「仕事と介護の両立支援、社内相談窓口が果たすべき大事な役目とは?」
社会保険労務士の山地です。
前回は「3.介護に直面する前の従業員への支援」として、取り組むべき6つの課題の最後「親や親族とコミュニケーションをはかっておく必要性のアピール」についてご説明しました。
次は、「4.介護に直面した従業員への支援」として、これも具体的に取り組むべき課題が6つあります。
1.相談窓口での両立課題の共有
2.企業の仕事と介護の両立支援制度の手続き等の周知
3.働き方の調整
4.職場内の理解の醸成
5.上司や人事による継続的な心身の状態の確認
6.社内外のネットワークづくり
今日は、「1.相談窓口での両立課題の共有」です。
社内の主な相談先は直属の上司か、または少し規模の大きな会社であれば人事部に相談窓口を設けているところもあるでしょう。
そろそろ親に介護が必要になるかもしれない・・と、前もってある程度心づもりができていて多少なりとも情報収集しているような人はいいと思います。
一方、まったく予想していなかった!という青天の霹靂状態の人ですと、何をどうしていいのかわからず、パニックになってしまうことがあります。
相談窓口の大事な役目は、まずはキチンと話を聴くことです。
自分の困っている状況を順序だてて理路整然と話せる人はあまりいません。話があっちにいったりこっちにいったりして、聴いているほうとしてはよくわからないこともあります。
本人の困っている状態に理解を示しながら、決して否定したり途中で話を遮ったりせずに、まずはしっかりと受け止めましょう。
次に、仕事と介護を両立するために今、何が問題なのか、課題を一緒に整理していきます。介護のために仕事を休んだり、出退勤時刻の繰り上げ・繰り下げなど、働き方の問題は会社で対応します。
それ以外の介護保険サービスの利用や予後(今後の病気の見通し)であれば、ケアマネージャーや主治医に相談することになりますし、親族間で話し合う必要もあるでしょう。
このとき大事なことは、ある程度会社として支援できる働き方を提示することでしょう。
相談を受ける管理職や人事担当者用の便利なツールがあります。
「従業員から介護に関する相談を受けた際に対応すべきこと」で検索
してください。検索結果の上位に表示されます。
全部で5ページのチェックリストで相談を受けたときに確認すべき事項がわかりやすく整理されています。ぜひご活用ください。
現代人は忙しく、自分にとって大事な配偶者や子どもの話でさえゆっくり聴ける人は圧倒的に少ないと思います。相談してよかったと思ってもらえるように、まずはしっかり話を聴いてあげてほしいと思います。(*^_^*)