![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57703538/rectangle_large_type_2_9d8fcef1476dcd005e65564545327d66.png?width=1200)
【番外編:高橋ダンの見ているニュース源はここだ!日本語でも見られる!!】高橋ダンの国際ニュースの見方
この記事は無料でご覧いただけます。
少しでも参考になったという方は投げ銭代わりに課金いただけると大変喜びます。いいね、スキもぜひお願いいたします。
高橋ダンさん(以下ダンと記載)が動画で紹介しているニュースや株価の動きを自分でもみてみたくありませんか?
ぼくもこう思ったので、ダンが過去動画や本で紹介しているお勧めサイトをご紹介します。また、英語を読むのにどうしてもハードルがある方も多いと思いますので、簡単に英語を日本語にする方法や精度が高い翻訳ができる方法について紹介します。
おススメサイト
見る順番
ダンは、株価にはすべてのニュース・情報がすでに織り込まれているのでまずは株価をみてから、つぎにニュースをみましょうと言っています。
ニュースを先にみてしまうと、そのニュースが株価にどの程度影響があったのか客観的に判断できなくなってしまうからです。
①ブルームバーグ世界の株式指数(日本語)
https://www.bloomberg.co.jp/markets/stocks
ダンが毎日の動画で必ず映す画面です。上記のサイトからアクセスすると無料で日本語で書かれた株価情報がみられます。
前日比や1か月での株価の変化率も見られます。
②日本経済新聞
意外かもしれませんがダンが2つ目にみているのは日本の日経新聞です。日本の動向をみるのに適しています。無料会員登録すると、月10本まで記事を読むことができるので、登録だけでもしておいて気になる記事だけみてみるという使い方が良いでしょう。
③ブルームバーグ ニュース(英語、日本語)
英語
日本語
https://www.bloomberg.com/asia
ブルームバーグ社の提供するマーケット情報のニュースです。日本語ニュースは日本の内容の記事も多いです。英語の方はアジア中心の記事が多いです。
④TREADING ECONOMICS PMIなど経済指標とニュース(英語)
経済指標(日本語)
https://jp.tradingeconomics.com/
英語ニュース
ダンが経済が拡大しているか、縮小しているか判断するため各国のPMI(Purchasing Managers Index、購買担当者指数)をみています。日本語のサイトで数字を確認できます。また、いつ発表されるかスケジュールも確認できます。
英語のサイトはニュースなんですが、図表がついている・文章は短めなのでみやすいと思います。
⑤英語ニュースサイト 4選
MarketWatch
CNBC
https://www.cnbc.com/world/?region=world
The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/
POLOTICO
いずれも無料で記事がよめます。が、ちょっと英語ばかりでしんどくなってきました(-_-;)
ぼくを含め英語が得意でない人に翻訳ツールの紹介をします。
https://t3ahat.hateblo.jp/entry/How_to_use_DeepLopener
DeepLはご存知でしょうか。大学教授もインストールして常用しているくらい使いやすい、翻訳精度が非常に高いドイツ発のツールです。上記のサイトでは無料登録をすることで月5万文字まで無料でサイトごと翻訳することができるようになります(google chromeが必要です)。ダンは、1冊目の本でgoogle翻訳をおススメしていますが、DeepLの翻訳は圧倒的に自然で使いやすいです。5万文字はあっという間につかってしまうため、ここぞという時にとっておいたほうが良さそうです。あるいは、ログインしていない状態でサイトにアクセスしてコピペで1回5000文字まで無料で翻訳してくれます。
https://www.deepl.com/ja/translator
コピペが面倒ですがなんどでも翻訳できるのでニュース閲覧に最適です。
それではgoogle翻訳とDeepLの翻訳を比べてみましょう。
元記事
Google翻訳
DeepL翻訳
DeepLはサイトトップ記事の翻訳は得意ではないようで表示に時間がかかったり、翻訳できないことがありました。
しかし、翻訳精度については上記写真の通りかなり正確に、かつ自然に翻訳されていることがわかります。
Google翻訳でサイト全体を翻訳して、見出しをサッとチェックして本文はDeepLでみていく、というのがコスパ的にも一番よいですね!
ぜひ活用してみてください。いいね、スキしてもらえると大変喜びます。皆様のお役に立てれば嬉しいです。