
京都、鉄道博物館。
ども、spinozamotors です。
9月ですね。中旬ですね。
今日はひょんなことから、「京都鉄道博物館」に行ってきました。JR京都駅から嵯峨野線で1駅、「梅小路京都西駅」下車です。
鉄ちゃんでもないわたしですので、さらっと印象のみお伝えしちゃおうかなな、そんな記事でございます。
京都鉄道博物館


SLから新幹線まで54両が展示されてるとのこと。
なかなか壮観でございます。
かなり広大な敷地で、ゆったりと見ることができます。
鉄道車両のみならず、機構や歴史など、展示物も充実しています。




梅小路蒸気機関車庫



蒸気機関車の整備・格納のための車庫で、「転車台」を中心に扇形になっているため「扇形車庫」と呼ばれています。
現存する最古の鉄筋コンクリート造りの機関車庫として国の重要文化財に指定されています。
蒸気機関車



迫力があります。
動態保存車両8両を含む蒸気機関車20両が保存・展示されているとのこと。これらSL を間近で見ることができます。





機関室に入ることもできます。
たくさんの計器とバルブ。小さな窓。
石炭を焚べて沸騰水の圧力を動力に。
… (言葉を失う)
おわりに


みたいな感じの「京都鉄道博物館」でした。最後までお付き合いいただきありがとうございます。
入館料(¥1,500)に躊躇しましたが、入ってみると納得の「京都鉄道博物館」でした。特に「鉄道好き」なわけでもないわたしでも、蒸気機関車の迫力に興奮し、昭和なノスタルジーも感じながらの充実した時間でした。
了

機材:fp + Takumar 55mm (一部除き)