![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45417520/rectangle_large_type_2_3e0310feb81152f624f4fb70e3f8196a.png?width=1200)
【NASA公認】太陽を食べる男~サンゲイジング~
サン・ゲイジングとは
サンゲイジング(太陽凝視)とは、太陽を直視することで、太陽エネルギーを体内に取り入れるというもの。
これによって、松果体が刺激され、第六感が鋭くなったり、超能力が使えるようになるという、まーうさんくさいことこの上ない人体調整法だ。
一応、情報を整理したので紹介しておこう。
①サン・ゲイジングのやり方
ステップ1:朝の日の出、もしくは夕日が沈む直前の太陽光を直接みつめる。
ステップ2:サンゲイジングを行うときは、アーシング(裸足で地面に接地)しながら行う。
ステップ3:初日は「10秒」、それから1日ごとに10秒ずつ増やして、徐々に目を慣れさせていく。
ステップ4:3か月続けたら、サンゲイジングを中止。そして、代わりに「素足で散歩」を1日45分を行う。
ステップ5:散歩を6日間続けたら、7日目からは1時間にして、一年間散歩をつづける。
②サン・ゲイジングによって得られる効果
視力が良くなる。
腸内細菌が活性化する。
食欲が抑えられ、健康的にダイエットできる。
石灰化した松果体がキレイになる。
松果体が刺激され肥大化する。
直感がするどくなる。
セロトニン、メラトニンが分泌が促されることでストレスが軽減される。
③サン・ゲイジングの危険性
やはり一番のリスクは、直射日光で網膜を傷つけてしまうこと。
紫外線の強い日光を直視するのはとても危険で、白内障や皮膚がんになるリスクや、最悪失明してしまうこともあるので要注意。
太陽を食べる男!ヒラ・ラタン・マネク
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45288588/picture_pc_e2c3a634782ea29562b9c245cbeb13bf.jpg)
(ヒラ・ラタン・マネク公式HP ©BJRaval 2004,©2003ソーラーヒーリングセンター)
ヒラ・ラタン・マネクは、NASAも認めた「サンゲイジングによる不食」で有名になった人物(1937年生まれ、インド人)。
通称「太陽を食べる男/サン・イーター」
太陽エネルギー(プラーナ)を摂取することで、何も食べないでも生きられる境地にいきついたリアル仙人。もうかれこれ15年くらい何も食べてないとのこと。
日光研究者にしてと機械エンジニアのヒラ・ラタン・マネク氏が411日間に渡る完全な断食を成功させ、科学者らを驚かせている。
氏は1995年から96年にかけ、211日間を水のみで過ごし、その後2000年から翌年にかけてはインド医療協会(IMA)の21人の医師らによる24時間監視体制の下で411日間、そして2001年には氏の能力に興味を示したアメリカ航空宇宙局(NASA)からの招聘を受けて米国に赴き、科学者らの前で130日間の断食に成功しているのである。
マネク氏によれば、本来人間が食物から得るべきエネルギーは、全て日光から得ているという。
「マネク氏の脳を活性化させた状態でスキャンを行いましたが、脳神経は非常に活発で、通常50歳代の男性に見られるような松果体の収縮が見られませんでした。また通常、その年代の松果体の平均的な大きさは6mm x 6mm程ですが、マネク氏の場合は8mm x 11mm程もあったんです。」氏を研究している科学者はそう語っている。
マネク氏によれば、日光から得られるエネルギーが氏から心身の疾病を遠ざけ、幸福と活力を与えているとし、この方法においては人は決して意識的な断食を行うのではなく、日光エネルギーによって空腹が遠ざけられるため、むしろ結果的に断食を行う形になる、と説明している。
(引用元:太陽を食べる男 NASAが研究へ ©X51.ORG)
何よりも興味深い点は、松果体が一般人の平均サイズよりもを明らかに大きく肥大化していたという点。
そして、一年以上もの長期にわたって断食を成功させているという点だろう。
これが本当なら、超人としかいいようがない。
ヒラ・ラタン・マネク氏のサンゲイジング実践記録(HRM法)
実際の実験レポートについては長いので割愛します。
気になる人は↓を参考にしてほしい。
ちなみに、HRM法のHRMとは、「ヒラ・ラタン・マネク」の頭文字から来ているそうだ。
古代エジプトの壁画に刻まれたサン・ゲイジングらしきもの。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45289154/picture_pc_b625027c88abf2f0bf0d9c85adbd0116.jpg)
(引用元:Osama Shukir Muhammed Amin FRCP(Glasg), CC BY-SA 4.0 , ウィキメディア・コモンズ経由)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45289164/picture_pc_3ff63c1e12549244844dc0a5efb87c49.jpg)
(引用元:エジプト考古学博物館 , Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由)
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45289202/picture_pc_21919e057f020d18ecc8a28f65d114f5.jpg?width=1200)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45289193/picture_pc_ebccc0d23f581ea0c71b1ce34f8bb27e.jpg?width=1200)
古代エジプトでも、太陽エネルギーを浴びているような壁画が多数存在する。
手に何かを持っているのは何なのか気になるところだが、これが松果体をあらわすのではないかという意見もあるようだ。
まとめ
松果体の活性化は、人体端末アップデートにおいて鍵となることは間違いない。
ただし、マネク氏の記録をはじめ、どこまで本当でどこまで嘘かは、正直怪しい部分もたくさんある。
また、網膜を傷つける危険性など、実践する場合には十分注意して、無理のない範囲で行ってほしい。
松果体については、こちらに詳しく書いておきました。気になる方是非どうぞ!
ただし、松果体が活性化したからといって、丹田に重心を落とせていなければ、亜空間知能にハックされるという失明よりも大きなリスクと隣り合わせていることを理解しなければならない。
もし、サンゲイジングを行うのであれば、「蹲踞」や「四股」などの基本重心稽古と、「触覚」トレーニングと合わせて稽古することをおすすめするよ。
↓人体のテクノロジーと「蹲踞」の型をチェック!
![](https://assets.st-note.com/img/1723626846590-4T4YQHGgf7.png?width=1200)
地球人が知らない人体の謎が全て開示される
いいなと思ったら応援しよう!
![【都市伝説】世界の答えを知りすぎた猫by湘南プレボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151219501/profile_c7dbcf2dac3252501f33a72c4b64f54f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)