見出し画像

いろんな介護施設を紹介していきます

今日は「軽費老人ホーム」「ケアハウス」を紹介します。

スクリーンショット 2022-01-22 214043

軽費老人ホーム

老人福祉法に定められている施設で、
老人への福祉が目的になりますので、
身寄りがいない、家族からの援助が難しいでなどの理由で、自分で生活をしていくのが「不安な方」が入居できる施設です。

1)運営
地方自治体や社会福祉法人が運営しています。

2)分類
軽費老人ホームは、下図のように1)~4)の4種類に分類されているため分かりにくいですが、青枠のケアハウスを知っていればいいかと思います。

それは、要介護者が入居できないA型とB型は、高齢化社会のニーズと合わなくなってきたので新設されていません。
さらに、A型とB型は、ケアハウスに統一していくことになっています。

スクリーンショット 2022-01-26 220353
これからはケアハウスが大事


3)施設数の推移
介護療養型医療施設、養護老人ホーム、軽費老人ホームが増えてないことがわかりますね。

一方、民間の「有料老人ホーム」と「サービス付き高齢者向け住宅」の増加の勢いがすごいですね。
高齢化社会のニーズがよく表れている図ですね。

スクリーンショット 2022-01-26 221208


4)軽費老人ホーム A型
60歳以上の高齢者で、基本的には自立して生活ができる人で、食事の提供サービスをうけながら入居生活をする場所です。
介護を受ける施設ではありません。

5)軽費老人ホーム B型
60歳以上の高齢者で、基本的には自立して生活ができる人で、自炊しながら入居生活をする場所です。
介護を受ける施設ではありません。


6)ケアハウス 自立型(一般型)
60歳以上の高齢者が入居できます。
そこで、食事、洗濯、掃除、安否確認、生活相談などの生活の支援を受けながら生活をする場所です。

基本的には、自立した生活を送れる人が利用する施設です。

介護サービスは、施設のスタッフではなく、外部の介護事業者にお願い(別に契約)することで受けることは可能となっています。

7)ケアハウス 介護型
介護型なので「要介護1以上」という要件が入り、年齢も60歳ではなく65歳以上になります。

自立型とは違い、その施設のスタッフによる食事、排泄、入浴の介助などの介護サービスをうけることができます。
そのため将来、要介護度が上がっても、生活支援と介護サービスがあるので、そのまま住み続けることができます。

当然、食事、洗濯、掃除、安否確認、生活相談などの生活の支援も受けられます。


)費用
ケアハウス自立型、介護型とも、
だいたい6~16万円程度、リーズナブルですね。

公的な介護施設では珍しく、初期費用として保証金の支払いが必要なこともあります。
この相場は、一般型で約20~30万円、
介護型で数十万円~数百万円となっているそうです。ここは幅がありますね。

9)減免(げんめん)
低所得者の優遇措置があります。
本人、扶養義務がある家族の世帯年収などを考慮してくれて、その費用が減額されることがあります。

公的な介護保険施設には、このような
「減免(げんめん)」があることが多いので、施設選びの検討材料の1つとして知っているといいと思います。

10)部屋
相部屋ではなく、基本は個室での生活になります。
自宅にいるような環境を整えてくれています。
部屋を出れば、他の入居者との交流の機会があり、会話を楽しんだり、囲碁・将棋をしたり、イベントやクイズなどのレクリエーションも多く、日常を楽しむ工夫がされています。

11)希望しても入居は難しい
民間の介護施設に比べると、ともてリーズナブルなので、やはり人気があります。
また施設数がそれほど増えていないため、
空きが少ない状況です。
そのため、希望通りに入居はできないかもしれません。

12)「都市型」軽費老人ホーム
東京都は、軽費老人ホームの居住面積や
人員配置の基準を緩和させ、
利用料金をより低額に抑えた「都市型軽費老人ホーム」を広めています。

今後の高齢化社会のニーズに応じるため、
生活相談、生活支援、介護サービスを受けられる施設になっています。


13)まとめ

軽費老人ホームは、「低額な料金で、身体機能の低下等により自立した日常生活を営むことについて不安があると認められるものであって、家族による援助を受けることが困難なものを入所させ、食事の提供、入浴等の準備、相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上必要な便宜を提供することにより、入所者が安心して生き生きと明るく生活できるようにすることを目指す」ことを目的として設置されています。          【軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準(平成20年5月9日厚生労働省令第107号)より抜粋】

栃木県ホームページより


今回まで「公的」な介護施設を5つ紹介しました。
次回以降は、「民間」の介護施設(住宅)を紹介していきます。

公的と民間では、やはり大きく違うのが
「基準」です。
公的なものは、地域差がなく、どこに住んでいても同じようなサービスが受けられるようにする必要性が高いため、国が「基準」を定めて質を担保しています。

一方、民間は、基準はあるものの自由競争の要素がでてきます。
なので超豪華な施設、いわゆる「富裕層向け」が登場してきます。

公的な施設ではこの差別化はなかったはずです。このあたりを知って比較しながら整理していくと、「分かりにくさ」が少し解消できると思います。

いいなと思ったら応援しよう!