日々の医食同源 Part 1 『スパイス + 白湯』
皆さま、こんにちは!
スパイス好きの元カフェ店主のとだです!
記念すべき第1記事目。
なんだかちょっとワクワクしつつ、
ソワソワしながらこの記事を書いております。
さて、このnoteの1番最初に書いた説明記事の中で、私はとりわけ
疲れやすく、胃腸が弱っている!
と書きました。
もうちょっと詳しく症状を書いてみると、
① 疲れやすい
・ 朝起きた時に、寝起きが悪い
・ 朝起きた時に、疲れがとれていない感じがある
・ 日中〜夕方あたりには体のダルさを感じる
・ 夜は他のことをやろうとする気力が出ない
② お腹を壊しやすい
・ コーヒーを飲んだ後
・ アルコール類を飲んだ後
・ 辛めの唐辛子を含んだ料理を食べた後
・ 揚げ物などの油料理を食べた後
と、こんな感じです。
まずは胃腸を整えようと思い立ち、
始めたのが、
『 スパイス + 白湯(さゆ)』
そもそも白湯とは何かですが、
goo辞書によると、
“ 水をわかしただけで何もまぜてない湯。さゆ。”
…そりゃそうだ。水を沸かして作るぬるま湯。それは知っている…
これだけだとどんな効果があるかわからないので、
もうちょっと調べてみると、
あの保温ポットでお馴染みのサーモスさんの情報発信サイトに
詳しく書かれていたので、一部抜粋して掲載します。
「西洋医学的にみても、白湯は理にかなった飲みものです。白湯を飲むことによって胃腸がポカポカと温まり、からだの消化力、代謝力、免疫力などが高まるのです。近年ブームになっている“冷えとり”では靴下の重ねばきなども人気ですが、より効果的なのはからだの内側から温めること。つまり白湯を飲むことなのです」
このサイトによると、
・ 腸内環境が整う
・ 疲労感を和らげる
一石二鳥じゃないですか!
今の自分にピッタリそうなので、取り入れることにしました。
他にも白湯の起源のことなど詳しく書かれていますので、
気になった方は、下記のリンクよりご覧くださいね!
私はこの白湯に、スパイスカレーでもお馴染みの
『クミンホール』、『ターメリック』と『ブラックペッパー』
これらのスパイスをちょっとつまんで入れて毎朝飲みます。
これらのスパイスの効能を、ざっくり書くと、
・ クミンホール : お腹のはりを抑える、消化促進
・ ターメリック : 消化不良の改善、肝機能の改善、抗炎症作用
(注意!:胃酸の分泌も促進されるそうなので、胃に疾患がある時は摂取しないでくださいね!)
・ ブラックペッパー : 血行促進、消化機能の向上、食欲増進
ターメリックとブラックペッパーは粉末のものなので、
小さなタッパーに先に分けて作りおきをしてます。
今年に入ってから始めたのですが、
今ではこれにさらに「きな粉」、「シナモン」などを混ぜて、
とださん特製白湯マサラ(※)にして毎日摂取してます。
(※ マサラとは、様々な粉の香辛料を混ぜたミックススパイスの事をいいます。)
私のケースに合わせて紹介したスパイスは、
近くのスーパーでも手軽に入手できるものなので、
もしご興味があれば日々の生活に取り入れてみてくださいね!
他にもスパイスにはそれぞれ効能があるので、
またの機会に様々なスパイスを気長に紹介していこうと思います。
それでは、バイバーイマックル👋
スパイス好きの元カフェ店主 とだ
P.S. 文字だけでごめん!