のコリアンタウンに生まれ育った。
彼自身もご多分に漏れず在日コリアンであり、
本名を「金 拓也(きん たくや)」という。
「日本の中の朝鮮」とも呼ばれるその街で、彼は多感な10代を過ごす。
「ほぼ母子家庭みたいな。・・・寒いですね(笑)」
この一言に、過去を語りたくない彼の性格が集約されているように思う。
実際、彼はリリックにおいてもこう語っている。
過去の話は掘り下げんな 過去は振り向くだけで十分さ
では、彼自身の言葉から、その足りない空白を埋めてみることにしよう。
彼のリリックを紐解く上で欠かせないキーワードが、
「寒い」である。
「寒い」とはなにか
ここでいう「寒い」とは、もちろん一般的な意味とは異なる。
これは、いわゆる「スラング(Slang、隠語)」であり、
主に「後ろめたいことがある、リスクがある」という意味で用いられる。
彼のリリックはこの手のスラングが多用されており、
その前提を理解していない限り、ほぼ意味不明な内容になってしまう。
下記の記事がそのスラングを詳細に解説しているため、
興味のある読者は参照いただきたい。
さて、スラングとしての「寒い」は上述のような定義が一般的なようだが、
REAL-Tがいうところの「寒い」には更に多義的な意味が含まれているように見える。
筆者が思うに、おそらく「リアル、サグ、つまり悪いこと」全般がこの「寒い」に含まれている。
寒い さっぶ 正規の仕事してるのに寒い
そんな状況じゃお酒も不味いし 瞳孔光らせた奴らも寒い
出会いを選び別れを選んで 皆んなはSNSで見せる万券
寒さを感じる大量の万券 勘ぐる人間関係
Yah Man 心配ないってみんな 寒すぎるのが俺のStyle
以上を踏まえ、ここからは「寒い」をもう一段階メタレベルの、抽象概念として扱いたい。
彼はそんな「寒い」青春時代を過ごし、10代を「寒い不良として」過ごしたのであろう。
勝利は勝ち取る物って知った19
気づいた時には俺も悪ガキ 目が覚めてから歯を磨き
ほんで着信履歴を折り返したら 風呂屋か飯屋のお誘い
いつものように いつもの用事
済ませて始まる Thug Life Story
彼はインタビューにおいて、その堅い口からこう語っている。
「僕が(かつて)不良でいこうって決めたのも、カッコいいと思ってたから。ただそれだけです」
「アウトローじゃなかろうがカッコいい人はカッコいい。昔は価値観が違ったっすね。戦うことがカッコいいと思ってた」
「昔はワルもんと戦うことがカッコいいと思ってました。現場をこなす度にステータスになると思ってた時期があった」
めちゃくちゃ悪い でもめちゃくちゃ渋い
数え切られへんぐらいの悪さ 悪さの数だけ輝くサグは
段々と彼のルーツが見えてきた。
彼のスタンスは一貫して「カッコいい」ものを目指す。
それは対象物が「不良」であろうが、「HIP HOP」であろうが同じことだ。
そして、それが時に「寒い」状況を生み出すとしても、
彼は、彼自身の言葉を借りれば『行くとこまで行く』(タイトルわかった)ことを目指すのだ。
リアルが紡ぐ「物語性」その中心と向こう側
20代を迎え、REAL-Tは活躍の場を不良の世界からヒップホップへ移していく。
そして2019年、Youtubeにデビュー曲「REAL業界」を突如ドロップ。
舐達麻やRYKEYのブレイクによりギャングスタ・ハスリングラップが盛り上がっていたシーンにおいて、
彗星のごとく現れた期待のニューカマーに、ヘッズたちは沸いた。
その後も『飛ぶ鳥を落とす勢い』(SPOKES PERSON)で名パンチラインを量産していったREAL-Tだが、
それから僅か1年後の2020年、あの事件が起きる。
ラッパーのREAL-Tこと金拓也容疑者が、生命身体加害略取、逮捕監禁、傷害の疑いで逮捕された。
大阪府警捜査4課によると、今年4月、半グレ集団「リアルグループ」のメンバーとみられるREAL-Tとグループリーダーの山崎宏人被告らは、山崎被告と口論になった20代男性を公園に呼び出し、催涙スプレーを噴射したのち、車に押し込んで逮捕監禁。大阪・八尾市内の山中において、金属バット状のもので被害者の頭部や顔面等を殴打し、刃物で両手の指を切るなどのリンチを加えたという。この事件を受けて大阪府警は5月に山崎被告を逮捕し、8月末にはREAL-Tら3人も逮捕。REAL-Tは容疑を否認している。
REAL-Tは1996年生まれ、大阪・生野区出身のラッパー。 2019年にYouTubeで公開した「REAL業界」「Secret Life」のミュージックビデオで注目を集める。今年5月に4曲入りの音源「REAL TAPE」を配信リリースし、逮捕前の8月21日に収録曲「SERENA」のミュージックビデオを公開していた。
あいつはあの人のグループ こんな俺はリアルグループ
「やっぱり、パクられるヤツやったんやなってことですよね。そこまで繋がってるんすよ。そうじゃなかったら、この流れおかしいですもんね」
「ほんまにタイミングが良くて、勢いだけできたんで。ここまでスムーズに来れたらおかしい。ここでパクられるぐらいのヤツやったから、ここまできたってことなんですよ」
彼は自らのラッパーデビューから逮捕までの一連の流れをこのように振り返る。
確かに、物語としてあまりに完成されすぎている。
警察組織との「共同制作」を疑いたくなるほどだ。
しかし、断言したい。
この「物語性」こそが、彼の創作を読み解くカギであり、一番の魅力なのだ。
どういうことか。
冒頭で述べたように、彼のリリックは恐ろしい頻度でスラングが飛び交っており、一般人には解読不可能な古典文学のようだ。
筆者はそこにアナロジーとしての共通要素を見出す。
そのように考えると、彼のリリックは純文学そのものであるといえる。
象徴的なバースを引用しておこう。
コッテコテの身なりと面構え 刺青はスーパー銭湯入られへんし
色が入った眼鏡をかけて ほぼ恐喝とかそっち系の金で
羽振りを見せて酒飲むカタギ 暴力団の人らが吸収したり
Drug Familyはピンポン鳴ったら「シー」 喧嘩しただけで半グレ扱い
カタ丸出しで走る毎日より自分の体はお大事に
あの姐さんはあの人の愛人 言いたくても絶対内密に
知らない方がいいことだってあるから皆まで言わんでもいいんだぜ
サインだけで解り合ってる この道にはルールがあるんだなんせ
シグナル テレグラム スカイフォン We chat
証拠が消える○○○○○○チャット
「AK」とか「S」とか「野」とかも 聞き耳立てて理解する隠語
シグナル テレグラム スカイフォン We chat
無ければダウンロード今すぐに
業界ルール 完全黙秘 自分だけ認めて完全黙秘
このリリックにおいて特徴的なのは、「主体」の存在が曖昧であることだ。
『コッテコテの身なりと面構え』なのも、『羽振りを見せて酒飲むカタギ』も、彼自身のことなのか、彼が見てきた人々なのかは語られない。
それにもかかわらず、彼のリリックは聴くだけでその情景が「リアル」に想起される。
この主体の曖昧さ、言い換えると「中心の不在」こそが構造としてのリリックの中心、その「リアル」を浮き彫りにさせているのだ。
批評家・柄谷行人はこう言っている。
たとえばマルクスを知るには『資本論』を熟読すればよい。しかし、ひとは、史的唯物論とか弁証法的唯物論といった外在的なイデオロギーを通して、ただそれを確認するために『資本論』を読む。それでは読んだことにはならない。〝作品〟の外にどんな哲学も作者の意図も前提しないで読むこと、それが私が作品を読むということの意味である。『資本論──経済学批判』は、経済学史においてはすでに古典である。それは二つのことを意味する。一つは、この書物はそれが表示する世界や知識が古びたということに応じて古びているということであり、もう一つは、エピクロスやスピノザを読む場合と同じように、〝古典〟を読むということは、すでにそのような外形を無視して、その可能性の中心において読むほかないということである。
柄谷は作品をその外在的なイデオロギーや作者の意図から独立して読むことの重要性を強調している。
これはREAL-Tの「作品」にも当てはめることができる。
REAL-Tの歌詞をただ裏社会の生々しい描写として読むのでは十分ではない。
その「作品」自体の中に潜む深い意味や可能性を探ることが重要なのだ。
そこまで踏み込んでこそ、リアルの中心、そしてその向こう側が見えてくる。
では、その向こう側とはなんだろうか。
筆者はこのパンチラインにその向こう側への突破口を見いだした。
業界ルール 完全黙秘 自分だけ認めて完全黙秘
業界ルール 完全黙秘 俺らのルール 完全黙秘
「リアル」と共に彼の代名詞ともなった「完全黙秘」。
これは、逮捕されたり取り調べを受けたりする際に、犯罪に関する質問に対して一切答えない、つまり何も話さない権利を行使することを指す。
善悪の二項対立を超えた「リアル」
裏社会は、「信用」が命だ。
表社会での「信用」とは異なり、スコアリングをしてくれる金融機関はない。
信用を勝ち得るには行動で示していくほかない。
密告や裏切りには壮絶な「返し」が待ち受けている。
『この道にはルールがある』のだ。
「完全黙秘」というパンチラインは単純な暴力性や犯罪性という表象だけではなく、裏社会の中での信用と裏切りの複雑なダイナミクスを象徴している。
裏社会での生き方は独特の哲学を持ち、その中で形成されるコミュニティは外部からの視点では理解しがたい深い絆と、信用のネットワークで成り立っているのだ。
REAL-Tのリリックには、一貫して善悪の概念が登場しない。
そしてそれは恐らく彼自身が意図してのことだ。
Yo 俺に是非を説くな 大阪 控訴諦めコロナ
ギャング あの時のこと 反省してない一ミリも
彼の思想や哲学、ひいては人生そのものが善悪を超越したところに立脚している。
そして、その超然的なパースペクティヴこそが、アウトロー出身のヘッズたちの心を掴むのだろう。
彼の音楽は、社会の底辺に生きる人々の声を代弁し、彼らが直面する困難、抑圧、そして希望を浮き彫りにする。
これこそが純文学としての「リアル」あるいは「サグ」である。
REAL-Tの音楽はただのエンターテイメントを超え、裏社会の人間が直面する「リアル」と、彼らがその中で見出す意味や美学を垣間見ることができる。
これは、分断が進む現代において、社会の異なる階層間での理解と共感を深める一歩となり得るのだ。
おわりに
冒頭で述べた通り、彼は現在服役中の身だ。
定期的に様々なラッパーとの客演曲がドロップされるが、いずれも収監前に録り溜めた楽曲を小出しにしている。
出所時期がいつなのかは明確ではないが、我々ヘッズは気長に待つことにしよう。
なぜなら、彼はこの長い空白期間でさらにパワーアップするに違いないからだ。
彼は友人でもある変態紳士クラブのWILYWNKAとの客演曲『Lost』のアウトロにおいてこのようにシャウトしている。
懲役生活はある意味な 意志を殺しながらの生活になると思うけど
自分の内面にある強さや弱さ 心と向き合うことに意味があると思えたら
得るものも必ずある
I'm a REAL-T レペゼンリアル
彼がその「懲役生活」によって「得たもの」とはなにか。
アンサーは数年後、お勤めを終えた彼の新曲を楽しみにしよう。
最後まで読んで頂きありがとうございました。