
やっと行けた湿原は⛰にある ①
北海道の湿原といえば
釧路湿原、雨竜沼湿原、サロベツ湿原?が有名ですが
山にある日本でも珍しい湿地があります
それは浮島湿原です
上川町の自然保護公園
標高約860メートル
小さな池塘が点在する湿原
行こうとしてても
山登ってたらなかなか行けなかった場所
さらに熊との事故があってから通行止めになってしまい…(熊は殺処分されていません🐻)
今年開いた!!(滝川側)


こんな感じで栄養豊富な山なので
ササは背丈以上ありますが
標津岳と違って笹はかられているのでダニの恐怖感はありません
しかしヒグマの生態区域なので
熊対策は必須🐻🐻🐻です
この日は前日に結構な雨が降り
曇と微妙な天気?と思うと思いますが
こういう日だから見ることができる景色もあり
私は大好きです


マーク内のサルオガサは
空気の澄んだところでしか育ちません

赤蝦夷まつ 酸性の場所で育つレア木もあります
道中、ウグイスの谷渡りもきけます🐦
(ケキョケキョケキョ…)
水芭蕉は
私のイメージの3倍以上の大きさ(笑)
日高も蕗の薹がやたら大きくびっくりしたけど
ここもすごい…

白菜よりまだ大きい
一時間ぐらい歩くと
湿原に到着

この感じ雰囲気でてます…

木道の周りを見渡すと…


モウセンゴケ
この植物はモウセンゴケという食虫植物
葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲!
夏に欲しい植物ですね🦟
今日は水滴でデコレーションされてキラキラしてます✨
浮島の名前の由来は
池塘の中に島が浮いているから
そう、この島、動きます(笑)
昔は子供が上に乗って遊んでたらしいです
昔の子供って自然との距離が近くて羨ましいなぁ…

ちなみに今は上にのってはいけません✖
ダメージ受けた地表は
回復するのに何年もかかるんですって
そして私は蓮を初めて見ました
こんなに大きな植物が育ってるところで
こんな謙虚にさく蓮
可愛くて感動
これ見ただけでも来たかいがあった

大きくしてみた(笑)

なんでこんな小さいのか?
北に行くほど動植物は大きいのが多い中
この小ささ!!
(熊も鹿も北に行くほど大きい・ホッキョクグマとか)
不思議です
にしても浮島…思ってた以上に良い…
熊の噂もあってか
人は百名山よりだいぶ少ないので
ゆっくりできるし
写真下手でも自然のポテンシャルが高いので
ワクワクする場所だ…
記事を読んでいただきありがとうございました!
次回はもう半分、写真が残っているので
お楽しみに!
良かったらフォローお願いします
こんな感じで自然と健康について発信していきます
こんごは…