![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47493009/rectangle_large_type_2_83577715394c6a6360f424750c0b6c1c.png?width=1200)
多額の使途不明金が問題に。「全日本私立幼稚園連合会」は活動参加した保護者にとっても謎だった
全日本私立幼稚園連合会って幼稚園の保護者にとってもマジで謎の存在である。
数年前、子どもが通っていた近所の幼稚園でPTAの重役を務めた。そこでは園の雑事や活動に加えて「全日本私立幼稚園連合会」の活動に参加する機会もあった。あの頃は「そういうものだ」と思っていたのが、今となっては「えっ、なんで?」ということが多いので、ここに書き連ねておく。
■私立幼稚園のほとんどが登録している全日私幼連
全日本私立幼稚園連合会(略称:全日私幼連)は、全国で約8000園(HP情報)が登録している巨大な連合。
![Screenshot_2021-03-11 組織概要 全日本私立幼稚園連合会:サイト運営団体 - 私立幼稚園 com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47492453/picture_pc_078463397b5339db1947001b40472349.png?width=1200)
過去の文部科学省のデータによれば、私立幼稚園は全国で7076園、幼保連携型のこども園が2,370園。つまり、全日私幼連とは、私立幼稚園の多くが加盟している連合だ。
![Screenshot_2021-03-11 幼稚園施設を取り巻く現状等 - 1394385_001 pdf](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47481625/picture_pc_d930c491f13a7107dc78c3f4b2867363.png?width=1200)
私立幼稚園に通う園児数は公立の約5倍と、私立に通う子が多数派であることを踏まえると、「たまたま近所の幼稚園に通ってみたら、連合に登録している園だった」という可能性は高い。
■会長は森喜朗氏で、自民党の議員が「保護者」として名を連ねる
現在のホームページを名簿を見てみると、なぜか最高顧問に森喜朗氏の名前がある。
しかも、「保護者」とある。えっ、なんで…?
![Screenshot_2021-03-11 役員名簿 全日本私立幼稚園PTA連合会:サイト運営団体 - 私立幼稚園 com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47480837/picture_pc_f17e500a23b8ae63f30c8af9e0eb0ca6.png?width=1200)
森氏の下に「保護者」として名を連ねる衆議院議員も自民党員ばかり。またしても「えっ、なんで?」である。
文部科学省の教育基本法第8条には
「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治活動をしてはならない」とある。
![Screenshot_2021-03-11 第8条 (政治教育):文部科学省](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47480901/picture_pc_2d3c9b482d6368fad91b048e02b50234.png?width=1200)
ちなみに、幼稚園は、文部科学省の管轄で、学校教育法に基づく「学校」だ。
「私立だから仕方ない」と言われたって、前述のとおり、幼稚園の多くが私立なので、居住地によっては保護者には幼稚園の公私をじっくりと選ぶ余地がほとんどないことも往々にしてある。
例にもれず、我が家が園に子どもを通わせた理由は「近いから」だった。
■毎年都内のホテルで行われる「全国大会」に保護者も参加
もう1つ謎なのが、年に1回開かれる全日本私立幼稚園PTA連合会全国大会だ。全国から保護者や幼稚園の関係者が参加して、総理大臣や著名人がスピーチや講演をする。
地域の幼稚園役員の代表としてPTAの重役を務める保護者が参加するケースもある。
2018年、2019年の会場は「桜を見る会」などでも使われたホテルニューオータニだった。
当時の総理大臣がスピーチしており、首相官邸のHPに過去のアーカイブが残っている。
私は園から参加を要請されたが、仕事で行かれなかったので、代わりに別の重役2名に参加してもらった。後日、
「有名人の話も聞けたし、交通費がもらえたし、いいホテルに行けて帰りにお茶をしてリフレッシュになった」
と語っていた。園からは参加の目的は聞かされず「恒例の行事だから」という感じだった。
別の日、私が連合の傘下の団体の会議で手伝いをしたときには豪華な弁当と3,000円が支給されたこともあった。
このように、あちこちで開かれている大会や会議の開催には全国の園児の家庭から徴収したPTA会費が使われているようだ。
![Screenshot_2021-03-11 会則 全日本私立幼稚園PTA連合会:サイト運営団体 - 私立幼稚園 com](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47481341/picture_pc_c7045ab6b34b4b28e865e6bd9c460213.png?width=1200)
ちなみに、公立の小学校でPTAの雑事をしてもこうした日当をもらえることはないし、普段の幼稚園のPTA活動だって無償である。
■幼児教育無償化のロビー活動を発信
「近所だから」という理由で私立幼稚園に通わせて、その園が登録する連合会の会合に出たら、特定の政党の影響が色濃く表れた大会だった……というのは、やっぱり腑に落ちない。
過去に、全日本私立幼稚園連合会は幼児教育無償化実現のための積極的な署名活動をしており、毎年のように園から署名用紙が配られていた。そして、全日本私立幼稚園PTA連合から配布される広報誌ではその状況について発信していた。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47533507/picture_pc_5f5044075e779bdde2cca9e110caa01e.png?width=1200)
仮に陳情や署名を実現させるためであったとしても、特定の政党と密着しすぎではいないだろうか。
また、現在、使途不明金の疑惑がある前会長は、6年前にこんなことを言っていた。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47533911/picture_pc_8757a1faf338da41cd0d6ab1206dee26.png?width=1200)
「ホカツ、いまだにクッソ大変ですけど、あなた、子育ての現状わかってますか?」と言いたくなる。
小学校とは違い、幼稚園は私立が主流だ。教育機関と定義されている幼稚園の連合を通じて、特定の政党の理念のようなものや、オリンピックの話を聞かされるのは「それってどうなの?」である。
全国大会の日には日本全国から保護者がやってきて、ホテルの大きな会場を貸し切って、著名人の講演を依頼して、総理大臣を呼んで、参加者に日当を払って……と、あの大会を開くだけで、一体いくらかかっていたのだろうか。
マジで謎である。