![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35448992/rectangle_large_type_2_9ba86bd54396e105910dbce47a4bcef3.jpg?width=1200)
ちょび丸、初熱を出す
半年の人生でちょび丸が初めて高熱を出しました。ちょうど予防接種をした日の夜に、あったかい布団に変えたので、夜中に起きてちょび丸に触った時は「あれ!布団のせいでホカホカだ、やばい!」と思ったのですが、朝になり手足の温度が下がっても熱自体はあったので、発熱だということが分かりました。
結論から言えばその翌日には熱が引いたので、予防接種の影響っぽいのですが、熱が出ている時は原因が特定できず焦りました。ぐったりしていて、あやすのが楽な一日でしたが、やっぱり元気なほうがいいですね。
さて、今回は生後半年と一週間のちょび丸を記録します。前回から一週間しか経っていないので、そんなにネタがありませんが(汗)
ちょび丸の変化
・夜の寝付きが良くなった。ギャン泣きしても無駄なことをやっと悟ったか。
・前述の通り発熱。肺炎球菌ワクチンの2回目で、1回目は発熱しなかった。胎盤を通して母体から譲り受けた免疫は生後半年で減少し、1歳を過ぎると赤ちゃん自身の免疫が発達し始めるらしいので、そのせいもあるのか?
・妻の親戚の家に遊びに行って、ちょび丸の再従姉弟(またいとこ)にあたる4歳の女の子の使い古しのおもちゃなどもらってきて、その中に、その子が選んでくれた小さいガラガラがあるのだが、ちょび丸はそれをとても気に入ったらしくてよくニギニギしている。
(実は先日銀座の博品館TOY PARKでそれより大きめのガラガラを買ったのだが、ちょび丸の小さい手ではちょっと持ちにくいらしくて、あまり使われず無念の日々を送っていた。子供の好みは子供のほうが分かるのだなと思って、感心した)
・先日新宿の小田急を歩いていたら、近くで「ねーねー」という声が聞こえたのでキョロキョロしたら、声の主はちょび丸だった。呼びかけたわけではなさそうだが、ずいぶんハッキリした声音を出すようになった。他に、「めー」とか、「ふんムー」とか言う。機嫌がいい時はメ行は出ない。
親の変化
・別に変化というのでもないが、妻がほんとうによく携帯を見失う。外出先でなくすというより家の中で色んなところに持ち歩いてそのまま置いて、どこに置いたか忘れてしまう。見つけやすいところ以外には置かないと決めればいいだけなのに、なぜいつまでも変わらないのか不思議だ。そう聞いたら、「それ聞く?」という謎の返事があったのみ。
・前述のマタイトコちゃんは恐竜にハマっているようで、本やテレビ録画を見ながら色々解説してくれた。でも途中ですぐ別の話題が挟まったりするので大変だ。恐竜、宇宙、ドラえもん、ラプンツェルなどなど。映画「のび太の恐竜」にフタバスズキリュウが登場したのを覚えていたのでその話題を振ったらちゃんと対応してきた。マタイトコに賢い子がいて頼もしいことだ。前はちょび丸の前で照れていたが今回は可愛がってくれた。
思い出フォト
最近マイブームなしゃもじで遊ぶちょび丸。前に置いてあるおもちゃはマタイトコちゃんにもらったもの。
マタイトコちゃんと遊ぶちょび丸。目の前の赤いのが、選んでもらったガラガラ。
色々お下がりをもらった上に北京ダックまでご馳走になって、ほんと申し訳ない。なにか力になれることがあったら、何でも言ってくださいという気持ちになりました。
以下、小田急百貨店の写真。ぷーさんのコーナー。
『かがくのぎもん』などの本。ふつうに面白そう。
『カラダから出る「カタチのある」ものキャラクター図鑑』。カタチのないものバージョンもあるっぽい。
『地政学でわかるわたしたちの世界』図解が見やすくてしょうがない。
『地図でよくわかる鉄道大百科』大好きな鉄道で日本の形を覚えちゃおう!ってか。
「世界の国旗カード」など。
『せかいちず絵本』戸田デザイン研究室の代表作「地図絵本シリーズ」。
ではでは。
いいなと思ったら応援しよう!
![すぴー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19382498/profile_7b0da13806d619e7aa0d28d500a292f6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)