![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87299083/rectangle_large_type_2_c97bf5347b907c8951b3b90bf7f52d65.png?width=1200)
ルーキーパパの育児備忘録 vol.1 [買ってよかったもの]
どーもこんばんは。すぴっちです。
今夏に第一子を迎えて新米パパとなりました。
右も左も分からない状態で、がむしゃらに妻と2人で育児を進めております。
なんとか1ヶ月検診も過ぎて、少しずつ心と時間の余裕が出来てきました。
何かしら学んだことや感じたことを残しておきたいと思い、慣れ親しんだnoteで文章化してみることにしました。
*もしかしたらの第二子誕生の時に、思い出せるように・・・
本日のテーマ:買ってよかったもの
育児するために、オムツやら哺乳瓶など今までの人生の中で関わりがなかった様々なアイテムを買いました。
そういった必需品以外にも、育児をすすめる際に役立った様々なアイテムがありました。
本文章は、買って(用意しておいて)よかったアイテムを記す備忘録になります。
① AirPods Pro (Apple)
ノイズキャンセル機能付きイヤホン。
育児の役割は、ギャン泣きしている赤ちゃんをあやすときに装着してメンタルへのダメージを防ぐこと(苦笑
育児をするまで赤ちゃんのギャン泣きというものは、ポケモンで例えると「なきごえ」だと思っていた。・・・それは大きな間違いで「ハイパーボイス」だった。または、モンハンの大型獣の「咆哮」と言って良いかもしれない・・・。それを数分orそれ以上受け続けると本当にメンタルポイントがガシガシ削られることを学んだ。
それからというもの、赤ちゃんがギャン泣きし始めた時はAirPodsProで音楽かけながらあやすようにした。1つ平和が訪れた。
*人間の声は完全に遮断できないので多少声は聞こえます。そこは安心。
②バランスボール(メーカー不明)
よくあるアレ。
育児の役割は、赤ちゃんをあやす際の補助。赤ちゃんがギャン泣きしている時に、抱っこしながらバランスボールに座り縦方向に軽くバウンバウンする。
赤ちゃんをあやすには様々な方法がある。育児生活を始めた初期の頃、ウチの子には以下の2つが有効だと知った。
a. ドライブ
b. 立って抱っこして揺らす
ドライブすると本当に泣き止んだ。しかし乗せる・降ろすの手間があるので、なるべくやりたくない。bも有効である。しかし、ガラスの腰の私にとっては劇薬になりかねない(ぎっくり腰持ち)。
そんな中発明したのが、上述のバランスボールの方法。通称、バランスボールでバウンバウン。これでもウチの子は泣き止んでくれた。なおかつ、腰掛けているのでbよりは体の負担も小さい。これでまた1つ平和となった。
③メリー(モンポケ)
ほぼ初めてメリーというものを知ったが・・・音が出て、かわいいマスコットがぐるぐる回るもの。我が家は、ポケモンのメリーを購入した。
*ディズニーとかアンパンマンが人気のようだが、何かこそばゆかった(照
育児の役割は、あやすこと or 睡眠導入。
当初はまるで必要性を感じず、バランスボールを駆使して赤ちゃんをあやし続けていた。しかし常にバランスボールでのバウンバウンは・・・多少なりともしんどい。背中が張る・・・腰が軋む・・・。強い体が欲しい・・・。
そんなこともあり、我が家でもメリーを購入。
バランスボールほどではないが、メリーでもそこそこ落ち着く我が子。ギャン泣きしたときに使ったり、授乳/ミルク後に使って睡眠補助に使ったり。
抱っこするケースを減らすことで体の負担が減り、また1つ平和となった。
おわりに
結果として、「赤ちゃんをあやすために、買ってよかったもの」という感じになりました。育児をする中で、それを本当に大変と感じている・・・ということですね(苦笑)。
極論、強靭な肉体があれば解決しそうな気はしているので、日々育児と並行して筋トレをしております。リングフィットアドベンチャー最高。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまた。