
Photo by
ohnishi1000
時間単位のテレワークって、あり?
2025年10月から施行される改正育児介護休業法で、急に出てきた時間単位のテレワーク。
子が3歳以上の労働者向けに2つ用意する「柔軟な働き方を実現するための措置」のなかの1つの選択肢なのですが、
「既にテレワークやっているから、この措置を選択すればいいや~」って軽く考えてはいけません。
これを選択する場合には、慎重にいろんなことを決めておいてくださいね。
措置を講じたことなるテレワーク(在宅)の制度とは、以下を満たすものとされています。
①1月に10日を限度としてテレワークを行うことができる
②始業時刻から終業時刻まで連続して実施できる
①はQ&Aで「3か月30日」などとしてもかまわない、とされています。
②は、例えば9時から18時まで勤務の方が、「じゃあ16時から在宅しま~す」というような制度のことです。
ん?ちょっと待ってね、じゃあ会社は何時に出るの?移動時間は何?ということになります。
移動中に仕事をしていなければ(指揮命令下になければ)、それは労働時間ではなくなります。
16時から移動で17時から勤務再開なのでしょうか、それとも15時に会社を出て16時から在宅するのでしょうか。いずれにしろ移動1時間として、終業時刻が19時までずれそうですね。
中抜けの時間を入力でき、終業時刻をずらすことができて、それを所定労働時間として認識できる勤怠システムがあれば、それも実現できるでしょう。
さらに、ご本人かどなたかが入力をきちんとしてくれて、ずらした終業時刻に応じて残業時間を判断し集計してくれるよう、事前に確認しましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
