🟧令和7年度 処遇改善加算 職場環境等要件⑥🟧研修の受講やキャリア段位制度等と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入 R6/12/10投稿
今回は区分『資質の向上やキャリアアップに向けた支援』から『研修の受講やキャリア段位制度等と人事考課との連動によるキャリアサポート制度等の導入』です。
■項目の名称について
令和5年度までは『研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動』という項目名でした。
名称は少し長くなりましたが、意味合いなどは同じかと考えますので「によるキャリアサポート制度等の導入」の部分はそこまで気にしなくてよいのではないかと考えます(介護サービスの処遇改善加算は変更ないままですし)。
■キャリアパス要件との関係
人事考課は、通常昇給や賞与に反映することが多く、その場合、キャリアパス要件Ⅲの「一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組み」と一体的な導入になるかと考えます。
また、2019 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)問5よりキャリアパス要件Ⅱを満たすことも可能とのことです。
https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou-files/documents/2019/0723150802628/ksvol734.pdf#page=4
■満たすには2つの方法
下記のどちらかを満たすことになります。
1️⃣研修の受講と人事考課との連動
2️⃣キャリア段位制度等と人事考課との連動
人事考課は必須ということですね。
1️⃣研修の受講と人事考課との連動
個人的には、「研修を受講しただけで人事評価で加点されるってどうなの?」と思わなくもないですが、昇進の要件にするぐらいであれば、まぁというところです。
就労系サービスは今後「基礎的研修」なども導入される予定なので、このあたりを組み込むのはありかもしれませんね。
https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001318026.pdf#page=19
2️⃣キャリア段位制度等と人事考課との連動
こちらは介護分野の制度ではありますが、生活介護や障がい者支援施設なんかは、そのまま活用しても良いかもしれません。
評価項目も全国共通のものですから、活用事例なんかも多そうですし。
https://careprofessional.org/careproweb/jsp/
余談ですが、社会保険労務士の榎本あつし先生の「A4一枚評価制度」なんかだと人材育成・業績向上のみを目的とし給与・賞与に反映させないとされています。
小さい事業所の場合はそういったやり方も良いかと思います(その場合キャリアパス要件Ⅲは満たせませんが)。
令和6年度に追加された「によるキャリアサポート制度等の導入」の記載は、賃金への反映よりも質の向上に目を向けるためのものかもしれませんね。