
多人数対人ゲームにおけるスキル差と役割分担が生む不公平感を解消するためのゲームデザイン提案
多人数対人ゲームのデザインにおいて、スキル要素やプレイヤー体験は密接に関係しており、そのバランスを取ることがゲームの魅力を決定づける。しかし、現実的にはゲーム内で発生する不公平感やプレイヤー間の不満は避けられない場合がある。特に、スキル差や役割に関する問題は、プレイヤーのゲーム体験に大きな影響を与え、ゲーム自体の魅力を損なうことにつながりかねない。代表的なゲームである『スプラトゥーン』や『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』では、これらの問題が顕著に現れている。
まず、スキル差がゲーム体験に与える影響について考える。『リーグ・オブ・レジェンド(LoL)』では、プレイヤーのスキルレベルが試合結果に大きく影響を与えるが、プレイヤー同士の役割分担が明確でも、バランスが取れないことが多い。タンクやサポート、ダメージディーラーといったロールが存在するが、試合全体のパフォーマンスは必ずしもそのロールによって決まるわけではない。例えば、タンク役が前線で頑張り、ダメージを受けてチームを守っているとしても、他のプレイヤーのパフォーマンスが低ければ、その努力が報われることは少ない。このような状況では、タンク役のプレイヤーが自分の貢献を実感できず、ゲーム体験が悪化する可能性がある。プレイヤーは「自分の役割をきちんと果たしているのに勝てない」といった不満を抱き、結果としてモチベーションが低下する。
同様の問題は『スプラトゥーン』でも発生している。『スプラトゥーン』では、攻撃的な立ち回りをするプレイヤーや、攻めも守りもこなせる万能タイプのブキが優遇されがちである。ゲーム内には性能的にロールが設定されているものも存在しており、たとえば専守防衛役やサポート役などがそれに該当するが、これらのポジションが試合において十分に活かされていないのが現状だ。結局、試合の勝敗は撃ち合いが強いプレイヤーや、攻守ともにバランスよくこなせるプレイヤーに依存しやすくなり、『スプラトゥーン』のようなゲームでは、役割分担が仮にあっても、それが実際のゲームプレイに影響を与えないため、性能の差を付けた意味が薄れてしまっている。
次に、ボイスチャットの有無がゲーム内での協力体験に大きな影響を与える点を考える。ボイスチャットがある場合、チーム内でのコミュニケーションがある程度円滑になり、迅速な意思疎通や戦術的な協力が可能となる。このため、プレイヤーが役割を分担し、協力して勝利を目指すスタイルのゲームデザインが成立しやすくなる。一方で、ボイスチャットがない場合、プレイヤー間の協力には限界が生じ、個々のプレイヤーがどれだけ独立して成果を出すかが試される。このような状況では、チームワークや役割分担が十分に機能せず、個人のパフォーマンスに焦点を当てた評価が重要となる。プレイヤーが自分の貢献を実感し、成長を感じることができるようになるため、個人評価を重視することが適切である。
また、勝ち負けを軸にした評価スタイルがオールドスタイルに近いという点も問題である。勝敗が最終的な評価基準となるスタイルでは、プレイヤーが試合の中でどれだけ貢献したかを正確に評価できない。結果として、ゲーム内での努力が報われないことが多くなり、プレイヤーは不満を抱えやすくなる。スキル差のあるマッチングが勝手に組まれることが多い多人数対人ゲームでは、その結果として試合結果がプレイヤーの実力や貢献度を反映しきれなくなる。スキル差が大きいチーム同士がマッチングされると、いくら個々のプレイヤーが努力しても、試合結果に影響を与えることが難しくなり、プレイヤーのゲーム体験は悪化する。勝敗そのものが不満を引き起こす要因となり、プレイヤーは自分の努力が正当に評価されていないと感じ、モチベーションを失うことになる。
これらより、スキル差があるマッチングが勝手に組まれること自体がプレイヤーに不利益を与える原因となる。協力を試みても、極端に足手纏いになるプレイヤーがいれば、その努力が無駄になり、逆に協力の重要性を強調されることがプレイヤーにとってストレスとなる。このような環境では、協力する意欲やモチベーションが低下しやすく、個々のパフォーマンスを評価することの方が現実的で効果的なアプローチであると言える。プレイヤーが自己の成長を実感し、次回のプレイに意欲的に臨むためには、協力の要素よりも個人の貢献度を正当に評価することが求められる。
また、協力できたかを計測する指標を取り扱えるようにもするべきである。現在の多くのゲームでは、協力要素が抽象的に評価されることが多く、プレイヤーがどれだけ協力的な行動を取ったかを明確に示す指標が不足している。そのため、プレイヤーは協力の意義を十分に実感できず、結果的に個々のパフォーマンスに注目しがちである。協力の指標を明確化することで、プレイヤーがその貢献を自覚し、協力を意識した行動を促すことができる。例えば、タンク役がどれだけダメージを引き受けたか、サポート役がどれだけ味方を助けたかなどを導入することで、協力の成果をプレイヤーに示し、協力意識を向上させることが可能となる。このような指標を適切に取り入れることが、より良いゲーム体験を生み出す鍵となる。
スキル差のあるマッチングを自動的に組まれること自体が根源的問題であることを踏まえれば、全員が敵となるバトルロイヤル形式が理論的には最も誠実なゲームデザインだと言える。バトルロイヤルでは、プレイヤー全員が競い合い、その中で自分の技術を試すことができる(武器を拾えるかどうかの運の部分は多少あれど)。マッチングにおいても、全員が敵であるため、チーム内でのバランスや協力の必要性に縛られず、プレイヤー一人一人がどれだけ個別に結果を出すかが重要となる。スキル差の影響を受けることなく、個々のパフォーマンスに焦点を当てることで、ゲーム全体の公平性が保たれ、プレイヤーが自分の成長を実感しやすくなる。
多人数対人ゲームにおいては、勝ち負けを軸に評価するのではなく、個人評価を軸にした評価方法が理屈的には妥当である。ゲーム内で個々のプレイヤーがどれだけ貢献したかを評価することで、プレイヤーは自分の成長を実感しやすくなる。例えば、タンク役がどれだけダメージを引き受けたか、サポート役がどれだけ仲間を守ったか、あるいはダメージディーラーがどれだけ効果的に攻撃を行ったかといった指標があれば、ゲームプレイを通じて自分の貢献を意識することができる。このような個人評価を導入することで、勝敗が試合結果にどれだけ影響を与えても、プレイヤーは自分の努力を実感でき、次回のプレイへの意欲を保ちやすくなる。勝敗に関係なく、自分がどれだけ貢献したかを確認できるようになれば、プレイヤーは試合の結果に左右されずに自己改善を意識しやすくなる。さらに、個々の貢献が可視化されることで、プレイヤー間の競争が健全に保たれ、協力することの重要性が自然と高まる。こうした仕組みを導入することで、勝敗だけではなく、過程も重視したプレイヤー体験を提供することができ、プレイヤーの満足度を向上させることが期待される。
結局のところ、スキル差や役割分担をうまく取り入れつつ、プレイヤーの貢献度をしっかりと評価することが、現代の多人数対人ゲームにおける理想的なデザインとなる。ゲームの評価は単純な勝敗ではなく、個々の貢献を重視し、協力と競争が適切に融合する環境を作ることが、プレイヤーが長期的に楽しむための鍵となるだろう。