ことばあそびボードゲーム 青天を衝け「渋沢栄一×ワードスナイパー」グラフィックデザインメモ
こんにちは。スピカデザイン 大下バルサラです。
グラフィックデザイン アートワークを担当させていただいたボードゲーム
青天を衝け 渋沢栄一×ワードスナイパー 渋沢栄一と知恵比べ
に込められた色々を綴ろうと思います。
渋沢栄一×ワードスナイパー 渋沢栄一と知恵比べ
まずは、渋沢栄一×ワードスナイパー の説明をさせてください
まずは、ワードスナイパー につて
これは言わずと知れた 大人気言葉遊びゲームですね。
ワードスナイパー公式ページ
原案は、小川昌洋さん
制作協力として、ゲームフィジャパン
そして、ワードスナイパーが全国で有名になったのはこの方をおいて語れない
製造・販売元:リゴレさん
ゲームのルールは簡単で、初心者でも直ぐ遊べる。
年齢を問わず遊べる。
むしろ子供の方が強いケースもある
ゲームのテンポも良い
良い回答に感心したり、笑ったりするタイミングもあり
どこでも楽しめるゲームです。
渋沢栄一とのコラボ
こちらは、北区にある印刷会社 株式会社 萬印堂さんが
渋沢栄一大河ドラマ 青天を衝け 開始に伴い
「渋沢栄一氏と北区」ゲーム企画を公募します!
という公募により実現しました。
カードの表裏が「文字」「お題」になっていて
例えば上写真のように
「そ」から始まる「優しいこと」というお題なら
「そだね~」などの言葉を一番早く答えられたら1点もらえる
というようなゲームです。
(そだね~という回答は、先日実際に出て面白かった回答ですが、例としてはわかりにくかったかな・・・)
実は、ワードスナイパーの初期ロットのアートワークも担当させていただいたのですが、今はかなりレアな商品だと思います。
持っていたら大切にしてくださいね(笑 私も持っていないです^^
渋沢栄一×ワードスナイパー 渋沢栄一と知恵比べ
アートワーク メモ
グラフィックデザインやアートワークには、実はあまり語られないデザイナーの想いや、遊び心が入っていたりします。
今回は、それをアートワークメモとして記してみます。
まずは、箱
渋沢栄一のイラストは、公式で使用許可を得たものを使用させていただきました。
青天を衝け のロゴマークもNHKさんからお預かりしたものを使わせていただいています。
全体の雰囲気としては、プロジェクトチームの方から
1万円札にもなるので、その雰囲気も入れながら、でもお札お札していないというお話しを聞いていたので、イメージを膨らましていきました。
こういった、イメージをお伝えいただけると想像を膨らませるキッカケになってとてもありがたいです。
スピカデザイン は、埼玉県にあるので
渋沢栄一の事は、以前から知っていましたが
どんな雰囲気でデザインを進めると良いのか色々調べました。
渋沢栄一の産まれた場所、育った環境、好きな食べ物、
書籍の購読
次回のお札のデザイン、モチーフ
記念館への訪問 などなど
そして、箱の色は
渋沢栄一の生家は、藍の生産農家だった事から
「藍色」にしています。
また、この藍色は袴の紺色でもあり
「勝色」と言われる縁起の良い色なので
少し、袴の様な色あいにしています。
縁取りなどのデザインは、明治、大正の雰囲気を入れながら
落ち着きがあり、注目されやすいデザインを考えて作成しています。
縁取りは、細い線が内側に来た方が良いのか、外側が良いのかなどの検討も最後まで行い、タイトル下にある帯状のデザインは、よく見ると和紙のようになっています。目を凝らさないと分からないですね^^
カードの「お題」側のこだわり
カードのベースは、「紺」にし
ジャンル別のアイコンを作成して、色分けをしています。
ジャンルを分ける事、色分けをする事は、ワードスナイパープロジェクトをまとめている人のアイディアで、それをどう表現すればよいかを考えてカタチにしたという感じです。
カード下に書かれた、渋沢栄一がかかわった事業が書かれている部分もよく見ると和紙のような模様になっているんです。
上のお題部分の縁取りも、もしゃもしゃしている部分は実は桜なんです。
次回の1万円札のモチーフは桜なのでここにも入れてみました。
カードの「言葉」側のこだわり
文字が書かれている部分の下には、明治、大正の雰囲気が出るようなモダンを意識した窓にして、背景には縁起の良い亀甲模様を入れています。
最初は、楕円の窓にしようかと考えていましたが、もう少し工夫が欲しかったのと、作ってみるとお札のイメージに近すぎてしまい、このような形になりました。
ココでも、細い線は内側が良いか外側が良いかの検証が入っています。
両方作ってみて、比べてみると細い線は外側の方が雰囲気が良かったので、箱の外枠とは配置が逆になっています。
「言葉」側には、得点による差があります。
1点、2点はほとんど変えていませんが、
点数の高い、3点では
少し背景を濃くして、点数を表すアイコンが少し立体的になっています。
数字も大きくしていますね。
最高得点の、5点は
背景をもっと濃くして、アイコンももっと立体的になり
数字は枠からはみ出しています。
さらに、文字が入っている窓の背景には薄っすらと「桜」が見えています。
一万円札のモチーフの桜がここに入っています。
ざっと、こんな感じで色々と遊び心と言いますか
こだわりを盛り込む事ができて大変楽しいお仕事をさせていただきました。
ワードスナイパー も 渋沢栄一 もよろしくお願いします。
ことばあそびボードゲーム「柴沢栄一×ワードスナイパー」渋沢栄一と知恵比べ は、大河ドラマ 青天を衝け ドラマ舘 の おみやげ館 で購入できます。
萬印堂さんのHPからも購入可能です
全部で3種類出ていますので、他の渋沢栄一ゲームも要チェックです!
萬印堂 渋沢栄一 ゲーム販売サイト
ワードスナイパーは、ほんと色んなところで売っています。
ぜひこの機会に手に入れて楽しんでみてください
ワードスナイパー公式
スピカデザイン もよろしくお願いします
スピカデザインは、お陰様で今年9周年を迎えました
ボードゲーム のグラフィックデザイン、ルールからの制作
研修用としてのゲーム、エンターテイメントゲームなど
お手伝いさせていただきます。
ボードゲーム制作をお考えの方、是非いちどご相談ください。
チラシデザイン、ホームページ制作、名刺、ロゴマーク、封筒、カレンダーなど、印刷物、WEBなどのデザインも承っています。
よろしくお願いいたします。