![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94949675/rectangle_large_type_2_29ddeb5805b93e155f651cfe4a955c6a.png?width=1200)
ルーキーパパの育児備忘録 vol.9 [生後5ヶ月のアレコレ]
はじめに
どーもこんばんは。
お互いの実家に帰って疲れ気味、ルーキーパパのすぴっちです。前回から引き続き、育児備忘録になります。
今回のトピックは「生後5ヶ月のアレコレ」
・・・半年頃になると色々変化が必要なんですね。
気づけば生後5ヶ月に・・・
夏に生まれて、気づけば生後5ヶ月になった我が子。
寝返りができるようになり、うつ伏せが好きになり。お尻を前後に振っていて、あっという間にハイハイをしそうな雰囲気すらあります。・・・子供の成長って怖えぇと実感する日々を過ごしています。
そしてこの時期になると、ついに「離乳食」を始めることに。
今のリズムが慣れてきたなぁというタイミングでリズムが変わる。子育てって、本当に大変ですね(苦笑)。
この時期は「離乳食」以外にも色々な変化が必要になる模様。そのため、この機に調べてまとめておこう・・・というのが本記事の目的になります。
子供の成長について参考にしている以下のサイトから、この時期の変化をまとめると以下の3つだと思いました。
1.離乳食の開始
2.ストロー飲みの練習
3.ずりばい、ハイハイがだんだんと始まる時期?
以下、各項目について調べたことのまとめになります。
トピック①. 離乳食の開始
5ヶ月になると、いよいよ離乳食の開始。おっぱい&ミルクしか摂取していなかったのに、ついに・・・!!!
初めは 「10倍がゆ」を「スプーン1さじ」から始めて、「にんじん」とかも増やしていき・・・と今はまだよく分からない。
そんな中、嫁が探してくれたのが「ステップ離乳食」というアプリ。いつに、何を与える必要があるかを教えてくれる便利もの。これを夫婦で共有しながら離乳食生活を始めていきます。
トピック②. ストロー飲みの練習開始
続いては、「ストロー飲み(+コップ飲み)の練習」。
以下のサイトを参考にして、少し勉強しました。
以下の2つの理由があり、練習が必要だとのこと。
1. 「歯並びがきれいになる」
2. 「外出先での水分補給が楽になる」
なるほど、確かにどちらも大切である。
ひとまず、ベビザラスで一番目立っていた以下のベビーマグを購入。冬休み中に1回程度は使ってみようと思います。
トピック③. ずりばいに備えた準備s
3つ目は、ずりばい(ハイハイ)に関して。
始まるのは目安6~8ヶ月ぐらいとのことですが、早めに準備しておいた方が良いかなと思っております。
まずは、部屋の整理。子供が動き回っても安全なように、家具の突起を無くす必要がありますね。
また、動き始めたら使用するオムツも変更か。今は「ムーニー」の「テープS」ですが、うんち漏れをより防げるように「パンツ」タイプに変えようと思います。
おわりに
他にも色々ある気はしますが・・・今日のまとめはここまでで。
子供の成長に応じて、親のアップデートしなければいけないなぁと再認識しました。自分自身、気づけば「サッカーバカ」になってるので(苦笑)。嫁頼りにならないように気をつけます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。それではまた。