限界人間フリアコ日記 11
tiktokerっぽいことしたのか俺は
昨日は夕方暇だったので散歩でもしようと思い、歩き出した笑
ゲストハウスから一本道をまっすぐ進んでいくと海に出る。
前は砂浜が広がっていた場所らしいのだが今は砂浜はなく海岸沿いには堤防サイクリングロードが整備されてる。
あいにくの天気ではあったし、丁度日の入りくらいの時間に着いたのでもうあたりは暗くなり始めていた。
前にも自転車で海岸沿いに訪れたことはあったが、その時よりもなぜだか綺麗に感じた。
自分の精神状態が関係しているのかな。
比較的道は新しくて長い距離続いているので今度は昨日と逆方向に行ってみたい。
きっかけは動くことから
思いつきで歩いてみたし、口実はtiktokの素材になればいいなという感じだった。
でも歩き出してみると今度こうしたい、ああしたい、というたくさんのアイデアが出てきた。
SNSに限らずどのようにして過ごしたらもっと楽しく過ごせるかなみたいな。
座り込んで家の中で考えることもいいのかもしれないけど、自分には動きながら考えることがどうやら効果的っぽい。
ゲストハウスを出る前はどうやってこれをコンテンツにするかとかイメージつき難いことであったとしても動き出すと、見え方や感じ方が変化するかも
前回紹介した本を参考にして早速できる取り組みを始めてみた。
抽象的ではなく具体的に細分化する
その本に書かれていたことでなるほどなーと思ったのはなるべく細かく分類すること、
例えば誰かに何かを頼む時をtodoとしてそのまま書くのではなくて、逆算して整理しておく感じ。
どんなことをどのようにして欲しいのかそれぞれを一つのtodoとして分類していく。
するとただ「〇〇さんに何か頼む」よりも「テーマを決めて」、「期限はいつまでで」「こんなアイデアが欲しい」など今この例えが適当かはわからないけれどとにかく細かく掘り下げて書き出していくと、具体性が出てくる。
人間が何かに取り組むとき、具体性というのがとても鍵だと感じる。
例えばインフルエンサーになろうとするとき、
初めから再生回数何万回のように他者のアクションによりけりの目的はある意味具体性がないと思う。
というよりも、数字の前に決めなければならないことがあったりすると思う。
どんなジャンルでとか投稿の頻度など。
現実的、計画的とでも言えばいいのだろうか。
そんな地道なスモールステップが成長に繋がる気がしている。
なんかブレブレ
今日のノートは途中で一度中断したこともあってか普段以上にまとまりがないと自分でも感じるが
まあこんな日もあるよね、
くらいの気持ちでいようと思う。
自分に言い聞かせるためでもあるがとにかく続けることを一番大切にする。
ガンプハウスでは現在ヘルパーを募集しています。
古民家での生活体験に興味のある方はこちらまでお問い合わせください。
またご予約は各予約サイトよりお取りいただけますのでぜひお越しください。
※実際の古民家であり設備面においても現代の生活をしていると不便に感じる場面もあるかと思います。
また古来由来の作法で造られていますので館内では様々な制約あること
交流型ゲストハウスのため宿泊のみ希望のお客様にはご満足していただけないことがございます。
これらの点を承知いただいた上お越しいただけますと幸いです。
(名前)ぽてと
2024年12月無職になりその後縁あって、福島県いわき市にある古民家ゲストハウス ガンプハウスに住み込みスタッフとして滞在。PRにもなればと思いノート開始。
ゲストハウス内で起こる日常や自身の生い立ち、悩みなどをメモ日記のようなゆるーい感覚で発信中。