赤ちゃんの寝言泣きと寝かしつけ
いつからだろう。
息子が寝言泣きをする。
ぐっすり寝ているようなのに、いきなり泣き出す。
でも、目は閉じたまま・・・。
息子の寝言なきには2つパターンがある。
ひとつは、いきなり高い声で「ひ~っ」と叫んで、その一声で終わる寝言泣き。
これは一声しか発しないので、親としても一瞬「どうした!?」と思うだけ。
もうひとつのパターンは、突然火がついたように泣き出すパターン。
声が徐々に大きくなっていく泣き方ではなく、
いきなりMAXのボリュームで顔を真っ赤にして泣く。
息子はこのとき、ギャン泣きの時の姿勢になる。
(手はWの形、足はM字。顔の横で手のひらを上に向ける姿勢。
赤ちゃんってこの姿勢ですよね、可愛い^^)
このパターンの場合、親もビックリしてすぐに駆けつけて、
抱っこしてあげたくなる。
・・・・・・が。
抱き上げなくても、「大丈夫だよ~、怖かったね~」と優しい声をかけながら、
胸を手でトントンしてあげたりするだけでも泣き止んだりする。
これは最近知ったこと。
それまでは、急いで抱っこしていたんだけど、
そうすると完全に目が覚めてしまって、
背中スイッチに気をつけながら再度寝かしつけが必要だったりする。
今は、寝言泣きか見極めるために、しばらく泣かせてみて、
落ち着かなかったら抱っこするようにしている。
ちなみに、寝言なきの場合には、
基本的に目をあいていないことが多い。
寝言泣きって、怖い夢でも見ているのかな~。
なんだかかわいそうになるけど、
しゃべることができない赤ちゃんにしてみたら、
泣くことが全ての感情表現だし、そこまで哀れまなくても?いいのかもしれない。
ここから先は
共働き、パラレルキャリア夫婦の初めての育児奮闘記
2000円で読み放題。共働き夫婦が初めての育児で試行錯誤していくコラム。首都圏在住、大手企業総合職として勤務し、かつそれぞれが副業を抱える…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?