
メイク初心者の就活メイクデッキ(脂性肌)
就活が怖くて大学1年からメイクを練習し始めたけど、めっちゃ遠回りしたから要らないものもたくさん買った。
自分の参考になるデッキがありゃこんな散財しなかったのに……と思ったので、私向けに書きました。不器用で、緊張しいで焦りまくりの就活生の私と、ついでに誰かの役にも立ちますように。
ちなみに色とか質感とかは、ブルベの脂性肌(黒髪)の人間が選んでます。
16タイプ診断の資格持ちの身内からブルベで、たぶん……クリアウインターだよ と言われた。もっと自信もって診断してくれよ。
ホンマはツルベのバレーティーサマーかもしれないね、ダハハ。(終始このノリです)
なので色に関してはほぼ言及が無いけど、ガチガチの脂性肌向けの化粧品ばっかり紹介しているので自分が脂性肌かどうかだけはしっかり確認してね。
※気が向いた時にちょっとずつ書いてたからエグイ量になってしまった。
目次から気になる項目だけ見てってくれや、なあ。
テカリの一向一揆を抑えるぞ!
下地からテカリとの戦いは始まる。もちろんテカリ以外にも伏兵がいるぞ!
CANMAKE:マーメイドスキンジェルUV(¥770)

就活って全然知らないところに行くので早めにお家を出ないといけなくて、朝の時間が惜しいことこの上ない。スキンケアとか打っ飛ばして化粧してぇなあ。という悩みはこいつで解決している。
ジェルなので大丈夫という謎理論で洗顔後に直塗だ。
お金に余裕があればスプレー化粧水を買った方が賢明だし、最近はそうしてるけどスプレー化粧水高い!!!1本1000円以上して大体2か月持つか知らんみたいな減り方!!!顔がデカいだけかな……
色はグリーンを使ってる。別に赤みが抑えられてる感はあんまないけど肌によさそうな匂いと色だし……
excel:モチベートユアスキン(¥1980)

excelだ~いすき!そこそこの頻度でこのブランドが出てきます。
美容液成分が多いみたいな宣伝の内容はなんかあんまりピンとこないけど
・ベージュ
・保湿しっかりできるけどツヤッツヤにはならない
という2点でこれを選択している。
脂性肌としてはツヤって容易にテカリに見えやすく、かといってすべての水分をぶっ飛ばしてしまうと逆に肌の上で油分と化粧の抗争が始まってしまうので適度な保湿感もベース時点では必要なのだ(最近気づいた)。
INTEGRATE:すっぴんメイカー トーンアップUV(¥1540)

こいつはメイク始めたてのときからいる頼もしい奴。
Zoomや合同説明会とかの日は、日焼け止めの上にこれだけでもいいかも。
リキッドなのにサラサラになって、テカリがかなり軽減される優れもの。
おいッ、今日なんか……顔、色もやばいしムラもエグいぞ!?
って日はこの人がまず地ならしをしてくれる。流石資生堂だわい。
CEZANNE:皮脂テカリ防止下地(¥660)

ああっ女神さまっ
商品名の通り!名前にたがわぬ皮脂テカリ防止効果!
ただ夏以外は全部の皮脂を持ってかれて、混合肌や普通肌の人の中には合わない人も多数いる。ずば抜けた安さでお財布の救世主でもある。
合同説明会だったり、インターンのテカリ対策はこいつだけでOK、無問題。
REVLON:カラーステイグリップマットプライマー(¥1650)

どうしても皮脂っていうモンを許せない人の印籠。
ポアプライマー(毛穴を埋めてボコつきを抑える)っていうジャンルの中だとマイナーで、ポアプライマーおすすめランキング!だとそもそもエントリーすらされていない。ただ個人的にこれがだいちゅき……となる理由はひとえにそのマットさからだ。テカらない。本当に。
たまに 冬でも 皮脂テカリ防止下地にテカリ勝ちをかましていたおでこが完全に沈黙。面接のお守りコスメになった。
注意点としてはプライマーなので、毛穴を埋め立て工事している感が強い。
息が詰まりそうという表現がぴったりかも。私はこの感覚が好きで
「これが化粧ってモンだよな!カー!(ビブラスラップ)頼もしいぜ」
となるけど、不安な人はちょっとテスターで確認してほしい。
ちょっと待って!
あーた、ここで書いたやつ下地系を全部肌に塗ろうとしてない?
全部いいヤツではあるんだけど、肌にたくさん塗ると落ちやすさも上がるというトラップが発動されてしまう。
全部を全顔に塗るんじゃなく問題を把握してポイントごとに使い分けると崩れはちょっと収まるけど、時間がない日にポイント使いなんて無理。
ここで紹介したものは日焼け止め、下地、プライマーの3種類に分けられて、大体各ジャンル1個ずつを目安にデッキに入れてほしい。
現実のカードゲームと一緒でデッキ圧縮は大事だぞ、お財布の為にも。
日焼止め~下地の役割をしてくれるのが
・マーメイドスキンジェルUV
・モチベートユアスキン
・すっぴんメイカー
・皮脂テカリ防止下地
なので、この中から1品選んで買うのが一番いい。
プライマーは面接が決まったら買ってみるとか、段階的な導入がおすすめ。

良しッ、次だ!
肌をキレイにするぞ!
ファンデーションとコンシーラーを紹介していくぜ!ファンデーションは2種類(+コンシーラーとして1種類)紹介するけど、好きな方で。
マジョリカマジョルカ:ミルキーラッピングファンデ(¥1540)

ファンデーションを使った事がない人の、初手ファンデとして有名な奴の1つじゃなかろうか?
コスプレイヤーとか、インフルエンサーとか、とかくいろんな人からおすすめされてるし、パッケージの裏にどれぐらいつければよいのかの目安もあって仕上がりが安定しやすいし、ファンデーションの中では安価な値段(恐ろしいことに)なのでとても良い化粧品の1つ。
INTEGRATE:プロフィニッシュリキッド(¥1760)

サラサラだー!!(X japan)
崩れづらいと言われていたので、長距離移動(飛行機)が必要だった最終面接前に買いました。
実際、今まで移動時ネックだったファンデがマスクについて肌がまだらに元の色になっていることが軽減されたのでここぞ!という時におすすめ。
カバー力はそんなにないけれど、でかい粗や色ムラは大丈夫になる。コンシーラーで適宜事前(事後)にカバーしよう。
ザ・セム:カバーパーフェクション チップコンシーラー(¥880)

塗りやすさも質感も私は満足しているのだけど、インスタとかだとたまに乾燥するだのなんだのと酷評されている。
「こんな時、どんなコンシーラーを買えばいいのかわからないの。」
「……もっと高いコンシーラーを使えばいいと思うよ。」

とにかく塗れればいい私みたいなひと向け。
ザ・セム:コンシーラーペンシル(¥990)

こっちは本来のコンシーラーというよりかは、修正ペンとして使っている。
眉毛を書くのが得意な人間はいない(私調べ、n=1)。大抵、はみ出たり、カクカクすぎたり、逆に真ん丸ふくふくしすぎたり、吊りすぎ下がりすぎ濃すぎ薄すぎ色ミス等々、いろいろな不満が出てくる。
そのため、眉毛書くのが苦手!メイク始めたて!というひとは1本持っておくと時短にもなる。
これが無いときで、致命的な眉毛のミスをしたときは眉付近のメイクを全部落としてやり直していたので、クレンジングのつけ方までミスるとおでこ~まぶたのメイクすらやり直さないといけず、時間に追われて泣きそうになったこともある。
なので、それを解消してくれたこのコンシーラーペンには本当に頭が上がらない。ずっと買う……
INTEGRATE:プロフィニッシュファンデーション(¥1430)

(しかもちょっと明るめの色を選べば小鼻のくすみも飛ばせる)
テカリといえば粉なので、最初はパウダーファンデーションを使っていた。でも、パウダーファンデーションって崩れやすいし乾燥しすぎてしまう。けれど出先のお直しとして超優秀!
先述の通り長距離移動+マスクで禿げたファンデーションをメイクしたてまで回復させるには保湿、ティッシュオフ、祈祷などの様々な手順が本当は必要らしいのだけど、残念ながらシナゴーグや神社に寄る時間はないので、これを塗ることで全部スキップしている。ラーメン。
ZOOM面接とかは時間も短いし、直前までいじれて且つ補正がかけられるので下地にこのファンデで充分。
化粧してる感を出すぞ!
この項目だけ平均したアイテムよりちょっぴり高めのモンが多い。
お金かけずに就活メイクやるんやないのかい?!と言われそうだけど最安値のものより色持ちや発色が明らかに違うのでおすすめしている。
まあ安くても妥協できる……と思うものは代替品の名前とかを乗せてるので、それと比較してから買うのもアリ!
excel:スキニーリッチシャドウ(¥1650)

良すぎる。ただ、それだけ。
薄い色から順番に塗っていくだけで完璧な就活メイクが完成する。マットなパレットのやつだと塗りづらかったりするけど、粉質もよくて、するする塗れる。
適度なラメ感があるので、マット派の人はCANMAKEのパーフェクトマルチアイズと比較しておくと吉。
(※就活のラメ禁止はいわゆる涙袋とか目頭とか目の中央に入れる、粒のデカい華美なやつに対して言っているので、少しのラメ感は大丈夫)
就活メイクは涙袋をもりもりにしちゃだめだけど、中顔面が間延びしてしまうので私は軽く描いておきたいタイプ。なのでこの二番目に薄い色を細いチップでとって下まぶたに塗って、上から細筆で一番明るい色を塗れば就活にそぐいつつ涙袋ができて、メンタルとマナーの両方が守れる。
excelのフィットアイベース(¥1045)を使うと更によく発色するけど、必須ではないしよく忘れるので、メイクが大好きになってから買おう。

アイシャドウしない日でも塗ると目元が明るくなるので塗るときがある
excel:アイプランナー(クーベルチュール)(¥990)

大将!もうアイシャドウ乗せるところないよ?!
う~ん正論。さっきのスキニーリッチシャドウで顔面は完成する。明るくしたいところやいつもラメを塗っているところは一番明るいところでいいし、アイラインとかも〆色2色を駆使して描ける。
でもこれ色多くない?元気じゃない日に拷問じゃない?特に冬の寒い日かつ低気圧、そんな日の朝早くに4色を使うのきついって……このあと知らん人と愛想よくお話しないといけねえのに……
おすすめしてるクーベルチュールは濃い茶色なので締めの部分にちょんちょんと塗って、ぼかしていけば丁度いいし、下まぶたの地雷ライン(とまで言わないけど、目の印象を下支えするくらいの線)も描ける。
濃いのがいい、薄いのがいいとかは個人の好みに依るけど、メンタルがブレがちなひとは1つ単色アイシャドウを持っておくとおすすめ。
判断基準
どうしても1色で終わらせたい人→濃い色
ぜったい失敗したくない、アイライン位は引ける人→薄い色
CANMAKE:クリーミータッチライナー(¥715)

アイラインの印象はデカい。長すぎるとド華美となり、描かないと目力が無くなる、面倒だねえ。
まつ毛の隙間をブチ埋めて、目じりにほんのちょっぴり(2㎜)線を描くにはこの人がかなり適切。
メイク始めたてはリキッドライナーしか勝たん!と思っていたけどちょっとだけ描くだけなのにすぐ乾いてあんな値段(1400~2000円)もするのを何回か買うと心とお財布が滅入ってしまう。
その点、半値でカラーバリエーション豊富、普通のペンシルタイプのアイライナーよりよっぽど描きやすいので初めてのアイライナーはこれでよかったのだ。逆張りはたいてい無駄。逆張り博士との約束だぞ。
無くなり時が分からなくて繰り出し式(戻らない)だから気に入った色があったらストック必須ではあるけれど、欠点を補って余りある逸品。
CEZANNE:耐久カールマスカラ(¥638)

そういう豪胆さも必要な日が来ると信じて
カールキープだけならそれはもういろんな良い商品が出てるし、ボリュームやらロングやらもうそれは良い商品が出てるから各自で探してほしい。
ただ「メイクして家出て面接終わって帰りにちょっとデカいショッピングモールとかに寄り道してからスーパーで晩飯とおやつ買って帰ってもカールキープしてほしい、できれば最安値で」
という人にはこのマスカラがおすすめ。カラバリはいろいろあるけれど無難なブラックが就活に適していると思う。透明なのも良いんだけど、つけ方ミスると白くなっちゃうから……
CEZANNE:ブラシ付 アイブロウ(¥495)

鉛筆タイプが好き!好きなだけ尖らせられたり、逆に丸めたり。
セザンヌからは超細芯のアイブロウがよくおすすめされるけど、筆圧ゴリラには扱いづらい。細くしても折れづらいのが鉛筆タイプを推す理由なので、繊細に扱える自信がある就活生は是非そっちの方がいい(実際描きやすい)。でも就活なんてガチ緊張イベントの時にそんな余裕ねえよ!という人も多いと思う。いつもの自分とよくよく相談して買ってほしい。
資生堂の数百円安いまゆずみもあるのだけど、あれは安すぎてスクリューブラシがない。スクリューブラシが無いと眉毛を描く前にとかせないからちょっぴり困るので、そういう意味でもこれがおすすめ。
rom&nd:ハンオールブロウカラー01(¥1210)

この眉毛、濃いっボボボ!ボボボボ!
そんな眉毛を完全脱色せず、適切な濃さに落ち着かせてくれる助かりのアイブロウマスカラ。
ヘビーローテーションの眉マスカラは1000円切っててめちゃめちゃコスパいいんだけど、たまに色ついてる?!黒すぎじゃね!?大丈夫!??ってなるので、自然なトーンアップはこっちの方が叶う。
価格オア仕上がり、これは個人の価値観だね。
ねッ、원정요 선생님!(ウォンジョンヨじゃないぞこれ)
一応血色感とかいります? あ、ウッス。
テカリだけでなく赤ら顔がコンプレックスなのでチークはほぼ入れない。

自分がなりたい印象に合わせてくれ。
CEZANNE:チークブラッシュ(¥550)

失敗しづらいぜ。終わり。私は失敗することの方が多いから就活では使いませんでした。
CANMAKE:むちぷるティント(¥770)

頬と違って唇の血色感はそこそこ大事。他にも適切な色とかはあるんだけど、でも朝サッと塗ってティッシュオフして、そのまま過ごして色が持っているのはこのティント。
ガサガサ唇のターンが多くてなかなか浸透しないティント(液体)が多い中、リップクリームみたいに塗ることができるのも好ポイント。
ただ、プランパーだからぴりぴりするので好き嫌いが分かれる。スース―しても大丈夫と言う人はこれや同じCANMAKEのプランプリップスクラブのピンクとかがいい色に発色してケアもできる。
スースー無理!という人はセザンヌのウォータリーティントリップはベージュっぽい色が多くてとても就活チック。
テカリの一向一揆を抑えるぞ!(二度目)
テカりのボス
テカりに誰が本当のボスか思い知らせる

GLaDOSちゃんホンマすき……
エクストラリッチパウダー(¥2640)

粉ってたくさんつけるとテカりの国の人間は幸せになれるんだけど、たまに不安になるんだよね
「こんなに乾燥させて大丈夫なのか?乾燥悩みとかある人もおるし……」
結論、駄目です。
でも粉をつけないとテカるとかいう二重苦なので、顔全体には保湿力もあるパウダーで、よくテカる部分はスーパー乾燥パウダーが良いという話になる。その顔全体向けパウダーのなかでもお気に入りなのがこのエクストラリッチパウダー。毎年9~10月ごろの限定品だから時期によっては手に入らないかもしれない。
同じExcelだとクリアルーセントパウダー、ほかのしっとり系だとCANMAKEのシルキーモイストパウダーが代替品になる。
KATE:フェイスパウダーZ(オイルブロック)(¥1320)

こういう時に薦められてるサラサラ系パウダーってイニスフリーやVTのノーセバムミネラルパウダーとかが多くかつ安い。
でも今あげたやつ両方使ったうえでこのKATEをおすすめする。単純にメイク持ちがいい、崩れ方が汚くない、テカりがよく抑えられている。
やっぱ値段分かな?
欠点はデカさと、そのわりにパフが使いづらいところ。イニスフリーとかを事前に使い切って、入れ替えても良いかも。
KOSE:メイクキープミストEX(¥1320)

メイクキープミストが無いとメイクが崩れてしゃーない!
というわけではないんだけど、確実にこのミストのおかげで保たれたメイクがあるからずっと使っている。説明会や面接の頻度に依るけど、年に2本ペースで消費した。セザンヌのものだとキープと言うよりかは保湿、ほかのキープミストはガス入り(缶のやつのこと)で廃棄の手間もかかるしなんかべたつくしであまり合わなかったのだけど、これは肌に合った。
おしまい!(と最低限これだけでいいやつ)
長かったねえ、7000文字超えてました。ドン引き。
こんだけ長々書いておいてまだ書くことがあんのかよと思うかもしれないけれど、2つだけある。
1つ目!
下地、ファンデ、眉ずみだけ買えば最低限メイクはできるから本当に就活をなるべくメイクせず乗り切りたい人はこの3つを買おう!アイシャドウなんか特に自分の気分上げのところが大きい。その分メイクした感を出せるポイントではあるけどぶっちゃけいらん。
2つ目!
メイク楽しんで!メイクは楽しんだもん勝ちなところあるので、嫌々やるより自分を切り替えるスイッチとして前向きにとらえられるとすごくこの後楽になる!
就活のためにたくさんやることがあるなか、メイクに煩わされるひとが1人だけでも減りますように。