![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90118121/rectangle_large_type_2_e472f8bc78e7be9927eb7db5d289bc00.png?width=1200)
ラフマニノフ:14の歌曲集 Op. 34 第14曲「ヴォカリーズ」
ソプラノ:キリ・テ・カナワ
伴奏:ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
指揮:スティーヴン・バーロウ
収録:1994年
セルゲイ・ラフマニノフが書いた佳作・・・「ヴォカリーズ」
YouTubeに寄せられたのコメントより;
「It has no words, yet it's as if she were singing about all the saddest and
loveliest things in the world. 」
(歌詞はありません、がしかし、まるでこの世界の悲しいこと、愛しいこと
全てを 歌っているかのよう・・・。)
1912年に完成したピアノ伴奏付きの歌曲集『13の歌曲集』作品34に、
愛する故郷ロシアから脱出せねばならない哀しみを込めた「ヴォカリーズ」を
終曲として追加したラフマニノフ。
故郷に残さねばならない、家族への、友への、そして愛する祖国への、
愛惜の情をこめた慟哭の唄です。
1915年、ラフマニノフは教会用の奉神礼音楽の大曲「徹夜祷 作品 37」を作曲しています。
しかし、神への祈りも空しく、この2年後の1917年、ロマノフ家最後の
皇帝ニコライ2世が暗殺されるその年、共産主義革命のために崩れ落ちる
祖国ロシアから脱出せざるを得ませんでした。
どのような言葉でも表現しきれない、哀しみのメロディ・・ 。