
インターバルと連符とスケールシーケンス
今やサブスクの時代なんて言って、通信速度の向上や端末の性能向上のおかげなんかでもうCDやDVDなんかのフィジカルメディアは風前の灯。。。実際よく聞く話だったりしますが、どうも私は旧型にできているのか、いやしい所有欲の呪縛から逃れられないのか、好きなものは"モノ"で欲しいタイプみたいで、なんか買ってしまいがち。。。きょうび映画の最新作だって、少し待ってればなんとかプライムで見れんじゃんって話なんですけどね。。。
そういえば昔あったビデオレンタルってのも、もしもかりてみたビデオが良かった場合、感動しちゃったりして何度も見たい、いつでも見れるようにしたいからこれは買おう!とか思っても、一度レンタルしてしまっていたらきっと買わない。。。もしもそんなことになったらヤバイからやっぱりレンタルは辞めて買おうっていう、謎の思考にいっちゃうという。。。病気ですね。。。
でもそう、何が言いたいかって、好きなものは何度も見たい、楽しみたい系。。。あれ、誰でもそうかな。。。まぁまぁなんにしろ、子供の頃も本とか好きなのは何度も読んでいて、親にあきないの?とか言われちゃうくらいで、なんだかお気に入りのボロボロの本とか小脇に抱えてたような記憶があります。。。変な子。
でこれが全然大した本じゃないんですよ。。。実際表紙が取れちゃうくらい読んだ。。。実際取れてた本で、タイトルは忘れちゃったけど、忍者の大図鑑みたいな本で、忍者が食べてた保存食のことや、忍法の色々やなんかが網羅されてた本の事を覚えてます。
あ、そう言えばその本に書いてあった忍者の訓練法で、葦?かな?なにかの種子を空き地に撒いて、この上を毎日飛び越えなさいなんて師匠みたいな人が言うと、なりたての見習い忍者くんが、忍者なんて大した事ないな、こりゃ楽だなんちて、それを毎日一回飛び越えていると。。。なんか成長が早い植物かなんかで、すぐに成長して飛び越えるのが大変になって、足腰が丈夫になるとかなんとか。。。
う〜ん。。。?
まぁなんだか色々つっこみたくなるエピソードではあるけど、要するに少しづつ何かを続けると言いよって言いたいのかな。。。まぁ、きっと誰か、上手いこと言う人が忍者はこうやって鍛えとるんだて〜とかなんとか言ったのが未だに残ってるとかそういうオチかな。。。だとしたらそれはそれで結構面白いけど。。。
忍者の足腰の鍛錬ではないけど、今回は簡単なコンセプトから自分でシーケンスを作っていける方法を思いついたので、簡単なものからどんどんやっていこうって話です(やはり強引)。。。
まずは譜例です!
もう。。。またこんなの見たことあるよって。。。はい、いつもいつもすみません。
でも私はこのシーケンス、やってみたことなかったです。
どうやって作ったかというと、とりあえず最初の音からスケールの四度のインターバルで跳躍(ド→ソ)、そこから元の音に向かってスケールステップ(ソ→ラ→)して、次のモチーフの音(ここではシ)からリセットしてやりなおすというのをスケール上で展開したという感じです。
リズミックにはこのド、ソ、ラの三音のモチーフなので、とにかくこれを一拍に入れるってことにしました。
結果三連符ですね。
この単純な方法を下降、上昇で5ポジション、スケールもドリアン(メジャースケール)、メロディックマイナー、ハーモニックマイナー、ディミニッシュスケールなんかに展開していくと、しっかりリズムや運指が入ってきていつの間にか忍者マスターに。。。ではなかった、シーケンスマスターに成れるんじゃないかっていう。。。とりあえず引き続きDドリアン(Cメジャースケール)でもうちょっといってみましょうか。
五度で十六分だとこんな感じ。
いやいや、こんなのまだまだできまっせ。。。
でももう六度になると五連符。。。
かなりキテますね。。。
次は七度の跳躍をかけて六連符。。。っと。。。アイディアの跳躍がはやいはやい。。。
この考え方は結構やばいです。。。って自分で考えたんだろってツッコミが聞こえてきそうですが。。。
インターバルのトレーニングは割とやりがちですが、これに連符が乗っかってくると結構きますね。。。良いのみっけたな。。。
またメロディックやコンディミなんかでこれシリーズ化して、書かないで弾いてると崩壊しそうなやつは譜例にしてみても良いかもですね。
また書きますね!
のんびりできそうな時に余裕なのからゆっくりなテンポではじめてみてください!
にんにん。