
今週のリフレクション【会社はあなたを育ててくれない(古屋星斗氏)】
今週は古屋星斗さん著「会社はあなたを育ててくれない」を振り返ります。ざっくり3点で要約すると・・
1.継続的な法改正により「ゆるい職場」が登場し、成長できる経験が乏しい。可処分時間の使い方が本人の問題になり、不安や焦りを感じている。職業人生における選択の回数が増え、①選択のタイミングの早期化(数年スパン)、②選択権の問題(スキル/専門性/知識)、③サバイブによる満足感、④運の要素の低下が起きていて、選択の結果が自分自身に大きく影響する構造になっている。若手は、自分自身に経験/知見/スキルを身につけて、荒波を乗り越える新しい安定志向になっている。
2.「ありのままでありたい」と「なにものかになりたい」の境界線で揺れ動いているが、専門性が未確立の時点では両立はほぼ不可能。「ありのまま」には①フィットした労働環境、②ライフキャリアへの支援、③相互理解が必要。「なにものか」には①心理的安全性、②キャリア安全性、③仕事の質的負荷が必要。2つのグラデーションを知ることが重要。最低必要努力量が後ろ倒しになっている。
3.寄り道で偶発性を確保しつつ、近道で最低努力量の早期獲得を目指す戦略が有効。キャリア自律と合理性を超えた機会獲得を両立させることがポイント。①寄り道:スモールステップ。目立たない助走のような小さな行動に大きな効果。②近道:キャリア・キャンペーン。様々な自分(仮面)を見せられることが、キャリア不安を軽減する。キャリアは同時並行であり、無理に統合しなくていい。③近道:センシング。内省による自分にとっての意味づけ。④寄り道:コミットメントシフト。副業で少しずつ別の会社に携わり、徐々にコミットメントを移す。外を見るほど、自社が好きになる。
私も若手のビジネスパーソンにキャリアの相談をされることがあります。現職を続けることへのキャリア不安があり、このままでいいのか?という漠然とした不安を持っている方が多いように感じています。
ただ、そんな時に言葉を選ばずに言えば「将来のことを考えるより、早く現在のビジネス戦闘力を高めたほうがいいのに」と感じてしまうのも正直なところです。まだできることが少ない段階では無意識に選択肢を狭めてしまい、理想的か将来は描きにくいのではないでしょうか?
一方、外部環境によってビジネス戦闘力が高めにくい状況にあるのも事実です。だからこそ、自分から外の世界に出て、複数のペルソナを経験して、たくさんの経験を積むことが大切になるのだと思います。
まず、チャンスがあれば越境経験をして、個の力を高める。その上で、経験から自分がやりたいことの輪郭をぼんやり描いていく。そんなステップでようやく見えてくるのが、「やりたい仕事」なのではないか、と思いました。
