【ネタバレあり】イマジン?|映像制作の世界はブラック?それとも?
あらすじ
感想
「映像制作」に携わる人がテーマとあって、最初はYouTuberのこと?と思いました。
実際の内容は、昔から連綿と続く映像業界の話でした。
昔から変わらない世界でもあり、どんどん変化が起きている世界でもあり。
映像制作に関わる会社は、現場のあらゆる仕事を請け負う。
ロケハン、差し入れ、お弁当の確認、エキストラの指導、許可取り、小道具の用意、梱包、控室の設置、予算管理………………
ありとあらゆる仕事を請け負う、スーパー集団だった!
さすが有川さん。
登場人物みんな生き生きとしている!
メインストーリーの中にも、現場を変え、視点を変えて描いていくのでメリハリがある。
あくまでもこの話はフィクション。
業界の本当の姿はわからない。
でも、しっかりと取材して、裏をとって、実態をおさえているのは間違いないはず。
なんといってもおもしろいのは、有川さん本人の作品がオマージュとして出てくること。
「空飛ぶ広報室」→「天翔る広報室」
「植物図鑑」→「みちくさ日記」
映像を支える人の心意気
映像制作者は日の目を浴びることはない。
でも、その立ち位置を誇りに思いプロ意識を持って働く
演者が一番前に出てくれる。
批判も全て受け止めてくれる。
だから、裏方は全力で彼らをサポートする。
俳優は華々しいだけじゃない。
それこそ映画がコケたら、彼らの今後の活動に大きく影響がでる。
今まで某事務所のアイドルがまた映画主演⁉︎なんて思ってたけど、
彼らの背負うものはすごく多いんだ、と改めて気付かされた。
ワンマン監督
今もいる……んだろうな。
自分の作品のために、すべて奴隷のようにこき使う人。
罵倒は当たり前。
スタッフが潰れても関係なし。
むしろ、携われたことに感謝しろといわんばかりの姿勢。
「荒れる現場」が、いつまで続く変わらない恐怖…
それでも受注した仕事は、確実に遂行するプロたち。
多 複数の会社が集まって制作するから、初めましての人と連携を取らなければならない大変さもある。
いくら著名な監督とはいえ、人間性クズな人の元では情熱を持って働けないよなぁと感じた。
映画原作者の目線
これ、有川さんも痛いほど経験してきたんじゃなかろうか。
原作がある作品の映像化。
ぜっっったいに批判がくる。
原作ファンが、公開前から「イメージと違う」と大騒ぎする。
それを原作者はどう捉えるのか。
実際に撮影現場に足を運び、すり合わせをすることもあるだろう。
原作者も制作と足並み揃えて頑張ってるはず。
作品ファンの暴走を、原作者はどうゆう風に感じてるのか、作品を通して代弁しているようだった。
(と、勝手に感じました)
プロデューサーのアレっぷり
最後に出てくる現場のプロデューサーのアレっぷりといったら!!
おいっ!
いいところだけ掻っ攫おうとして、大失敗!
そして責任なすりつけ!!
ムカつく〜!!
原作者の神対応と、奇跡の演出を台無しにしたプロデューサー!!
ろくでもないやつが権限をもつと、非常に厄介なことになるのはどこも一緒ね…
完全に目測誤って取り返しのつかない大失態!
ちょっと前に話題になった「100日後に死ぬワニ」を彷彿とさせる。
いくら作品が良くても、プロデューサーや広告代理店が最後にやらかすなんて……
悔やまれるなぁ。