見出し画像

なぜ、スーパー銭湯やサウナは刺青お断りなのか?

長年温浴事業の現場で仕事をしてきました。

刺青を入れたかたの人格が困ったというわけでではないのですが、施設側として入館をお断りしてきました。

スーパー銭湯の玄関には、決まって「刺青お断り」の看板が掲示されています。

健康ランドや、スーパー銭湯には刺青を入れた人は本当に来店していないのでしょうか。或いは入店をされた場合はどう対処するのでしょうか?

逆に街中の昔ながらの銭湯は、なぜ刺青の入った人でも入浴可能なのでしょうか?

温浴施設の刺青事情を検証してみたいと思います。

「一般公衆浴場」と「その他の公衆浴場」の違い

 
いわゆる昔ながらの「銭湯」は一般公衆浴場に属します。公衆浴場法概要には、一般公衆浴場の定義として「地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設….」と記されています。

現在のように、自宅風呂の普及が不十分な時代に、誰もが公平に清潔な暮らしを行うために、入浴料金の上限を定め(物価統制令)差別なく利用できる施設として存在を義務としている施設です。

ですから、決められた価格以上の入浴料金は設定できません。

そのかわり、固定資産税や、上下水道の減免や、各種補助金などの経営に於いては様々な優遇があります。

このため、一般公衆浴場の定義に従い大半の銭湯は刺青を入れたかたも入浴を拒むことなく運営されているのです。

※反社会勢力排除の観点から、お断りのポリシーを設定されている施設もあります。

一方、その他の公衆浴場は定義として「保養・休養を目的とした……施設」と記されており、レジャー要素が強く、価格制限のない自由競争の中で運営が行われています。

施設としてのポリシーでターゲットとなる顧客を決めて商売を行なっているのです。

従って、減免措置や特別な補助金を受けることはできません

なぜ、刺青のかたをお断りするのか

多くのスーパー銭湯や、健康ランド、サウナがいらずみのあるかたをお断りするのは、一言で言えばこういったこういった方々に威圧感を感じるからです。

入れ墨、刺青、タトウー、呼び名も、目的も、種類も違いますが、いわゆる極道系のかたがこのまれる和彫の刺青は迫力があります。

ここから先は

1,326字
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?