
上達するために スポーツ
中学や高校の部活動や、スポーツクラブやサークルなど、自分が入ったのが弱小チームだったら皆さんはどうしますか❓
実際私の高校時代のテニス部は超が10個くらい付く弱小チームでした。。。同じ境遇の方も多いかと思います💦大変ですよねwwスポーツだけではなく、勉強でも仕事でも同じだと思います!!与えられた環境が理想とは程遠い!なんてことはよくあることだと思います。
現在私は30代でその頃からさまざまな経験をし今思うことをお伝えしたいと思います。
スポーツや勉強など、何かを始める時の理由は人それぞれ違うと思いますし、『これが正解だ!』というのも無いと思います。
ただ一つ共通しているのは
何事も上達(レベルアップや成績が上がるなど)した方が楽しいに決まっている🔆
負け続けるより勝てた方がいいし、勉強だって新しい知識や解けなかった問題が解けるようになった方が楽しいというのは言うまでも無いですよね☀️
じゃあスポーツにおいて、もし自分が置かれた環境が恵まれておらず、弱小チームで指導者もいない顧問も部員も、未経験ばかりだったらどうでしょうか?
①まぁ仕方ないと受け入れて、その環境のなかできる限りやってみる。
②そんなもんだろと弱者のまま終える。
③代々弱くても関係ない!俺だけは!俺らのチームからは強くなってやる!と過去など気にせず精一杯突き進む
このように大きく分けて考えてみると、 どれがいいと思う? と聞くと 大体の方は③に決まっていると答えると思います。ですよね?ww🎶私ももちろん③でした!
分かってはいるし、ほとんどの方は③の気持ちがあるとおもいます。 差が生まれるのはここからです‼️
想像してください❗️
あなたは今、中学校にあがり部活動で大好きだったサッカー部に入りました。 この弱小サッカー部の新入生は10人です。部活動初日 『俺らが3年になった時絶対全国大会にいこうな』と、皆力強く握手しました!
いい青春の始まりの予感がしますよね^_^
さて、ここからが重要なポイントです
『全国大会に出ような』 この決意を1年後の今日、10人のうち何人が覚えているでしょうか? または半年後何人がその間忘れずに部活動に励んだでしょうか? さらには何人が毎日の練習中も強く願い続け、自らの背中を押し続けたでしょうか? 私の経験上おそらく10人中1人か2人です。この積み重ねが弱小チームを作り上げます。
この1回1回の練習に込めた小さな気持ちの違いが気づいた頃にはとうてい手の届かない距離になります。。
さぁ今!部活動や勉強、仕事やプライベートで何か目標があるあなたはこの小さな差を
つけられる側 か つける側か
どちらにいますか?毎日が戦いです☀️
最高の瞬間をいち早く迎えるため
精一杯立ち向かいましょう❗️byザッキー
※私は目標に向かってダッシュし続けることが特技です