![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153483847/rectangle_large_type_2_401e739b6aaef00c32f8d25d0ace73eb.jpeg?width=1200)
京都、70Bアンティーク とか。
ども、spinozamotors です。
まだまだ日中は暑い日々ですが、朝夕はずいぶん過ごしやすくなりましたね。
さて今回は、昭和な喫茶店でランチをいただいて、アンティークショップの 70B さんでバケツ買いました、的なお話しです。
なんじゃらほい感があふれておりますが、一つおつきあいいただければと。
喫茶ランチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725698898-JBn0691NU2xYFdPSmQMTVrDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725698899-1VsPgkzA2lJiZGDwMXCROydY.jpg?width=1200)
「いつもとは違うお店でランチしよっと」的な感じでお邪魔してたのは、堺町錦にある喫茶店「アーマー」さん。
昭和レトロな趣き!
![](https://assets.st-note.com/img/1725698899-d0zegPt91IRTBCXoJu57b8mk.jpg?width=1200)
ランチは、海老ピラフをいただきました。
ピラフなのにお味噌汁がついてくるところも昭和レトロ感!
暑いし、お味噌汁はすこし苦手なわたしですが、
お味噌汁うまっ!
![](https://assets.st-note.com/img/1725700553-Y8Q7H2UgXVhd9LJSq3jsrpMA.jpg?width=1200)
「アーマー」さんは小川珈琲の豆を使われてますが、アーマーさんの数件先には、「小川珈琲 堺町錦店」がございます。
なら、小川珈琲?
オシャンティさでは断然「小川珈琲」さんですが、「アーマー」さんの雰囲気もなかなかのものです。
70B ANTIQUES。
![](https://assets.st-note.com/img/1725698520-CrZdiqxkNzBSmMKnTJsILEfV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725698520-N2MISzQgxGm5pbrnRvBZji9y.jpg?width=1200)
三条烏丸の東側にあるアンティークショップ 70B さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1725697052-ziOFbkxXBsq0N4RrTjaCn7Yy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725696947-YLirhzgxed9V4NuIHTSlw6OG.jpg?width=1200)
英国などで直接買い付けたアンティークが、地下の店舗に所狭しと並んでいます。本格アンティークがとても良心的なお値段なので、他のショップの方もここで仕入れて売ってたりするようです。そんなお店です。
大物の家具はなかなか手が出せません(置くとこないし)が、いい感じのアンティーク小物も置いてあるので、わたしのパトロールコースになっています。
70B で買ったもの
![](https://assets.st-note.com/img/1725706378-zGY0xWZP4ClLrBn7ivJUgmaH.png?width=1200)
この瓶も以前 70B さんで入手しました。英国の100年前くらいの瓶。Scott's Emulsion、タラ肝油、栄養剤のようですね。
気泡の混じったむかしのガラス、チルいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725709805-FUNRbfzQavJCXc1VSYw0oxj5.jpg?width=1200)
この時計も以前 70B で入手しました。チェコのPRAGOTRON社製。深い茶色のベークライト製の枠にドーム状のガラス。シンプルで視認性が高い、ヨーロッパの鉄道や学校などで使用されていたことで有名な時計です。
![](https://assets.st-note.com/img/1725708516-WjLsKOuDYrXH9lG7JzUn0bfE.jpg?width=1200)
で、今日は、インドから先日入荷の「鉄バケツ」、買っちゃいました!
いつの時代のものかはわかりませんが、いい感じに朽ちていて、
しぶしぶっ!
それにしても「趣き」があります。お店で一目見て惹かれました!
でもぉ...、どう使おうか??
お値段は?ーーー、おお、予想の 1/4 !
海外で仕入れて、輸送費かけて、このお値段でいいの?
アンティークは一期一会。
「これください!」
今どきのバケツってプラスティック製ですよね。昭和でもブリキ製。ところがこのバケツは鉄製。取っ手なんて直径 12mm の鉄の棒をぬにゃっと曲げて作られてます。牧歌的な職人の手作業製品。
重さはなんと5.4kg。
で、使い道は…
思いつかなければ、ドライフラワーでも入れて飾っとこ!
おわりに
みたいな感じの土曜日でした。
最後までお付き合いいただきあざまる水産でーす。
あっ、「なんでバケツ、買うかなぁ?」って思ったそこのあなた…、正解です。ふつう買いませんよね、実用的価値ないし…
でも、買っちゃうんですよ。
どうしてわたしは古いものに惹かれるのでしょうね?
(知らんがな)
![](https://assets.st-note.com/img/1725715656-ZiSMYE7Lgp2BorCsfO0wNncu.jpg?width=1200)