
人員配置への影響は❓同性介助が議論されました❗
報酬改定検討チーム資料からになります。
性的虐待の予防としても、排泄介助や入浴介助があるようなサービスでは同性介助が求められます。
(児童の送迎とかもそうかも知れませんね)

しかしながら、課題は多い。
1️⃣ 男女雇用機会均等法上問題ないのか?
実際のハローワークの求人で認められている事例もあり、ポジティブ・アクションとして認められる可能性もあります。
2️⃣ 人員配置基準はどうする?
一定規模以上でないと困難だと思われます。特定の業務だけとしても夜勤など対応が難しい。
3️⃣ 実際に運用可能か?
間違いなく負担増にはなります。人材不足この上ない業界で、同性介助が可能なのだろうか。
4️⃣ セクシュアルマイノリティへの対応は?
この時代に考慮しないことはありえないですね。
5️⃣ 属人化が進まないか?
対応できる人間が限られてしまう問題もあります。
6️⃣ カスタマーハラスメントが進まないか?
本人の意向が特定の人に対してのものになってしまわないか?またそれによりカスタマーハラスメントになる可能性は増えないか?
1人ブレストしてみたけど、まだまだ出てきそう。
とは言え、プライバシー保護も重要な観点。
正解がない問題と言えそうです。
この議論は、事業所にとって新たな負担に繋がることになるかもしれません・・・。