見出し画像

海外生活日記: Memory Lane

四千字弱の写真エッセイ。

A picture is worth a thousand words

一枚の写真は千の言葉の価値がある」という思いで、今回は言葉少なめに、これまでに撮りためてきたアイフォンの中の写真をアップロードしたいと思います。

この英語のことわざ、漢語の一目瞭然の訳語としては正しくない。写真は千の言葉と同じほどの価値があるという意味なのですから。見ればわかるとはわけが違う。

Scope of imagination

見ることで想像力が喚起されて、そこには描かれていないものにまでも、思いは及ぶようになるのだから。


日本から南へ南へ赤道を超えて、さらに南に下り、ようやくたどりつける、南太平洋のニュージーランド北島のほぼ真ん中には、世界で最も大きなカルデラ湖と呼ばれているタウポ湖があります。

火山噴火から生まれた大きな水たまりのような、美しい湖からあふれ出てゆく大きな川は、遠い遠い西寄りのタスマン海にまでも通じてゆくのです。

タウポ湖から北に向かって、長く長く流れてゆくワイカト川沿いには、豊かで美しい水の流れに沿うようにして、古くから数多くの街が作られてきました。

私の住んでいる街はそのような川沿いの街のひとつ。

街はたくさんの水に恵まれていて、市内にはとても美しい湖もあり、滔々とたくさんの水を運んでゆくワイカト川を見下ろすことができる場所は憩いの場として、市民たちに愛されているのです。

陽光が水面に煌めくと、この世にこれほど美しいものは数少ないのではないかとさえ、錯覚せずにはいられない。

シューベルトの「水の上にて歌える」がこだまするよう。

流れる水を見ていると心が安らぐのは、いつの時代にも、どこの土地の人にも同じ。

川や湖のそばには、流れてゆく水を眺めるに恰好のベンチが数多く置かれているのも、むべなるかな。

上代の日本の随筆家は「ゆく川の流れは…」と深い感慨を書き出したものでしたが、いつの時代においても、流れる水を眺めてわたしたちは、だれもがとりとめのない空想に耽りたくなる誘惑に捉われずにはいられないのです。

そしていつの日か、そんなふうなもの思いを愛した人たちが、そこに自分がいたという痕跡をわずかながらも残そうとするのは、忘れられてしまうことへの寂しさゆえなのでしょうか。

市はそんな彼らの願いを叶えてやるために、死後に市に対して寄付を送ることで、彼らに川や湖沿いに置かれた市民憩いのベンチに言葉と彼らの名前をプレートに彫りつけて残すことを許したのでした。

とてもよい施策であると思います。

わたしは川や湖のほとりを散歩するたびに、わたしと同じように川や湖を愛した人たちの言葉に特別な注意を払うことにしてきました。

格言にでもなりそうな知恵ある素敵な言葉であることも、自分がここにいたのだと家族にただ伝えたいがために残された、どこかその人のエゴを感じさせてしまう言葉であることもある。

今回は、そんな美しい水辺の傍に残された、プレートに彫られた英語の言葉と私が見てきた美しい水辺の風景を紹介したいと思います。


ロトロア湖のほとりにて

たくさんの水鳥たちの住まいであるレイク・ドメイン。

鏡のような水面が眩しいほどの空の青さを吸い込んでいる。

鏡面世界の不思議。

この湖の水面を眺めていると、なぜかオランダ・デルフトの何でもない風景を描いたフェルメールの名画を思い出します。

この風景にはデルフォイの名画に描かれた、レンガの建物や港や船の姿もないのだけれども、比べてみると、デルフトの雲と私の街の雲はあまりにもよく似ているのです。

雲は世界中どこだって同じかもしれないけれども、フェルメールの雲はフェルメールにしか書けなかった雲。

ターナーにもラファエルにも描けなかった雲。

ニュージーランドのマオリ名は「アオテアロア=長い雲のたなびくところ」。

フェルメールのデルフトの雲がアオテアロアの雲に通じるなんて、我ながら不思議な発見でした。

マウリッツハイス美術館所蔵(オランダ・ハーグ)
1660年〜1661年ごろの製作

湖を一周するに必要な時間は、ゆっくりと歩いて小一時間ほど。

散歩やジョギングに程よい円周の湖。

湖のほとりには、たくさんのベンチが置かれていて、そこにはこの風景を愛した人たちの言葉が銅製のプレートに刻まれています。

新しいベンチもあれば、こんな風に苔むしたベンチもある
愛すべき妻、母、そして祖母であるカムレシュ・バンサル婦人
おかあさん、ここにいると
懐かしい思い出が浮かんでくる
あなたはわたしたちの心の中に生きている
また再びめぐりあえるときまで

「Memory Lane」という言葉、大好きです
直訳すると「思い出の小径(こみち)」
感傷的な過去への物思いをこういう表します
素敵な英語ですね
ウェイマウス家に
レイク・ドメインで過ごした人生を忘れないために
ベットとラス・マクレルの素敵な思い出に
どんなに自分たちが大きくなっても、
わたしたちはこれからもずっと
あなたのことを見上げ続けます

子供が成長して大きくなると、
両親よりも物理的に背が高くなるけれども
いつまでも下から見上げていますという言葉、素敵ですね
「Look up to=下から見上げる」は「尊敬する」
という意味も、もちろん含んでいます
シーラ・イーソン (1922-2013) の最愛の記憶の中の
アウトドアライフを愛した精神を讃えて

まことにアウトドア大好きなキウィらしさ溢れる言葉
何事よりも汝自身にたいして正しくあれ
そして夜と昼がそうであるように
誰に対しても嘘偽りであってはならない

デイヴ・キャメロン (1943-2018)
文語調の戒めの言葉
自分に嘘をつくな、他人に嘘の姿をみせるな
「いつだって自分らしくあれ」という言葉
私が愛して知り尽くしていたこの眺め、それがここ
季節の移ろいを見て、疲れた足を休めて、
このベンチに座って
束の間の時を過ごしたのです

家族より
他の20人ほどの人たちと一緒に
スイスのインターラーケンで
悲劇的に水の中に沈んでしまった
グラスゴー出身のジョン・マイケル・ロー (1969-1999)
の愛すべき思い出に
永遠のわたしたちの心の中に
デルウィン・マクファーソン (1966-2015) の最愛の思い出に
神とともにあり、あなたの命は喜びでいっぱいとなった今
地上においては、あなたがいなくてこの上なく寂しいのです
マックス・ブリッグス (2002死去)の愛すべき思い出に
曇で陰ってしまう日もあるけれども、
お日様はやがては光を雲間より輝かせる
控えめな髪で蒼い目の優しい姿をしていた
リリアン・アイリーン・テレサ・トループ
彼女は選ばれた数少ない人たちと生きていた
彼女の顔には繊細さと優美さとが一緒にあった

もういなくなってしまった、湖を愛した人たちの思い出のための言葉たち。

まだまだあるのですが、特にすてきだなと思った言葉がこんな言葉たちでした。

湖畔を散策しながら、こうして過ぎ去っていった人たちの言葉に出会える場所。

わたしの全然知らない人たちなのだけれども、誰の言葉にも共感せずにはいられなくなる。

同じように湖を愛してきたことで彼らと通じ合うことができるのです。

湖畔の散歩道は、こんなふうなもの思いの場所なのです。

Memory Lane を歩むことができる場所。

ワイカト川のほとりにて

街の中央を横断するワイカト川のほとりには、有名な観光名所が存在するのですが、外国人観光客でにぎわうような場所は避けて、わたしはひとり、川べりを歩いてゆきます。

人込みから遠く離れた場所には、やはりここにもたくさんの言葉が刻まれているのです。

ジョアン・ベラ・ブルームフィールド (1942-2013)
心の中で、息をして、
わたしの足音に耳を傾けて
わたしはいなくなってはいない
ただただ、あなたの中をわたしはあゆんでいるのです

この二枚の写真は少し種類が違います。

ハミルトン市は日本の埼玉市と姉妹都市になっていて、ニ十周年を記念して、桜の木が植えられたのでした。

あまり誰も気に留めないのだけれども、遠い日本の人たちとの交流はこんな風にずっと続いているのです。

日本は遠いようで、意外と近い。

古楽器演奏家の鈴木雅明さんや寺神戸亨さんとか、何度か演奏旅行に来られたこともあるし、この間のサッカー・ワールドカップでは、なでしこJAPANが試合をしにやってきたし。

隣にあるモクレンの樹はハミルトン市長によって
1997年に英国王妃ダイアナの逝去を
記念するために植えられたものです

秋にはこのように、円形に葉を落とすのが見事。

ダイアナ妃のことも、こうして川のほとりの時の記憶に刻まれている。

Diana, Princess of Wales (1961–1997)
ケイン・コフを思い出す場所
川に呑まれてしまったけれども
いつだって私たちの心に中に
1997‐2020

この若者はここで溺れてしまったのですね
ベンチに刺されているコル(Koru)は
マオリの新しい命の象徴
花の代わりに捧げられているのです
ハミルトンにやってきて、この地を住まいとした
ハロルド・アネット博士と妻のフィリス・アネットの思い出に

この川沿いの美しい土地に住み着いた人たちのほとんどは元々は外国人。

そんな人たちがこの町の歴史を作ってきたのです。

そして川や湖を守ってきたのです。

わたしも日本からの移民、そして、わたしのような人たちがこれまでそうしてきたように、わたしもまた、美しい川や湖を愛して生きて来ました。

この街に住んで二十数年になります。

美しい流れは一日のいろんな時間ごとに違う様相を見せてくれる。

日暮れ前の二時間ほどがわたしのお気に入り。晴れている夏の日などは、晩御飯を食べた後、日暮れまで散歩したりします。

今日はここまで。

最後はマオリ語で「またね、良い日曜日を」。

ka kite anō! カ・キテ・アノ
Kia pai te Ratapu キア・パイ・テ・ラタプ

See you later
Have a great Sunday

太平洋諸国の言葉は日本語と同じで、平べったくてアクセントがないので、わたしが日本語を喋るように、マオリ語を読み上げると、ネイティブそのものです。

Rだって日本語のラリルレロと同じ。

英語的に舌を引いたりしない方で、喉も振るわせない方が、マオリ語のRに近くなる。

日本人が英語なんて母語とかけ離れた言葉を喋っているのが間違いですね。

日本人には英語は難しすぎる。

人生の半分以上をかけて、発音矯正して、英語ネイティブと対等に話せるようになるために、セミ・ネイティブな英語能力を身に着けたのだけれども、絶対にマオリ語のほうが英語なんかよりも美しい。

だって私の母語である日本語の響きそっくりなのですから。

日は暮れてゆく

Kia pai te Ratapu! 


この記事が参加している募集

ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。