![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153192432/rectangle_large_type_2_ef21cb314e35ac376f9d0011ad327ebf.png?width=1200)
時間属性前後タイプ STEP1 ~接地~
時間属性前後タイプの特徴が出ている選手
Shura Kitata シュラ・キタタ
接地の特性
![](https://assets.st-note.com/img/1725493473-IjkZzU87pqWthCKbQ1E204vT.png?width=1200)
【接地エリア】BACK-END MEDIAL
【スイートスポット】❹
【着地意識】体の前
時間属性前後タイプはBACK-END MEDIAL(かかと後部の内側)で接地する特性を持ちます。
そして、推進力を生むポイントであるスイートスポットが❹であるため、後足部を中心に接地と蹴り出しを行う使い方になります。
この後足部をほうきで掃くように後方に蹴り出すことで特性を活かしやすくなります。
足先で蹴り出さないように注意しましょう。
また、ひざ下をスイングするように大きく体の前に振り出してかかと後部から接地するのですが、首の付け根(首ではない)を前に押し出しながらリズムをとることでスムーズに推進することができます。
結果として、首の付け根が前、後足部が後ろとなるため体の前傾が強い走り方となります。
時間属性前後タイプを引き出しやすくするテンポ
★136~139BPM
テンポとは「1分間の拍数」のことでBPM(Beats Per Minute)で表されます。(例:1秒に1拍=60BPM)
すでにランニングやウォーキングで活用されている方も多いのではないでしょうか。
実は、テンポとSPECには強い関係性があるのです。
特定の範囲のBPMを取り入れることで対応するタイプが引き出されやすくなります。
必ずしもそのテンポで動かなければいけないということではないのですが、音楽を流しながら走ったりエクササイズしたりすることで効率よく自分に合った体の使い方を獲得することができます。
参考:曲のBPMを検索できるサイト
前後タイプを引き出しやすくするリカバリーサンダル
★ホカ オネオネ
![](https://assets.st-note.com/img/1712836393429-9ftkS7sDc9.png?width=1200)
身体に合ったタイプを引き出しやすくするソックス
人差し指独立型の3本指機能的ソックス『MITABI(ミタビ)』
![](https://assets.st-note.com/img/1725495065-UhYAz1Xv9O7n4kyHKGBJSper.png?width=1200)
SPECのタイプ分類をベースに「その人に合った使い方を引き出すにはどうしたらよいか」を追求した結果、たどり着いたのが人差し指が独立した3本指の形状。
足裏のグリップデザインがスイートスポットの位置になっているので、どこに力を加えたらよいのかイメージしやすく、動きづくりに役立ちます。
自分に合ったスイートスポットを使えるようになることで、全身の動きが変化し、本来のタイプに導かれていきます。
MITABIが買えるお店
【山梨県】カムイスポーツ甲府店
【静岡県】アラジンスポーツ清水店
【茨城県】カムイスポーツ神栖店