マガジンのカバー画像

おすすめ書籍の感想文

15
ガチ読書の書評ご紹介です。2022年読書の秋イベントから目覚めたマガジン。
運営しているクリエイター

記事一覧

「トヨタの片付け」を読んで

「トヨタの片付け」読了しました。㈱OJTソリューションズによる著作です。実はこの本、薄くて…

131

「難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!」を…

「難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方を教えてください!」読了致しま…

141

「年金暮らしでもお金をかけずに栄養がとれる最高の食べ方大全」を読んで

「年金暮らしでもお金をかけずに栄養がとれる最高の食べ方大全」読了しました。図書館で「年金…

128

「最後の講義 完全版 適応力 新時代を生き抜く術」を読んで

「最後の講義 完全版 適応力 新時代を生き抜く術」読了しました。立命館アジア太平洋大学(APU…

92

「2040年の未来予測」を読んで

「2040年の未来予測」読了しました。なぜこの本を読もうかと思ったのは、ひとつ前に読んだ「リ…

135

「自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング」を読んで

「自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング」読んでいます。まだ読了まで行っていない…

115

「ゼロ秒思考」を読んで

「ゼロ秒思考」読了いたしました。以前から気になっていた本で、通販ではなく、街中にある本屋さんで購入。ブックカバーとしおりをつけていただき、ご機嫌で持ち歩きながら秋の読書中。 このメソッド、随分普及していてあちこちのサイトでやり方含め見かけます。ただ、なぜこの方法がよいのか、メモの書き方としても、どんな効果があるのか、どのように管理して、どのように役立てるのかの応用、どんなグッズ(道具)が使いやすいかまでを解説していて、まさに「ゼロ秒思考大全」コンテンツでした。 ひとつのタ

「面倒くさい人のトリセツ」を読んで

榎本博明氏「面倒くさい人のトリセツ」読了しました。タイトルからしてすごい本で、手に取るの…

118

「塀のなかのおばあさん」を読んで

猪熊律子氏「塀のなかのおばあさん」読了致しました。ジャーナリストである著者の方による、新…

200
52

「2030年の東京」を読んで

「2030年の東京」読了致しました。不動産プロデューサーである牧野氏と、「未来の年表」でお馴…

147

「安楽死を遂げた日本人」を読んで

宮下洋一氏「安楽死を遂げた日本人」読了致しました。この感想文は有料記事とさせて頂きます。…

200
51

「夜と霧」を読んで

V・E・フランクル「夜と霧」を読みました。昨年秋の「note読書感想文」に味をしめ、今年は名著…

126

「リセットの習慣」を読んで

順天堂大学医学部教授である小林先生の著作です。自律神経の働きを利用して、日常生活や仕事、…

142

「内臓とこころ」を読んで

この本の著者である三木 成夫氏は解剖学者であり、東大医学博士。この本は保育者向けに開催された講演をまとめています。 語りかける文体から氏のウィットに富んだお人柄を推察でき、当時聴いてた皆様の会場の様子もまた伺い知ることができ、まるでその場の後方に席を置いて講演を聴講しているかのような感覚で読むことが出来ました。その様子に思いを馳せながら、三木先生と書かせて頂くことに致します。 「内臓復興」、そう、はらわたの話を、難解な表現もありつつ引き込まれてゆく文章に、突然何かをほのめ